• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クリューのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

セダンといえば…その52  トヨタカリーナ いつも新しい2人に ときめきのカリーナ

セダンといえば…その52  トヨタカリーナ いつも新しい2人に ときめきのカリーナセダンといえば…今回は80年代後半に販売されたトヨタカリーナである。それまで「足のいい奴」というキャッチフレーズがあったが、この代では「いつもあたらしいふたりに。ときめきのカリーナ」に変わったのである。

そしてこのころ、姉妹車となるコロナやカローラ、スプリンターなど1.5ℓの排気量を設定してどの販売店でも一番販売台数を稼げる車種をそろえ、トヨタのセダンの全盛期を確立させたモデルの一つでもある。
alt

それだけに、それまでのスポーツ系は影を潜め、ファミリーカーセダンとして販売を拡大させたようである。CMでも20代から40代の前半の結婚している世帯にターゲットを絞ったようなモデル/タレントを起用していた。デビュー直後は、CM女王として知名度が上がった松本孝美をは起用、後期からは山口智子・冨家規政を起用している。




エクステリアはセダンの王道ともいうべきスクエアな3ボックスの6ライトキャビン。コロナやカローラとは違うのは異形ヘッドライトの形状であろうか。奇をてらったともいえる、オーソドックスな車に見えた。高級感を醸し出すグリルやモールを多用せず、かといって安っぽいデザインでもなく万人が受け入れることのできるデザインだったと思う。
alt

インテリアは以前のスポーツモデルを彷彿させるような3本スポークのステアリングにメータークラスターやインパネがドライバー側にスラントされていた。
alt

エンジンは1.5ℓ、1.6ℓ、1.8ℓと2.0ℓのディーゼルでカローラ/スプリンターよりも広範囲に設定をしていた。そのため、このモデルを巷でも通勤時間になるとかなり多く見ることができた。カローラのような大衆車でもなく、コロナよりも年配のイメージも少ないところが受け入れられたのでないだろうか。ちなみに先代モデルの販売台数(約39万3526台)を超える45万3103台を販売した。
alt
↑6代目カリーナ T190系
しかし、この販売の拡大はキープコンセプトと思える後継の6代目モデル同様にカリーナの個性を薄めたと思える。「足のいい奴」というキャッチフレーズは3代目までセリカとシャシを共用していたからで、FFモデルとなった4代目以降はコロナと共用したあとはのちの「アリオン」までオードックスなセダンの代表されるようになったことが、新規の購入者を引き寄せることができなくなったのではないだろうか。
トヨタにとって販売店ごとに販売台数を稼げる車を設定したことは、大きな力となったと思うが、カリーナ自身の個性が不明瞭になったのではないだろうか…。
Posted at 2025/04/29 13:44:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | セダン | クルマ
2025年04月20日 イイね!

スズキ ソリオ 試乗

スズキ ソリオ 試乗娘の点検でスズキのディーラーへ。1時間ほどの時間がかかるとのことでその間に、ソリオの試乗をすることができた。

確か、ソリオはストロングハイブリッドがあったはずと思っていたのでこのクラスのハイブリッドの乗り味はどうなんだろうと思っていたが、実は、マイナーチェンジの際にすべてマイルドハイブリッドエンジンだけになり、4気筒から3気筒になったとのこと。副店長さんからも販売の主力がストロングハイブリッドよりもマイルドハイブリッドのほうだったようで8:2ぐらいでマイルドハイブリッドのほう売れていたとのことだった。





alt

今回試乗できたのは、「ソリオバンディット ハイブリッド MV」である。バンディッドは1グレードである。素のソリオは3グレードあるが以前よりグリルが立派にななって?意外にバンディッドでなくてもその迫力はありそうだ。

alt

さてインテリアは以前試乗したスズキのSUVクーペのフロンクスに似た、ワインレッドを基調とした内装であった。室内高は、トヨタのルーミーとそん色ないぐらいで約180㎝の身長の私でも全く、気にならないほどの高さがあった。
alt
そして意外だったのが、フロントのシートである。フロンクスがどちらかというと硬めの従来のスズキの車の共通した硬さがあったのだが、このソリオはふわっとした柔らかさがあり、背面と座面が包み込むような柔らかさで、まるでソファにでも座っているような柔らかさであった。だからと言って腰のないシートではなく、走り始めてみれば、それなりにサポートをしてくれる。横方向のサイドサポートがあまりなかったことから、どちらかというとワインディングよりも都市部での移動ににあっていると思った。これは後部座席も似た印象で、座ると柔らかいことからそのままじっとしていたいと思わせるようなところがある。運転席を私に合わせて、後部座席の足元はご覧のようにゆったりとしてる。
alt

私が足を投げ出し下限にしてもまだ余裕がある。この辺はトヨタルーミーと似ているが、座り心地がトヨタは硬かったのに対してこちらまだ優しい座り心地である。

alt
このバンディッドは全方位モニター付きメモリナビゲーションを装備していたこともってエンジンをかけると中央のナビ画面には車の周囲を右回りに一周して確認ができるようになっている。
alt

また、電子パーキングを装備しており、ブレーキホールドもできるようになっていた。このクラスでこのような装備が奢られているのは珍しいのではないか。

alt

さて走りだしは非常にマイルドである。娘のワゴンRはアクセルの踏み具合の調節が難しく、アクセルを踏むと急に前に出るようなフィーリングがあるのだが、このソリオは本当にやさしい加速である。だからといってシグナルグランプリでは加速が鈍いということはない。モーターのアシストが入り、加速はぐんぐんとしていく。

この優しい印象走りだしても同じで、路面のこつこつした凸凹が苦にならない。それだけにスイフトやフロンクスとは全く違い、乗員全てにやさしく思わせるのではないだろうか。
半面、急な回避運動をすると、その分、予想通り上屋がぐらっと傾くことから、この車はやはり都市部や郊外の直線の多い交通環境でその良さを発揮するに違いない。

個人的にはうフロンクスやスイフトが男性のファーストカーというのであれば、家族みんなが移動をするときに使うファミリーカーという印象を受けた。もし、子供や孫の送迎やちょっとした郊外のショッピングモールに買い物に行くなら、スイフトやフロンクスよりもこちらの方が、選ばれるだろうという気がする。装備や乗り心地から考えるとルーミーよりもこちらの方が新しくそして使い勝手もよいのではないだろうか。
Posted at 2025/04/20 18:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | suzuki | クルマ
2025年04月13日 イイね!

セダンといえば… 番外編  日本車キラー クライスラーネオン 

セダンといえば… 番外編  日本車キラー クライスラーネオン セダンとは言えば…今回は1996年に「日本車キラー」として日本市場に投入された意欲作、クライスラーネオンである。
ネオンは、本来クライスラーが生産し、「ダッジ」と「プリムス」という二つのブランドで販売されていたセダンである。
エンジンは1.8ℓと2.0ℓとが用意された。当時の北米市場を席巻していた日本製や韓国製の小型車に対抗して企画された。そのため、かなりのコストダウンをして足回りやトランクルーム内側の塗装を省略したり、方向指示器やワイパーのレバーは中抜き式、後席のパワーウィンドウも設定がないなど、極端なコストダウンが行われていたようだ。5MTと3ATというミッションは当時4ATのオートマが普及してきた日本では少々残念な装備である。国内では1996年6月から12月の間に日本で販売されたのは994台にとどまった。なぜ日本ではヒットしなかったのか…。
このネオンが対抗していた当時のライバルは、トヨタカローラ
alt
ニッサンサニー

ホンダシビック

といった当時の日本車が、北米での市場で席巻しており、そのためコスト削減をして日本市場に乗り込んだのだが、当時バブル期に入った日本では高級感を求められており、特にトヨタカローラはかなりコストがかかった車であったし、ニッサンサニーも先代トラッドサニーから高級感をうたったものであった。
また、車幅が1714㎜で3ナンバーになったことがその原因の一つでもある。これにより、ライバルより大きな「通常サイズの乗用車」税率区分に分類されたこともその原因である。そうなるとネオンの装備面でも見劣りするわけで日本市場では撤退せざるを得なかったのである。
alt
ただ北米では、ネオンはこのクラスで唯一の利益を上げることができたアメリカ車だったようだ。セダンのSOHCとクーペのDOHCの両方で利用可能だったACRというグレードは、クラスで最も競争力のあるものの1つであり、4輪ディスクブレーキ、アービンまたはコニの調整可能なダンパー、太いアンチロールバー、高速レシオステアリング、ヘビーデューティフロントホイールハブ、および数値的に高い5速ギアボックスとファイナルドライブレシオを備えた5速マニュアルトランスミッションを備えていた。車として面白いところもあってRTといわれるスポーティーなクーペもありセダンも含め、本国では、3代目まで販売されていたようである。
alt

その後、トヨタキャバリエ、トヨタ・ヴォルツとアメリカ車をトヨタが販売したこともあったが、いずれも失敗している。その理由を考えると一つにアメリカで開発されたものをそのまま販売していたことや、日本市場と北米市場の違いを研究することをせず、価格面だけで対策をたてたこと、輸入車に求められる高級感などよりも販売台数だけでを重視したと思われるような施策をしたことが要因でないかと思う。
今や日本市場ではアメリカ車に対する関税は自由化によってかからなくなっているという。しかし、現アメリカ大統領のドナルド=トランプは、日本市場は閉鎖的だとして追加関税を25%を設定したが、果たしてアメリカの自動車メーカーは今後その失敗を生かしてくるのだろうか…。
Posted at 2025/04/13 11:53:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | セダン | クルマ
2025年04月13日 イイね!

これからSMALL群?

これからSMALL群?先日、長安マツダがEZ-60というEVを公開した。中国市場では、EZ-6につづいて2つ目のEVである。
そして、2車とも中国企業との提携による姉妹車である。この長安マツダは中国の「BIG5」と呼ばれる自動車メーカーの5大メーカーの一つ「長安汽車」とマツダの合弁会社である。昨今もEVの潮流も、販売台数の減少や価格競争、インフラ整備の問題から欧州でのバッテリー生産工場の閉鎖やドイツ自動車メーカーの不振のためか、マツダは本腰で開発投入するよりも、EVの普及率も高く、激戦地の中国のメーカーを手を組み、あえて開発の予算を減らし、コネクテッドカーや自動運転の開発に力を入れているのかもしれない。
alt

さて、EZ-6はマツダのEVとしては中国市場を念頭に発表されたわけだが、なぜかセダンモデルだった。その理由として中国市場では世界的にもセダンの人気が高いからと考えれる。しかし、EVを販売しなければならないの中国だけでなく、EVの流れを作った欧州市場もある。そこでマツダはSUVも投入する必要性があるわけだ。しかし、手持ちのMX-30では、中国メーカーとテスラの構成には価格的に不利である。そこで中国で生産し、欧州市場で販売できる製品として長安マツダからEZ-60を投入しようとしているのではないだろうか。
alt

それまで中国では、長らく販売していたセダンタイプのアテンザやMAZDA6よりも、販売の主力はCX-5になり、セダンからSUVに移行している。そのため、いつまでも内燃機関の車よりもEVのSUV、それも価格で対抗できる車種が必要であったわけだ。それが今回のEZ‐60の市場投入と考えられる。ましてや中国市場ではマツダの売りの一つであったディーゼルも、中国における軽油の品質問題から販売できないため、苦戦中のマツダにとっては朗報だろう。
alt

さらには以前初代CX‐5ベースで開発され、販売をしていた「CX-4」というスタイリッシュなクーペスタイルのSUVの購買層もきっと注目してくるのではないだろうか。

さらには今年はついにCX-5の新型がデビューする。すでにCX-5が発表間近であちこちでスクープされており、かなり実写の様子が判明してきている。

またCX-3の後継と思われるコンパクトSUVの生産もタイで2027年に行われるということが発表されている。
alt


alt

これもあちこちの情報サイトからBセグメントである可能性が高く、このプラットホームを利用してMAZDA2も開発の可能性も見えたように思う。
alt
CX‐5、CX-3 、となるとあとは世界的に一番のボリュームのあるCセグメントのMAZDA3がどうなるかである。ゴルフはマイナーチェーンジをして8.5となった。昨今モデルチェンジの期間も長くなり、その時代の潮流に合わせて商品改良しているだけにMAZDA3も2019年デビューだが、まだ延命する可能性も出てきた。エクステリアとエンジンにどの程度の改良をしてくるのか…。周囲の電動化に乗り遅れているだけに、どの程度のテコ入れをしてくるだろうか。
Posted at 2025/04/13 09:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | mazda | クルマ
2025年04月08日 イイね!

今の日本は…

今の日本は…今日は4月7日、戦艦大和が今から80年前に沈没した日である。
1945年4月7日の8時40分、米軍の航空機の編隊を視認。12時34分に「敵艦上機150」に対し射撃を開始。しかし、数多くの米軍機からの攻撃を受け、およそ2時間後の14時23分に艦が傾き主砲の砲弾が誘爆し沈没したという。
ロンドン海軍軍縮条約の失効から欧米が建造するであろう戦艦に対抗すべく開発建造されたのが大和級であることは、御存知の通りである。

alt

しかし、時代は日本が証明して見せた真珠湾攻撃の通り、当時の戦争は艦船による遠方からの砲撃でなく、航空機による攻撃に変わりつつあり、大和の活躍の場は無くなっていきつつあった。
alt

そして、戦争の情勢が大きく変わり、敗戦が見えた時に沖縄に向かい、最期は座礁させて砲台としてアメリカの上陸を阻止すべく出発して行ったのである。
alt

吉田満の「戦艦大和ノ最期」では、臼淵 磐氏の発言として次の言葉がある。

「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、本当の進歩を忘れていた。敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか。俺たちはその先導になるのだ。日本の新生に先駆けて散る、まさに本望じゃないか」
alt
実際にこのような言葉があったか真偽は不明だが、今の日本に突き刺さるような気がするのは私だけだろうか。
政治の世界、自動車業界、放送業界やマスコミ、教育関係…。さまざまな所で潔癖すぎるほどの正義感を振りかざしたり、道徳的なことを要求するものが多くなって進歩したり成長することを忘れている人々が多くなった気がする。
もちろん、人生勝ち負けではないが、私たちは成長していく中で進歩していくことが達成感を感じ、自分を振り返ることで幸せだったことを感じるのではないか。

温故知新。過去のことを振り返り研究し、新しい知識や見解にたどり着くことである。戦争という過去から学ぶことはたくさんあるはずである。今がその時ではないだろうか。

Posted at 2025/04/08 21:39:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@m4 さん 最近多いですよ。センターラインみたいで走る車。毎日1台は見ています。それどころか交差点の停止位置に止まれない車も多い多い!この前も黎明館前で車1台分開けていたのがいて…」
何シテル?   08/25 23:33
妙にこだわりのあるへんなやつですがよろしくお願いします。あまりうまくしゃべれません・・・・人付き合いが下手です。泣 最近、突然フォローの申請をされる方がおられ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1984.1.22 1984新田原基地航空祭(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 22:12:25
アカデミー 1/72 F-22 ラプター 製作記 (Academy 1/72 F-22 Raptor building report)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/07 15:03:29
WHAT DO YOU DRIVE? 
カテゴリ:マツダ関連サイト
2011/10/03 21:25:36
 

愛車一覧

マツダ CX-3 2代目 嫁の3 (マツダ CX-3)
2代目のCX-3 パワーアップされているだけに燃費は少し伸びないかもしれません。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
この車でも10万キロ突破したいなあ・・・・
マツダ CX-3 嫁の3 (マツダ CX-3)
嫁の車
日産 シルビア 日産 シルビア
オヤジの車を乗り回していました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation