• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2024年03月02日 イイね!

約6年ぶりの「RE開発グループ」の復活とEVシフトの変流

約6年ぶりの「RE開発グループ」の復活とEVシフトの変流先月末からいままでのEVシフトの流れからするとマイナスになるような報道記事が目立つようになった。

フォードのEV用大型SUV生産工場の建築を1年延長
アップルのEVプロジェクトを打ち切り
メルセデスが2030年までに「市場が許す限り」(同社)新車販売の全てを電気自動車(EV)にする計画を撤回…
alt
評論家の池田直渡氏はネット記事「EVバブルは崩壊したのか?」の中で 
資源調達やインフラ整備が必要な戦いには時間が掛かるに決まっているではないか。一例を挙げれば、単純な話「次世代電池はどれになるか」すらまだ決まっていない。少なくとも短期的には全固体電池は間に合わない。あれは当分高価格のフラッグシップ用であり、今今の台数の戦いには寄与しない。だから当面の台数を支配するのはリン酸鉄系の高密度化の戦いになるだろう。
と述べている。
alt

そして氏は
もっと言えば、それらBEVを巡る技術優位戦争に時間がかかればかかるほど、カーボンニュートラル燃料や水素の開発が追いついて来て混戦はより加熱するだろう
とも述べている。

それよりもさらに先月初め、自動車業界の流れに反発するように、マツダからRE開発グループが6年ぶりに復活、始動をすることが発表された。マツダの社長毛籠勝弘氏がMAZDAのファンからの後押しを受けてというリップサービスはあったが、ある程度の計算があったのではないだろうか。

EV市場の動きとして昨年あたりから様々な動きが目立ち始めていたのはご存知の通り。昨年の今ごろ欧州議会ではドイツをはじめ欧州の中でEVに完全移行とする決議を反対した話やイギリス政府がガソリン車の販売禁止、5年延期を決定とか…欧州議会では中国EVの価格についてダンピングの恐れから審査に入るとか‥‥

なんとなく完全移行するにはなんとなく、足元が安定しないようなニュースが報道されていた。さらにMAZDAでもMX-30EVが北米市場では売れない(66台)という結果から、市場が求めているのはEVではないという判断をしたのかもしれない。
alt

そこでロータリーという内燃機関の中でもデメリットの多いユニットを使って開発をすることはメーカーのイメージアップと新たな市場開拓が見込めたのかもしれない。
alt

ご存知の通り、ロータリーは加減速の多い市街地では極端に燃費が落ちると言われている。専門の方の方がそこはきっとお詳しいと思うが、私の調べたネットの記事では、熱効率が高いほど少ない燃料で出力を発揮できるので燃費がよくなるが、ロータリーエンジンは構造上レシプロエンジンより熱効率が低いため燃費が大幅に悪いという。そのため、トルクが細くなり、アクセル開度がおおきくなることから燃費が極端に悪くなるという。
alt

好意的な記事では出力が似ているGTーRやその他のインプレッサやエボなどと燃費を比較しており、確かにライバル等に劣るものの、そう大きく燃費が悪いわけではなく、ライバルに近い数値であるという記事も見られる。
alt

今回、MX-30RE-EVでは従来からの排気量を大きくし、重量も軽くしてきた。このロータリーをベースにモーターを使ってアシストをすると、ハイブリッドという括りの中ではプリウスほどの高燃費は望めなくても他の内燃機関よりも十分燃費の良い車になると予想できる。
alt

また、排気量を上げることはトルクも大きくなるため意外に燃費が良くなるということもあるのでこれらを総合してみても、まだロータリーのユニットは使えるということになるわけだ。
alt

まだこの方針が変わってなければいいのだけど…↑

ガソリンの販売禁止が2050年とも言われる。まだ1/4世紀は残されている。思えば今から25年前は2000年代である。1997年に初代プリウスが「21世紀に間に合いました」とのフレーズで販売されたことを考えるとこの先の間に何が起きるか予想はできまい。あのときは誰がEVがこんなに販売されると予想しえただろうか?
そういうことを考えるとまだまだ、電動化への道は進むだろうが、e-fuleもかなり開発が進むだろうし、まだバイオfuleの道も残されているだろうと思うのである。
きっと高価すぎるものを選ぶ人は限られているだろうから、庶民にも手が届くカーボンニュートラルの移動手段が主流になるはずだ。
alt

そうなるとマツダが電動化へ遅れているというのではなく、今足元をしっかりと固めながら、あらゆるユニットの技術をもちつつ備えておくためのRE開発グループをスタートしたわけだ。

alt
ただ、いくら何でもSMALL群の車種は早めに何か手を打ってほしいと思うのは私だけだろうか。
Posted at 2024/03/02 20:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2023年12月16日 イイね!

マツダの小型車にはBEVはないのか。

マツダの小型車にはBEVはないのか。一年ほどまえにマツダは、中期経営計画のアップデートおよび2030年の経営方針について」と題して今後の経営方針等を発表した。その中で来年の2024年までは「電動化への開発強化」の期間で、そのためLARGE商品群によって利益をあげ、その利益から財務の強化を図り体力をつけるとした。

そして2025年から2027年は「電動化への移行期間(Transition )としてPHASE2に入るということだった。この期間はマルチ電動化技術をフルに活用していくということだった。

今月になって、新社長に就任した毛籠勝弘社長はあちこちのメディアに出演をし、インタビューを受けている。その中で、今後2030年までにグローバルで7~8車種のBEVを展開する予定であり、小型車には搭載をしないと述べているようだ。

Moro-san said engineers working at the e-Mazda division will likely settle on three electric motor sizes, with outputs ranging from 70 to 110kW. Single- and dual-motor layouts are also expected.
The new suite of electric cars will reportedly concentrate on crossovers. Moro-san said there likely won’t be any small cars because batteries for those segments are too expensive.

以下翻訳
毛籠勝弘氏によると、e-マツダ部門で働くエンジニアは、出力70kWから110kWまでの3つの電気モーターサイズに落ち着く可能性が高いという。また、シングルモーターとデュアルモーターのレイアウトも想定されれている。

伝えられるところによると、新しい電気自動車のスイートはクロスオーバーに集中する。毛籠勝弘氏は、小型車はバッテリーが高すぎるため、小型車は登場しないだろうと述べた










ということは、MAZDA2やMAZDA3のEVの可能性はかなり低くなったと思われる。ただ、SUVになるとバッテリーの搭載が比較的楽になるため、モーターも高出力にしやすいのではないだろうか。そうなると7~8種のSUVとは何だろうか。CX-90、CX-80、CX-70、CX-60、CX-50、CX-30で6車種、これにMX-30…、CX-20?これで8車種となる。
alt

さてMAZDA2やMAZDA3の存続を考えるとすればマイルドハイブリッドやストロングハイブリッドということになってくる。そしてこれは、先述の発表の中にあるマルチ電動化技術をフルに活用して、未だ発表されていない「新しいハイブリッド」のユニットの搭載が予想される。ハイブリッドであることからこれはロータリーを使ったストロングハイブリッドと予想してしまうのだが、現在のR-EVの燃費では市場での優位性を感じさせないのだが、この課題をどう解決してくるのか…。

ロータリーエンジンは低回転域が苦手だという。このため、レシプロエンジンのようなエンジン回転数を低めに抑えて走行すると、益々燃費が悪化する。だが、ロータリーエンジンの最も効率の良い回転数は3000rpmらしい。低回転の領域を主としてモーターが主役として走行を果たすようなエンジンであることが予想できる。
alt

そして、このユニットを搭載した車は、インフラの整備が遅れる地域や整備ができない地域が主戦場となるのではないだろうか。
そうなるとMAZDA2やMAZDA3をモデルチェンジをして搭載するのか、あるいはモデルチェンジをせずにこの新しいハイブリッドを搭載するのか、今後のその点が気になるところである。
Posted at 2023/12/16 23:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2023年09月23日 イイね!

マツダ大創業祭

マツダ大創業祭今日は午前中、DMで紹介された「南九州マツダ 大創業祭」に行ってきました。今まではいつも私一人で行くのですが、今日はなんと嫁も一緒に行きたいと…。しかし、嫁曰く「今のマツダに欲しい車はない!」と最近口癖のように言っていたので、なんか魂胆があるのかなと思っていました。

さて、担当者さんに事前に訪問時間をきかれていたので予定時間通りに到着すると、なんと結構来客が多く、とても賑やかでした、
alt

受付を済まして、テーブルで待っていましたが、いつもの担当者さんも接客中で人出が足らない様子。結果的に店長さんが応対に来ましたが、その後、見慣れないスタッフの方が応対に。とりあえず、試乗は滅多に乗れないCX-60をリクエスト。

試乗には、見慣れないスタッフさん、私、そして嫁の三人で。んーいつもなら嫁がいないので気楽なんだけどな…。
規定コースを最初はスタッフの方が運転、そして同じコースをこんどは自分で乗るということに。最初はCX-60の感想を話をスタッフさんと話をしたのですが、やたら技術面に詳しい。おまけにどうもこちらの方言とは違う語り。きっと隣県の方かなと思っていたのですが…。

さてCX-60、助手席に乗ると思いの外タイト。やはりネットで言われるように後から振動を感じます。やはり自分はそこまで違和感を感じないのですが、このスタッフの方も「輸入車に乗る人からあまりクレームは来ない」とのこと。
alt

CX-60の試乗を終えると嫁の次期愛車の選定に話が移行。嫁曰く5ナンバーサイズのSUVが欲しいという要望にはさすがにスタッフの方も答えにくいようで‥‥。

んでもってもう一回、このチャンスでMAZDA3に試乗を依頼。個人的にはe-SKYACTVGに乗りたかったのですが、ディーゼルが回ってきて(笑)
ま、それでも車高の低さと乗り心地が改善されていることを再確認。こっちの方が自分に合っているなと思いつつ…。話はだんだんとR-EVの話になり、マツダの本社の話になって…マツダの車に乗るきっかけを聞かれたり、話がどうも営業の人とは違いを感じ始めたとき、「実は私、本社からの応援で広島からきてまして…」
と言われました…。
そこから、いろいろ話が広がって‥‥明日は隣県のイベントに行くそうで…お疲れ様です。
試乗を終えて会場に帰ると嫁が抽選会で当てたティッシュペーパーと、来場記念のショッピングバッグを持っていました。どうやらこれがお目当てだったかな。
もちろん、今日はまだまだ印鑑を押すようなことにはなりませんでした。嫁もしばらくマツダの動向を待つようで…。
大創業祭は明日まで 興味がある方はぜひ!
Posted at 2023/09/24 00:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2023年01月07日 イイね!

2023年のMAZDAは‥‥深読みしてみる。

2023年のMAZDAは‥‥深読みしてみる。昨年の11月に新たな経営方針を打ち出したマツダだが、来年はどのような展開になるのだろうか?

まず、既にティザー広告も出ているCX-90がワールドプレミアムとなるが、きっと北米市場中心の展開になるのではないだろうか?
alt


alt

スクープ雑誌によれば来月にはMAZDA2の改良がおこなわれるという。これは欧州でも投入されているマイルドハイブリッドモデルになるのではないだろうか?
alt
また、MX-30のロータリーエンジンを発電用に使用するレンジエクステンダーが投入されるとも報道されている。

alt



alt

ということはこのMX-30とプラットホームが同じCX-30とMAZDA3にも今年ではなくともレンジエクステンダーが投入されることになる。
alt
ひょっとするとレンジエクステンダーのインパクトが強ければ、年内にこれらのモデルにも搭載され、新型プリウスを始めハイブリッドモデルと対抗できるやもしれない。
alt
今後さらにMAZDA2に搭載することも予想できる。

またCX-5も既にマイルドハイブリッドモデルが欧州では投入されていることから、MAZDA2と同様に投入されることになるだろう。

さて、悩ましいのはCX-80とCX-8である。CX-9とCX-8との関係と同じようにCX-90の短縮版としてのCX-80となるのだとするとCX-8は存続するかどうかである。
CX-5は、当初CX-60がデビューしたのち廃止の予定だったと聞く。しかし、手頃な価格とサイズだけに今だ販売に陰りがないため、販売を継続したと聞いている。となるならCX-8もCX-80の発売後も併売と予想できる。
alt
またCX-50は昨年末に広州モーターショーで公開した。このことから主力がCX-4はCX-50に変わるのではないだろうか?
alt
謎の多いのはCX-70である。スタンダードSUVのCX-60/CX-5、3列シートのCX-90/CX-80/CX-8となるとCX-70はアウトドア色を強くすることが容易に予想はつく。つまりFFのCX-50にFRのCX-70とみることはできる。
alt
SUVという車のジャンルを広げない限り、同じような車ではお互い潰しあいになる。したがって全く違うジャンルになるはずだ。かといってエンジンは全て同じになるだろうから、スタイリングで違いを見せるのではないだろうか。 
FRという長所を生かし、マツダならでは走りを強調するようなSUVならクーペスタイルではないだろうか…。
はたしてこの1年どのような改良やスクープが見られるか楽しみである。
Posted at 2023/01/08 08:59:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2022年11月23日 イイね!

マツダの新たな経営戦略に思いをはせる

マツダの新たな経営戦略に思いをはせる昨日(11月22日)マツダが「中期経営計画のアップデートおよび2030年の経営方針について」と題して今後の経営方針等を発表した。

この発表から、今後2030年に向けてマツダはEV市場に本格的に開発、投入することが分かってきた。リリースされた資料や動画を見ると今までの広報と違うところが見られた。その中で私が気になったことをいくつか挙げてみたい。

一つ目には今までは、自動車開発等の技術についてのものが見られたが、今回は中国地方の企業との関係の強化のことを前面に打ち出したことである。EV開発に当たってマツダの協業する企業を実名で公表したことだ。つまり取引先を国内?に絞ったことでできるだけ世界情勢に左右されない基盤と中国地方の雇用の安定・促進を考慮したのではないだろうか。
alt

二つ目に生産に関する考え方を変革したことだ。それまでマツダはコストを下げるために海外のサプライヤーに部品の生産を依頼し、調達していたようだが、これを汎用品を海外から輸入し、部品の組み立てを国内で行おうとしている。つまりこれは、国内雇用の安定と汎用品によるコストの削減と部品調達の安定化を狙っていると思われる。
alt

三つ目に今までのビルディングブロックに新たにEV専用群が設けられたことである。それまでSKYACTIV TECHNOLOGY PHASEⅡとされていた図から、最下段のベース技術が外され、最上段にEV専用群が設けられたことだ。
alt

面白いことにこれにはEV車と思われる4つの車がイラスト化されていることだ。
alt

さて、このことから単純な予想をしてみたい。
2024年までは「電動化時代に向けた開発強化」とし、「原価低減活動の強化」と「サプライチェーンの強靱化」とされている。ということはあと2年は思い切った新型車を出さずに、支出を抑え、協力企業と地盤硬めということではないだろうか。ということはSMALL群はビッグチェンジのようなテコ入れはすれど、モデルチェンジを控えるのではないだろうか?そうなるとMAZDA2/CX-3は、マイルドハイブリッド化、既に既出のMAZDA3/CX-30、そして欧州で発表済のCX-5のマイルドハイブリッド搭載車の販売促進。あるいは今後は、ロータリーを使ったREマルチ電動化技術(レンジエクステンダー・シリーズハイブリッド・プラグインハイブリッド)の投入も視野に入れていると思われる。ひょっとするとMAZDA2の息切れがひどい場合はトヨタのOEMも予想もできる。


またLARGE群のCX-60以降のFR車についても様々なユニットをビジネスの成立をさせていくようだ。そして丸本社長の発言にはCX-60の他にCX-70、CX-80、CX-90を投入するとはっきりと明言したので、LARGE商品群をこの2年で次々と投入するということだ。
alt

2025年~2027年にはEV専用車の本格的な投入が後半から行うとしている。そしてここにはMAZDA2やMAZDA3、ロードスター、CX-3のようなシルエットが見える。つまりBセグメントは街乗り重視のユーザーや燃費や維持費を重視するユーザーが多いので、生半可なモデルよりは比較的中・短距離に対応しやすいEV車を投入していくと考えるとMAZDA2のモデルチェンジが引き延ばされているのも理解できる。次のSMALL商品群のモデルチェンジはEV車としてデビューするのではないだろうか…。
alt

毎度ながら、マツダのこのような発表ではマツダ好きのユーザーを意識してか様々な方法や動画で楽しませてくれる。今回のメインはロードスターである。新たなMAZDAのデザインの方向性をきめるようなこの車は一体どのような形で私たちの前に登場するのだろうか…。
 

Posted at 2022/11/23 21:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | mazda | クルマ

プロフィール

「やっぱガッチャマンのOPだよなぁ "昭和のアニソンから選ぶエモい大合唱曲3選!タツノコプロによる珠玉の名曲を忘れるな まだまだあるぞ!1970年代のアニソンはこんなにエモかった!" https://l.smartnews.com/m-6wzTileE/vXWv79
何シテル?   11/05 22:36
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation