• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2020年08月23日 イイね!

自動車のCMを考える。

自動車のCMを考える。 ニッサンアリアが発表されたと同時に日産は新ブランドアンバサダーとして木村拓哉氏を起用することになった。 もう既にCMをご覧になった方も多いと思う。
 私からすれば、木村拓哉氏と言えば初代RAV4や先代カローラのCMキャラクターであり、今回の起用から、日産の意気込みの強さを感じる。

また、木村拓哉氏のナレーションによる言葉「上等じゃねえか、逆境なんて」も、なんとなく今置かれている日産やその他の辛い境遇にある人に勇気をあたえる言葉だ。

そのため共感も覚える。が、マツダなんて何度も逆境を乗り越えているメーカーなんだが…。

 そういえば、昨今の自動車のCMが少なくなっているような気がしている。もちろん視聴している番組のスポンサーでなければ見ることが少なくなるのだが…。さらには、このコロナウィルスによる経済活動の停滞も大きく影響していると思う。
 また、動画サイトでそれぞれ詳細な情報をアップされるため、メーカーは広報費用の面からそちらを優先しているのかもしれない。

 現在、気を吐いて?CMを放送しているのは、トヨタ、スバル、マツダ、スズキ、ダイハツといったメーカーではないだろうか。それぞれにメーカーや車によってCMの作り方に特徴があるように思う。
例えば…
 ① タレントを起用する。
  企業や車のイメージ、その車を一番購入してほしい年齢層のタレントを起用する。今回日産は40代を中心に幅広い支持を受ける木村拓哉氏を起用したことはニッサンのイメージ戦略である。過去のCMを見るとその時代、時代のタレントが出演して懐かしさを感じる。冷静に見ると、多くは新型車やブランニューのモデルにはよく使われる手法と思える。先述の購入してほしい性や世代に、自分を重ね合わせることができるタレントが見られる。最近ではカローラツーリング、昔であれば、マークⅡやローレルといったCMを上げることができる。
 
② 高級車は走行シーンは少ない、あるいはゆったりと直線に走る。
 高級車は購入層からしてやはりエクステリアやインテリアに魅力を感じさせたり、その車のたたずまいから日本庭園やおしゃれな建物の前でおかれて四方から撮影されて、その様子を視聴者に訴える傾向がある。また、タレントがスーツを着こなして、同僚と話をしながら移動していたり、オフの時間にラフなスタイルで乗り込む場面が挿入される。古くはクラウンやセドリックに見られる手法だ。当然BGMもクラシックだったりゆったりとした曲が多い。

③ スポーツモデルは峠道やサーキットを走る場面や極端なスピンターン・ドリフトが見られる。
 やはりスポーツモデルは走りをアピールすためにとにかく曲がる場面がみられる。エンジンの様子や音も入れ込みながら高性能を訴えることが見られる。
2代目80スープラ、R34・R33スカイライン、スイフトスポーツ、180SX後期、インプレッサWRX(初代)にそのような傾向がみられる。初代NSXなどはほぼエンジン音だったりする。
 また、走行シーンはスロー再生傾向とリアルな再生傾向があり、Z32フェアレディZやS2000はスロー、R34スカイラインやスイフトスポーツはリアルな再生だった。ただ、開発側のブレが起きるとゆったりした走行で高級車よりのCMになることがある。スカイラインはライバルがマークⅡだっただけにそのようなことも以前から見られた。
 BGMはやはり、かっこよさを求めるので乗りのいい曲だったり、印象的な曲が多いのも特徴である。

④ コンパクトカーはバラエティ・ドラマ仕立てに作られ、女性が多く出演する。
 このクラスはやはり一番印象に残りやすいようにお笑いが入ったり、パロディが入る傾向がある。そして、このクラスを一番購入するであろう、女性を基本としたCM作りをする傾向がある。バラエティ風としてかっとびスターレット、ダイハツトール、ドラマ仕立てとして初代マーチ後期、パッソ、デミオなどがその傾向がある。また、このクラスは生活感を出すために、トランクを開けて、荷室の広さや使い方をアピールする。また、近年では燃費の数字を表示したり、燃費の良さを表現する傾向もあった。さらには室内の乗車人数もさりげなくアピールする。例としてスズキソリオなどは典型的な例だ。


⑤ 軽自動車のCMはユニークで形にこだわらないCM作りである。
 昨今の軽自動車販売競争はとても熾烈である。売れっ子のタレントを起用してその車の持ち味や生活スタイルを前面に押し出してくる。そのため、一番様々なCMが作られる。タント、スペーシアギア、日産デイズ等、それぞれに持ち味をCMに生かしてくる。装備やスライドシート、安全技術等…さりげなく装備面に触れながら家族が乗り込み走行するという場面が良くみられる。


⑥ 生活4駆やSUVは悪路や雪道を走行するシーンがある。
 これは当然だろうが、昨今の都市型SUVでは見られない。スバルフォレスター、ミツビシの場合はD:5やアウトランダーなどがその例と言える。

⑦ ミニバン・コンパクトミニバンは家族(仮想)が乗って長距離移動の場面がみられる。
 もちろん、エクスファイア・BOXYやアルヴェルは除外するが、ノア、セレナ、ステップワゴン、古くは初代オデッセイ、イプサム、シエンタなどがそうだ。また、長距離移動を意識して、日本ではあまり見かけないような、広大な場所や大陸移動しているような場面がみられる。当然と言えば当然だが、ただ、BOXYは親子、ノアも最近は若妻?(新垣結衣)というCM作りも出てきたので、ユーザーの価値観も変化してきたことも影響していると言える。

⑧ 昨今は車のCMより企業CMも増えてきた。
 各モデルについては動画サイトで情報が得られるため、企業のブランド力向上も兼ねて、各メーカーの歴史やポリシーを伝えるためのCMも見られ始めた。スバルはストーリー仕立て、トヨタも香川照之を起用、一時期マツダはデザインや歴史で、ホンダもフィットのデビュー前に企業CMが見られた。


と種類分けしてみたが、動画サイトの普及によって、このようなCM作りが段々と減ってきている。しかし、かつてはCMによってタイアップ曲に火が点くことが何度もあった。その意味では、CMの減少は非常に残念である。著作権や使用料の問題も考えると使いにくいのも理解できるのだが、その曲のイメージが車のイメージにも繋がるので車の魅力にもつながるのだ。その点昔のCMの曲といえば、
古くは
ホンダ
CITYの「In the City」、todayの「はぐれそうな天使」、INTEGRAの「風の回廊」「僕の中の少年」「The Power of Love」 プレリュードの「BOLERO」、「地下室のメロディー」「Coming Up」

ニッサンであれば
スカイラインの「雨にぬれても」「エリーゼのために」「ユー・リアリー・ガット・ミー」、サニーのビートルズの「Here, There and Everywhere」「Oh! Darling」「LOVE」、シルビアの「青い影」「エブリディ イズ ワインディング ロード」、180SXの「キープ ミーハンギング オン」、ステージアの「We Will Rock You」

トヨタなら
カローラIIの「カローラIIにのって」 マークⅡクオリスの「Hard to Say I'm Sorry 」マークXの「Little Green Bag」「A Question Of Honor (Radio Edit)」、初代WISHの「COLORS」グランドハイエースの「だれかが風の中で」

ミツビシはなんといっても
「Arrivée des camionneurs 」ではないだろうか。また、松任谷由美の「SWEET DREAMS」「 WANDERERS」「ダイアモンドダストが消えぬまに」「リフレインが叫んでる」「霧雨で見えない」「満月のフォーチュン」も印象的だった。

スバルなら
「Sailing」「People Get Ready 」「No No Darlin'」「なぜに君は帰らない」「風と君を待つだけ」「だからブルーにならないで」

いや、挙げればきりがない…ダイハツやスズキもあるのだが、少々疲れてきた。
そしてマツダなら
「Blade Runner」「Pamela」「EL CAMINO」「Another day in Paradise」「Goodbye Yellow Brick Road」「ZOOM-ZOOM-ZOOM」「風は西から」ではないだろうか。

まだまだ、それぞれに印象に残るCM曲やキャラクターがあると思う。しかし、動画サイトでお金のかからない広報の仕方は実用性でかつ分かりやすいが、印象には残りにくいと思う。それだけにCMというのは消費者側に立てば車の魅力が印象に残り、ディーラーに行って見ようという気持ちになるのではないだろうか?
昔はよかったと…いう時点で私自身が時代遅れになっているのかもしれないが。

Posted at 2020/08/26 22:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車CM | 音楽/映画/テレビ
2019年08月18日 イイね!

そのキャラクターは…?

そのキャラクターは…?以前から、話題を呼んだ?CMは…

えっとコナンと悟空とコナン…・



んで…今度は…



んでも…



ボディ色が赤ということは…ひょっとしてまた

でもこちら「MS-186H-CA02 シャア専用オーリスII コンセプト」の存在は…?

Posted at 2019/08/18 07:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車CM | クルマ
2019年07月13日 イイね!

HONDAとCM

HONDAとCMようやくトヨタやマツダ、ダイハツと大きなモデルチェンジが見られ、業界も活況になってきた。しかしながら、テレビからネットに視聴者も流れているせいか、魅力的な車のCMも少なくなったと思う。

私はCMとバックに流れる曲にとても影響を受けやすいものだから、車のCMが気に入るとBGMが好きになる。かつてニッサンが好きだったころはビートルズやオールディーズに傾倒したし、

マツダに乗り換えると「ZOOM ZOOM」の曲をよく車で聞いていた。

しかし、振り返ってみると自分が若い頃、ホンダのCMにも好感を持っていた。

当時、ホンダはF1でのエンジンサプライヤーの形をとった第2期を迎えていたし、また車のデザインも他社とは違い、スタイリッシュだった。企業としても勢いがあり、CMも頻繁に流れていたと思う。
例えば、かなり古いがMADNESSの「in the City」はかなりインパクトがあって、車も魅力的だった。さらにこのCityのロゴや車のイラストの文具が発売されていた記憶がある。


はじめてEP(シングルレコード…それまでLPは購入していた)を購入したのは「What a Wonderful World ~Louis Armstrong 」だった。これはワンダーシビックのCMで使用された。また、長塚京三のナレーションもよかった。


そして、初めてCDを購入したのはホンダプレリュードのBGMだったBOLERO (ボレロ)だった。でも、このBOLERO、大変長い曲でCMに使用された部分は後半に近いところということを初めて知った。ちなみにこの動画では11分22秒当たりか…。


また、3代目のプレリュードの時もBGMの雰囲気にあって何かのスパイ映画に感じたのだ。それもそのはず、実は「地下室のメロディー」という映画のメインテーマだった。


また一人で車に乗るようになってよく好んでかけていたのは、

また、この頃の今井美樹が初々しくてどこかにいそうな女子大生に見えたものだ。現実に女性ユーザーがこのtodayは多かった。伊東美咲と原沙知絵もドラマで乗っていたっけ。


2代目インテグラのCMも印象的だった。「カッコインテグラ!」はあまりにも有名だし、BGMも「BACK TO The FUTURE」の「The Power of Love」だった。



またアコード4兄弟のアスコットのエリック・クラプトンの「Bad Love」も印象的で最後に「アスコット FBT-I Debut」というアナウンスだけのなのだが痺れた。ただ、英語で渋くしゃべっただけなのだが…。

いやよかったというより英語で話されると憧れちゃたんだろうなと思う。今思えば「US クーペ」「US ワゴン」「FROM HONDA OF AMERICA」と言っているだけなのだが…。




またアコードインスパイアの「高級車異説」というキャッチフレーズもインパクトがあった。マントを纏った男性が低い声で「あ~」というだけなのだが…。

そして、このインスパイアと姉妹車たるビガーのCMは今もってさらに魅力的だった。この曲はオリジナル曲だそうで、担当したのは樋口康雄という作曲家だそうだ。バイオリンなどとティンパニィーによる重厚な曲に合わせて、高級車を語るスポーツ…違った「スポーツを語る高級車がいる。FF MIDSHIP STRAIGHT5」…とナレーションされる。

特に2Versionある中で荒れた海沿いを疾走するVersionは今でもいいと思う。これを見ると自分でこんな場所を一人で突っ走ってみたいと思うのだ。そして自分の愛車をこのCMと同じように見てみたいと思う。特にこんな感じで…。


空撮ができるあの方にお願いしたいくらい…(笑)。

80年代後半のホンダのCMは外国の豊かな生活感を漂わせ、日本語にはない英語のスマートさが受けたのだと思う。特にセダン系のCMは大人のっぽさを感じ刺させるものが多くみられた。

現代ではCMはより現実に近いものでなければ、「嘘・妄想」とみなされてしまう。従って車を使った生活のイメージが現実とかけ離れてしまうために視聴者に見はされてしまうのだろう。

しかし、80年代は現実から遠かったからこそ、車へ憧れが強く、「あの車に乗ってみたい」と思わせるCMだったのではないかと思う。
Posted at 2019/07/14 00:46:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車CM | クルマ
2016年10月29日 イイね!

あれは序章だったのね。 インプレッサCM

あれは序章だったのね。 インプレッサCM先日は、今一つ感があったCM…。
続きがありましたね。


これなら…



でも自分的には・・・・インプレッサのCMは

これが一番で…

Posted at 2016/10/29 22:33:23 | コメント(3) | 車CM | クルマ
2016年10月03日 イイね!

うちの嫁には不評・・・・

うちの嫁には不評・・・・新型インプレッサのCMが始まった。

しかし、うちの嫁が一言

「何でそこで切れるかな!(怒)」

わからないでもない…。



Posted at 2016/10/03 23:33:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車CM | クルマ

プロフィール

「上流から氾濫したような報道ですね@#焼鳥」
何シテル?   08/08 08:24
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation