• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年02月23日 イイね!

MAZDA2(ガソリン)VSヤリスハイブリッドVS新型スイフト 2/24追記

MAZDA2(ガソリン)VSヤリスハイブリッドVS新型スイフト 2/24追記偶然にして最近この3台に乗る機会があったので印象をもとに比較をしてみたい。ただし、個人の偏った経験や印象もあるのでそこはご了承いただきたい。

普段から触れることができるのはMAZDA2、レンタカーで乗ったのがヤリスハイブリッド、ディーラーで試乗したのが新型スイフトである。
エクステリア(スリーサイズ)について
エクステリアは3台ともほぼ拮抗していて大きな差が無いように感じる。ただし、MAZDA2は4mを超える全長のため、フェリーなどの移動の際は運賃が変わる。
詳細を一覧にしてみた。
alt


数値だけでみるとMAZDA2が大柄であるが、乗ってみると差はあまりないいという気がした。運転する分にも差はなく、取り回し云々はほぼ変わらないと思う。
alt

インテリア(シート、メーターパネルetc)
シートのフィーリングで意外に良かったのはヤリスハイブリッドである。ヘッドレストがシートの背面に繋がっているのでどうだろうと思っていたが、背もたれがハイバックになり包み込む印象があった。柔らかさではMAZDA2である。腰を包み込むようなフィーリングでヘッドレストがきっちり頭部を後ろから支えるのは、MAZDA車特有の座らせ方である。反対にシートの座面の硬さできちっと座らせるのスイフトであった。沈み込みが少なくランバーサポートでしっかり支えるのはスポーツシートのような印象がある。真逆の印象で座ったときにずっぽりと風呂に入ったようになるのがMAZDA2である。スイフトはウィンドウ下部が低いのか、視界が広がっているように感じた。ヤリスハイブリッドは中間というところか。
alt

また、運転席のドアノブについて見過ごしやすいところで、印象が薄く自然に操作できるのは、MAZDA2とスイフトである。ヤリスハイブリッドはウィンドウスイッチが上部にありドアノブがその下にあるため、慣れないと探すことになる。またウィンドウの操作は意識して腕の位置を上げて操作するような感じがあった。
alt

スイフトも似ているところがあり、ドアノブは上部、ウィンドウスイッチは下部にあることから操作はしやすいように思えた。
alt

MAZDA2は上記のようにあまり癖のない分素直に操作がしやすいようにい思える。

alt
リアシートは一番印象が良いのはMAZDA2である。シートが平板ではなくそれなり腰を支え、安定できるような出っ張りがある。それはヤリスハイブリッドも同様である。しかし、ヤリスハイブリッドは後部座席に座るとかかとが手前に引けず、強制的に前へ出すような感じあるのに対してMAZDA2は幾分余裕がある。
 また、スイフトは明らかに平板で運転席と同じような印象である。ただ、支える出っ張り少なく、ゆったり座るというよりも近距離なら大丈夫というような感があった。

運転席のメーターや操作感
運転席に座って印象がいいのはMAZDA2である。必要なインフォメーションをセンターの画面、あるいはメーターの中に表示する。速度とナビの進行方向についてはヘッドupディスプレイに表示する。
ヤリスハイブリッドは、様々なインフォメーションをメーターの中央に表示する。しかし、表示の見方分かりやすいが、運転中にある程度注視する時間が長くなるような気がする。ナビ画面はそれなり大きいが、運転に関するものはMAZDA2の方が多い。
alt

画像は商品改良前。現在は横長に広がっていることからより視線に対する圧迫感はない。
スイフトは3車の中では、センター画面が一番大きくナビの表示は見やすい。だからといって運転がしにくいわけではない。ナビは見やすいという長所である。しかし、運転に必要な情報はこの画面に出るのはあまりなく、メータークラスターの中である。
alt

ステアリングスイッチについては運転に集中できるのはMAZDA2である。スイフトは以前のトヨタやホンダのようにステアリングのボタンが集中していないので自然には触れないと思う。ヤリスはステアリングスイッチがMAZDA車のようにスポークに集中していることから運転に集中できるんだろうと思う。
alt

走行フィール
乗り心地の面から言えばMAZDA2がやさしく、突き上げ感が少なく振動が少ない分上質に思える。ヤリスハイブリッドは突き上げ感がそれなりに拾うところがあるが、不満にはならないと思われる。この2車に比べスイフトは凹凸を拾うことから、スポーティ感があると思う人も多いだろう。
加速(低速から中速にかけて)については、やはりヤリスハイブリッドである。モーターによる加速がぐいぐいとあり、その軽い車重と相まって、シグナルグランプリでは決して引けは取らないと思う。活発な3気筒を一番感じるのはスイフトである。トルク感もりもりの加速は決してワンクラス上の車とも互角に思わせるところがある。その点MAZDA2はさすがに110psとはいえ2車に比べると今一つだと思えた。

しかし、一定の速度になるとこの印象が変わってくる。MAZDA2はエンジン音がかき消されるようにかなり静かな室内空間を得られるのである。ヤリスハイブリッドはタイヤのノイズが室内に入ってくるし、スイフトはエンジン音は最初から確実にエンジンの回転に合わせて聞こえてくる。ヤリスハイブリッドはモーター走行の時はロードノイズだけだが、エンジンが回ってくるとそのエンジン音は速度に関係なく入ってくる。
この違いはカタログでの最終減速比からも見て取れると思う。
alt

スイフトは最終減速比が大きく、ヤリスハイブリッドは小さい。ヤリスハイブリッドの場合、低中速はモーターで加速するため、エンジンの負担が少ないため、ハイギアードである。しかし、ハイブリッドはモーターでのアシストが高速道路ではあまり効かないこともあって郊外モードの方が燃費が良いようである。スイフトは排気量が小さいためローギアードである。エンジンが高回転になり、モーターとのアシストもあって加速が良いのがこの数値からもわかる。1.2ℓでありながら1.5ℓのMAZDA2と遜色なく走れるのは、このローギアードの設定であるからだと思われる。したがって加速時の室内に侵入してくるエンジン音は結構聞こえるのもこのためだ。
MAZDA2は、それらの中間である。
このことからどちらかというとスイフトは市街地や郊外主体と考えられる。また、ヤリスハイブリッドは全般的にそつなくこなすことができるが、郊外の方が燃費が良いようだ。MAZDA2はその中間ということも言える。MAZDA2はアシストはないが、排気量はスイフトに比べ、そこまで回さずに加速ができる。
(以上 2/24追記)
alt

では、3車について印象を一言で表す
と燃費と加速のヤリスハイブリッド、スポーティ感の演出のあるスイフト、グランド―ツーリング可能なMAZDA2と言えると思う。言い換えると、特に燃費を気にするあるいは維持費を抑えたいというのであれば、ヤリスハイブリッドであろう。とにかくエンジン音や加速を楽しみたいというのであれば、スイフトであろう。そしてMAZDA2はスイフトとは真逆で大人の車ということになるように思える。
3車ともクルーズコントロールを装着できることを考えれば、長距離云々の差は燃費と疲労感が気になる事だろう。そうなるとヤリスハイブリッドはうまくまとめられていると思う。スイフトは振動を拾うことやエンジン音から疲労度は高いと思われる。それに比べMAZDA2は先述の通り優しい乗り心地でエンジン音も走り出せば、静かになることを考えれば疲労度は少ないのではないか。
alt

したがって3車の選び方は、それぞれ人によって変わるだろう。車の満足感は人それぞれであるから、スタイリング重視、維持費重視、運転フィール重視、使用感重視と多岐にわたる。自分の使用頻度や走行シーンを思い描きながら購入をされることをお勧めしたい。

Posted at 2024/02/23 10:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda2 | クルマ
2023年08月11日 イイね!

ベストカーのMAZDA2のスクープを深読みしてみる…。

ベストカーのMAZDA2のスクープを深読みしてみる…。先日MAZDA2についてベストカーにスクープした記事が掲載された。また動画サイトでもこのことに触れ記者が今後について語っていた。

ベストカーの記者が触れたのは、次期MAZDA2は「丸みを帯びたキュートなデザイン」ということ。またユニットはロータリーを使ったPHEVを搭載する予定ということだった。


さて、昨今の自動車開発において大切なアーキテクチャーからMAZDA2について考えたい。
第6世代のアーキテクチャーは、CX-5(初代)を投入するときにはホイールベースの延長や短縮を考えて開発されている。当時のアテンザ、アクセラそして現在のMAZDA2はCX-3やMAZDA2のセダンまでもカバーしていると思われる。
しかし、厳密にはいえばDJ型はSUV、HB、セダンの三つである。

MAZDA3がデビューしたのち、MAZDA2も移行すると思われていたが、それができなかったのはEVやハイブリッドを搭載することを考慮した結果、サイズを小さくすることができなかったと聞いている。結果、新規に開発ができないがため、第6世代のものをアップデートするという手法になったと言われる。
では、新型を開発するとなるとどうなるか…。

昨年の2030年の経営方針、あるいは今年の株主総会からすれば電動化へのトランジション(準備過程)は2025年以降である。そうなるとMAZDA2をベースにBセグメントのアーキテクチャーをPHEVや後のEVのバッテリーを搭載まで考慮して開発しなければ、非常に短いスパンで開発を再び行わなければならない。マツダにはそんな体力などない。したがってBセグメントあるいはCセグメントまでのサイズやPHEVやEVの搭載を考慮してアーキテクチャーを開発してくるはずである。

従って、もしMAZDA2のモデルチェンジが早々に行われるのであれば、現在のMAZDA2の大規模商品改良となるはずである。

そして今回商品改良を行った際に話題になったのは女性に対するアピール力がないということであった。マツダは「走り」を好む人が多く、一般のユーザーには敷居が高いため、女性が敬遠しているということであった。
昨年の商品改良はそこに重点を置いたものになったことはご存知の通りだ。

これをさらにデザインをリファインしてどうしても女性が受け入れやすいデザインにするとなると外板を変えてエクステリアを変更することが予想できる。

ただ、これがスズキのスペーシアとスペースギアの関係のようなものになる可能性もある。つまりMAZDA2はさのまま残しておき、MX-20のようなネーミングでエクステリアが丸みを帯びた女性ユーザー重視の車になるとか…。

もし、ベストカーの予想を信じて、近年中に商品改良をするのであれば、第6世代をベースにエクステリアに大きく手を入れて、PHEVを搭載したグレードが登場することになる…のではないか…。と考えることができる。
それとも新たにEV用のアーキテクチャーを敢えて採用し、2025年からバッテリーEVとして、商品改良モデルとして登場をするか…。

ただ、はっきりしているのはマツダはこのBセグメントを諦めてはいないということと、このBセグメントの購買層は女性が多く無視できないことから、女性を意識したデザインを取り入れ、ウィークポイントたる燃費についてもPHEVも搭載する。しかし、これが電動化に移行する2025年以降なのか、それよりも早くなるのかは明確になっていない。

いずれにせよ、2025年までそのままでのMAZDA2の販売は苦しい。果たしてベストカーの記事の通りになるのだろうか。

Posted at 2023/08/12 00:58:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda2 | 日記
2023年05月07日 イイね!

15BD 試乗する

15BD 試乗する先日、行きつけのディーラーに展示されていた改良後のMAZDA2の15BDの試乗をする機会を得た。まだ走行距離129㎞というおろしたてであった。
今まで、デミオのDJ型はデビュー時のガソリン1.3ℓ、XD、改良後の1.5ℓ、MAZDA2になってからも試乗を繰り返しているので、今回のエクステリアに重きを置いた改良後の試乗はどうかなと思っていたのだが、ディーラーではGWフェアをしていたこともあって、すすめられたのに乗らないというのも角が立つかなと思って乗ることにした。

今回のポイントは大雨の中での室内の響き具合、また土砂降りの中での水たまりなどを通過するときの室内での響き具合である。特に前者はルーフは塗装からフィルムになっているので違いが分かるかどうかである。
alt
さて、シートの柄が変わった内装はそれまでの車然としたイメージからかなり衣服のような感覚になっていると思った。また話題になったバイオエンプラだが、これは以前から採用されていたので、あまりに代わり映えはしなかった。しかし、全体的にはプラスチッキーな軽自動車よりは高級感と上質感を備えている。シートも腰を支えるもので安っぽさはない。
alt
車を動かすと、この日は大雨でワイパーを盛んに動かさないと前が見えないぐらいであった。当然ルーフには雨音が響くのだが、塗装された車と全く変わらない。
そして、改良の度に、乗り心地が上質に熟成されており、エンジンの排気量アップと改良をされたことにより、エンジン回転数は低くなったのか、ガソリン車としては非常に静かな車と言えた。もちろん、ハイブリッドに比べれば、加速時にはエンジン音が入ってくるのだが、車好きには嫌いなエンジン音ではない。また、水しぶきの音もあまりに気にならない。ガソリンエンジンにおいては非常に静かな部類に入る車だと思う。
alt

一つ気になるのは交差点で一旦減速をした後の立ち上がりである。アクセルの踏み込みが思いのほか力不足を感じてしまう。踏めば、全く問題はないが、エンジン回転数が上がるのでギクシャクしてしまった。
alt
MAZDA2が、なぜメカニカルな改良をしなかったのか。国内的には軽自動車の販売台数の増加に対する対策だと言える。今回試乗したモデルはLEDライトを装備し、ナビやカメラを選択できるうえに、ヘッドupディスプレイが装備され、それには交通標識認識システム(TSR)も表示される。ましてやクルコンも装備してなお、車両本体価格は200万円を切るのだ。これは従来のモデルを熟成しながら、自社の高価格帯の車の装備を採用することによってコストを下げるという手法によるものだ。
alt

これは、現在200万前後の軽自動車と装備も性能も比較しても勝るとも劣らないと思う。燃費を重視するというならMAZDA2は長距離すら疲労感が少ない。乗り心地にしてもハイル―フの軽自動車に比べれば、実にソフトで静粛性があり安定感もある。
また、Bセグメント(ヤリス、フィット等)のハイブリッドモデルを購入するというなら、それだけの年間の走行距離が伸びるという生活なら全く相手にもならないが、タウンユースであればそこまで高額なものを購入しなくとも十分なものを持つと思うし、無駄金額を出す必要もない。

軽自動車やBセグメントのハイブリッドのライバルが多い中、まだまだMAZDA2の魅力はまだまだあると思う。
Posted at 2023/05/07 23:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | mazda2 | クルマ
2023年04月16日 イイね!

改良後のマツダ2に遭遇

改良後のマツダ2に遭遇所用で訪ねたディーラーに商品改良後のマツダ2がきていた。
グリルレスになることでかなりの賛否両論のデザインだが、今日見ることができたモデルは、思ったよりオーソドックスなものだった。


今回のグリルレスデザインは、ボディカラーを選ぶと同色になるのが基本だが、インテリアのインパネの色をブラックで選択すると、
ジェットブラックマイカ(当然か)、
alt
エアログレーメタリック(新色)、
alt

ソニックシルバーメタリック、
alt

マシングレープレミアムメタリック、
alt
に限定されグリルはブラックになるのだ。
また、インパネをグロスライトブルーを選択してボディカラーをセラミックメタリックをチョイスするとグリルは黒くなる。
alt
また、ディープクリスタルブルーマイカをチョイスするとブラックかボディ同色のグリルを選択することができる。
alt

したがって私のようにグリルレスに違和感を感じる購買層にもちゃんと対応をしているのだ。つまり、男性が選びそうな暗めのボディカラーはグリルは黒くなるという気がする。
今回ディーラーに展示されていたのは、エアログレーメタリックであった。
alt

ルーフはホワイトフィルムが装備され、カーボン調のような細かい柄が見え、肌触りもつるつるとしておらず、見た通りのぼつぼつ感になってていた。しかし、雨模様の天気だったこともあったかもしれないが、ボディに同化された感じで違和感を感じることはなかった。
ルーフのフィルムは雨を弾くようでボディと同様なメンテで済みそうである。

alt
インテリアについてはそれまでのモデルと同様で、目立った改良は無いようである。
alt

ただ、私の世代はホイールはアルミホイールでホイールカバーにはあまり好感を持たない世代には、この設定は引っかかる。
alt

しかし、軽自動車に多くの購買層が流れていく中、1.5ℓで街乗りから遠出にも対応ができ、疲労感の少ないマツダ2の価格を抑えるという視点からみれば、このホイールの設定はやむを得ないのかもしれない。どうしても気になる場合は、アルミホイールをアフターマーケットで購入すればよいのだ。
グリルのワンポイントも面白い。
alt
拘りのあるクルマ好きなら迷わず、赤に交換か塗装すればいい。
alt
デビューからはや9年(2014年デビュー)。飛び道具はディーゼルぐらいでしかなく、既に他のモデルからすれば、メカニズム的には魅力をそう感じないが、「車」としては十分すぎるほどの装備と乗り心地と安定感のある運転のしやすい車である。
価格的に近い軽自動車に比べれば、室内の広さや荷室の汎用性、税金面では不利かもしれないが、滅多に使わないような大きな荷物の移動とかフル乗車で長距離を乗ることがなければ、室内の広さは十分なものがある。言い換えれば、使い方を欲張らなければかなり魅力的と言える。
長距離を乗らないのにハイブリッド、荷室に自転車を積まないのにハイル―フの軽自動車、広い室内に一人でしか通勤しないという考えを断捨離すれば、このマツダ2はコスパは高いのではないだろうか。
Posted at 2023/04/16 08:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda2 | 日記
2023年02月11日 イイね!

あらためてMAZDA2の改良を考える

あらためてMAZDA2の改良を考える
MAZDA2の改良はネットではあちこちで波紋を呼んでいるようで動画サイトはもとより、ネット記事でも日にちは経っているのにまだ見かけることがある。

まあ、普通なら改良というからには足回りやエンジンなどに手を入れるはずなのに、全くそこには手を入れなかったというのは、やはり異例だと思う。

しかし、マツダの思惑は、何だったのだろうか?
MAZDA3にはマイルドハイブリッドを搭載した。ところがMAZDA2には欧州では搭載しているのに国内ではそこには手をつけなかった。エクステリア、それもごく一部の部分とカラーリングだけで発表してきた。このエクステリアは輸出先でも同じように発表されていることからも、マツダ本社の思惑があったはずだ。
alt

MAZDA2はマツダにとって孝行息子である。デビューから8年近く経っているにもかかわらず、未だCX-5に次ぐ販売台数を誇るからだ。
その理由として改良をしながらも魅力的なエクステリアやエンジンなどの性能も含め、マツダの中ではエントリーモデルという価格にもよるものがあると思う。

マツダは今後のEVモデル投入するまでの間、開発費の確保やまだ流動的なEV市場やインフラを考えると、MAZDA2のBセグメントを新規にモデルを投入するにはリスクがあると判断したのだろう。

 では、そのリスクとは何か、またなぜ、エクステリアに拘ったのか。
まず、考えられるのは、欧州での市場でBセグメントで新規投入となるとEVか、かなりの低燃費のハイブリッドでなければならない。それも一部の国ではハイブリッドの販売を電動化として認められない可能性がある。また、場合によってはEV市場の冷え込みや政策の転換も予想できる。そうなると短期間でのモデル廃止になってしまう可能性も含んでいることから、できる限り、ギリギリまでDJモデルを販売したほうが良い。

 さらにこのDJについては既にMAZDA2を純粋に欲しいと思った人にはもう既に行きわたっていると判断したのではないだろうか。今後はモデルライフを考えるとマツダとか魂動デザインだからではなく、もっと別な動機で購入する人々に購入してほしかったのではないだろうか。

 マツダの購入層は電動化や装備の豊富さから価格が上がって来ている。そのため、購買層も年齢も上がり、高所得者層になりつつある。現在においてそれはマツダにとっては風向きが良くてもそれは10~20年後にはそれは変わってくる。ブランド力を維持するためには、今のうちに種をまいておく必要があったわけだ。
alt

また、仮にEV、あるいはハイブリッドモデルにした場合、明らかに価格が上がるため、所得が高い国々での市場は獲得することができても、世界にはそうではない国々もあるわけで、インフラ上まだ電気を供給できない国もあることを考えれば、まだ国際戦略車のMAZDA2にもまだ、商品力があると考えたのではないだろうか。

MAZDA2のモデルライフ、低価格の商品でアピールができ、購入しやすい車というところから今回のエクステリアだけの改良になったわけだ。

ということは、あのグリルはマツダの魂動デザインが変更になったわけではなく、あくまでも本流からわざと外したものではないかと思う。ひょっとすると好評になれば、他車にも採用されるかもしれないが、大きな変更にはならないのではないだろうか。
alt

ただ、本来のMAZDAのファンにも応えようとしたのが「SPORT」ではないだろうか。あるいは15BDの「インパネグロスブラック」ではないかと思う。
alt

さて、マツダの思い切った戦略はどのような結果に繋がるのだろうか、
Posted at 2023/02/12 09:02:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | mazda2 | クルマ

プロフィール

「今日は朝からハードな仕事なんですね…@#焼鳥」
何シテル?   08/16 09:18
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation