• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

これまた 意味深な・・・・このヘッドライトは?

これまた 意味深な・・・・このヘッドライトは?
昨日、トヨタヤリスセダンについてアップしたばかりだが、以下コピペ

今度はマツダの米国法人、北米マツダは、ニューヨークモーターショー2018においてワールドプレミアする予定の、新型車のティザーイメージを公開した。
alt


このティザーイメージは、北米マツダが公式Facebookページを通じて配信したもの。「ニューヨークにおいて、大きな発表を行う」とだけ明らかにされている。
ティザーイメージでは、ヘッドライトを中心にしたフロントマスクの一部を紹介。最新のLEDテクノロジーが組み込まれたヘッドライトや、フロントグリルの一部が見て取れる。
ではこれ新型車なのか?

素直に考えればCX-3だろう。しかし、現行からすると眼光が鋭い。
縦方向に薄くなっている気がする。
ただ、グリルからヘッドライトへのラインがなんとなく似ているという気もする。それからすると今回の大幅改良ではないかという気がするのだが…。
アクセラの可能性だが…まだデビューが来年初めと考えると今年の11月ぐらいではないだろうか?いずれにせよ、今年から来年に向けてマツダは攻勢をかけてくると予想できる。
果たしてこの真実は明日の夜(未明)には分るようだ…。
Posted at 2018/03/28 23:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2018年02月12日 イイね!

mazda6 動画公開…

mazda6 動画公開…

近日、国内販売されるであろう mazda6(アテンザ)の走行中の動画がアップされ始めました。
FMCではないので、あまり興奮しませんが、今後のマツダ車の方向性が見えると思うとやはり見入ってしまいます。




さらに3月のジュネーブショーで実車を公開予定というmazda6wagon 先日公開されました。こちらはまだ動画はアップされてないようですが、今後徐々にそのエクステリアやインテリアも公開されるでしょう。

新魂動デザインについて、個人的には他社のデザインに負けないようにインパクトがあるように思いますが、似合っていないのではという気がします。

肯定的に考えるとCX-5やCX-8を見る限り、ヘッドライトの目つきが細くなる傾向にあるのかなと思いましたが、北米でカムリやホンダのアコードと渡り合うにはこれぐらいの派手なデザインが必要なのかもしれません。

またあちこちで言われている通り、JAGUAR XE-Sにかなり似てきました。これもマツダの今後を示唆するプレミアム化路線かもしれません。 
次世代アテンザは次期CX-5とFR、それも直列6気筒ディーゼルという噂も出始めています。これは他のメーカーと一線を引き、圧倒的なトルクと6気筒という吹け上がりの滑らかさを狙っているかも知れません。

今年はアクセラの新型の発表がされたり、CX-3やデミオの大幅改良モデルが登場したりするだけに、どのようなデザインになるのか・・・期待はやみません。

Posted at 2018/02/12 09:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | 日記
2018年01月28日 イイね!

2019年に中国でマツダがEVを…それはロータリーの復活?

2019年に中国でマツダがEVを…それはロータリーの復活?

中国市場でのEV車の普及は目覚ましいという。それもそのはずでご存知の方もいると思うが2019年より中国では環境規制がスタートするからだという。その環境規制では、自動車メーカーにEVなどの一定数の製造・販売を義務付ける方針で、購入補助金なども活用してNEV(新エネルギー車)へのシフトを加速させる考えのようだ。
これに伴い、トヨタやホンダ、マツダ、日産などの日本の自動車各社は、世界の自動車販売の約30%を占める中国のEVシフトの波に乗ろうと、合弁先と連携しながら、小型SUVを中心としたEV開発を急いでいるのだという。

そして一定の利益が見込める、小型SUVにして販売をしようと画策しているようだ。だから先日モーターショーではトヨタはC-HR をEVにして出展していたわけだ。
alt
報道によるとマツダは2019年を目処に中国で小型SUVタイプのEVを販売するそうで、ボディを自社で開発、モーターや電池等は合弁先である中国長安汽車集団が調達、長安マツダ汽車(江蘇省)で生産する計画だという。

欧米向けには資本提携先のトヨタと開発した基盤技術を活用して、2020年代にEVを投入する模様とのこと。

となればマツダの最初のEVはCX-3となると思われる。ましてや2019年となるとCX-3のデビューからすれば5年後。FMCのタイミングとしては合致するが…。

alt
2019年アクセラは間違いなくデビューであるからCX-3も同時進行で開発というのは難がありそうだ。
となると中国市場では現行CX-3に間に合わせで中国企業からモーターとバッテリーユニットを調達・・・ということになるのではないか?
2020年以降はというとトヨタとの提携からすれば、トヨタも認めるロータリーの長所を生かしたレンジエクステンダーを使ったEV の採用も考えれる。もちろん完全なEVとは違うが、航続距離を伸ばすためのユニットとしてはバッテリーがかさばる車より軽量である。
alt
またこのレンジエクステンダーが普及すれば、これを使ったマツダのロータリーの生産に拍車がかかる。

これは私の私見ではあるが、マツダがトヨタの提携の話に乗ったのはもちろん技術面での提携や今後のEV開発もあったと思うが、奥深いところにはロータリーの存続もあるのはないかと思う。

トヨタはただのEV開発ではなく、水素による燃料電池車「MIRAI」を開発、販売をした。もしこのインフラが普及すればどうなるだろうか?

燃料電池車はやはりバッテリーの材料のコストがかかるが、水素ロータリーはどうだろう?もちろん驚異的な航続距離は見込めないが、内燃機関としてクリーンな車として世の中を走ることができるのではないか? 

確かに今はマツダにとってロータリーを投入するにはまだ障壁が高い。しかし、EVの普及はバッテリーの充電の時間という課題がある。もちろん全個体電池の開発も2030年に向けて急がれるだろう。また、水素を使った燃料電池車と普通の電気自動車の優劣も今後は結論が出るかもしれない。
でもマツダファンとしては水素ロータリーとして再び復活してほしいものである。

Posted at 2018/01/28 13:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | ニュース
2018年01月07日 イイね!

2018年のマツダについて予想する…

2018年のマツダについて予想する…

昨年末、mazdaはCX-8によって好調な滑り出しができた。最近ではこちらでもCX-8が路上でも見られるようになってきた。


では、今年1年mazdaはどんな車を出してくるだろうか?素人なりに考えてみた。





アテンザとCX-5

まずネット上での情報や海外の大幅改良のニュースからするとアテンザの大幅改良とCX-5の改良は間違いないと思われる。アテンザとCX-5はクラスが近いこともあってほぼ同時期に改良されることが多かった。

alt

 アテンザはエクステリアは海外と同じになるであろうが、ユニットについては現在のディーゼルは燃費重視の改良がおこなわれるだろう。しかし、ガソリンエンジンについては国内市場を考慮するとガソリンエンジンの燃費の良さをアピールするとなると2.5ℓの気筒休止が投入するされるかもしれない。

alt

CX-5も同様のエンジンの見直しはアテンザと同じように行われると思う。しかし、好調な販売に受けて大きなは見直しは行われないと思われる。


デミオ・CX-3の大幅改良

デミオの発表が2014年9月 CX-3の発表は2015年2月。

デミオの登場から今年は4年、CX-3は3年になる。今まで大幅改良となるようなものはなく、商品改良を繰り返してきた。この間にスイフトの発表、フィット・ヴィッツ・アクアのマイナーチェンジが行われたことから、そろそろ装備の見直しやエクステリアの見直しといった大幅改良があってもおかしくない。

alt 

特にCX-5、アテンザのグリルや「Mazda 魁 concept」から見れば、両モデルのグリルはメッシュ状になり、CX-3はさらにヘッドライトはCX-5により近くなるかもしれない。またデミオはアテンザを見習えば、もっとヘッドライトの目力がより強くなるかもしれない。

alt

エンジンについても何かしら動きがあってもおかしくない。

SKYACTIV-GおよびDが発表されて2.5ℓの気筒休止、2.2ℓの出力の向上が行われているだけに、1.3ℓ、1.5ℓのガソリンエンジンについても何かしら改良されてもよいはずだ。また、ディーゼルについても1.5ℓの改良版が出てもおかしくない。もし、改良がない場合はグレード体系の見直しが行われると思われる。


alt

新型アクセラ(BN?)は年内後半にモーターショーにて発表され現行アクセラ(BM)は2019年初頭にモデルチェンジ


日本経済新聞によると小飼社長が4日、広島市で開いた記者会見で
年内に「第7世代」と呼ぶ次世代商品の量産を国内工場で始めると語ったとのこと。これは間違いなく新型BNアクセラであろう。現行BMアクセラは大幅改良を終え、その後商品改良によって360°カメラを採用してきた。となると来年までに装備の見直しや特別仕様車があるかもしれないが、大きな動きはないと思われる。しかし、特別仕様車で2.5ℓのターボが投入となるとファンとしてはうれしいが…。果たして…?

alt

また、マツダが発表した資料によれば、2019年からSKYACTIV-Xが投入されることになっている。資料では別になっているが、雑誌によれば、Xはマイルドハイブリッドのエンジンではないかとのことだった。またマツコネも新世代になるはずだ。つまり新型アクセラは第7世代のトップバッターとして大きな役割を持つ。また、マツダの場合、発表3か月ぐらい前からあらゆる場所で擬装されたモデルが公道を走ることが多い。となると10月のパリ、あるいは12月のロサンゼルスのモーターショーの発表に合わせてくるのではないだろうか?

alt

バッテリーEVあるいはレンジエクステンダーについてはアクセラではなく、デミオの可能性や年末に話題になったロータリー復活もあるため、アクセラには搭載しないのではないだろうか?2019年は様々なものが第7世代として投入されるが、アクセラにすべてを搭載はないと考える。


北米市場での新しいSUV投入

ネットでは北米市場でのSUVの生産・投入とトヨタのOEMが報道されていた。アメリカ市場でのCX-3、CX-5、CX-9のほかにさらに投入するのか、CX-5の姉妹車か、CX-5の上級車か…。アメリカ市場では本来CX-7が投入されていたが、どうやらCX-4の生産が始まると役割を終えている。となるとCX-4を北米用に使用を変えて投入という可能性がある。また新たにCX-7としてCX-5とCX-9の間を埋める上級車として投入する可能性もある。

alt

ただ、単に高級車となると装備やエクステリアで他のCX-5やCX-9との差異が少なくなると考えると今はやりのSUVクーぺ…やっぱりCX-4?…。


とまあ…長々と書いてしまったが今年のマツダ2019年に向けて第6世代のブラッシュアップを図りながら商品価値を高めてくるということになりそうだ。

2019年はかなり期待されるだけに、今年はスクープ記事が増えるかもしれない。

Posted at 2018/01/07 21:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2017年09月07日 イイね!

キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!! SKYACTIVーX その2

キタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!   SKYACTIVーX その2ついにSKYACTIV-Xを搭載した車両の試乗記がアップされました。
最近では特にマツダ側が依頼することが多いのかもしれないが、清水和夫氏の試乗記です。 
また、別のサイトではSKYACTIV-Xにモーターが搭載されていることも明らかになりました。このサイトではマイルドハイブリッドの可能性も示唆しています。
もう少しするとこの辺もはっきりとするかと思いますが、まだベールに包まれているところもありそうです。さらに動画もアップされています。



まだまだ情報が不足していますが、これからさらにモーターショーへ向けて楽しみが増えましたね。
Posted at 2017/09/07 20:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ

プロフィール

「これで通勤が楽になりそう… "国道10号・網掛橋 11月9日(日)午前10時に全面開通へ 鹿児島・姶良市" https://l.smartnews.com/m-6xXG2zeg/jjSCAS
何シテル?   11/08 21:22
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation