2日目。
夜中に2回程、廊下の足音で目が覚めました。
それでも、夜明けと同時の4時頃には起床。
あんまり早く起きてもやる事ないんだけど・・
とりあえず6時まで待って・・

6時台の男は岩風呂、早速朝風呂へ。
誰も入ってきませんでした。
しかし、6:30から朝食なので30分しか入っていられませんが・・
6:30

朝食。
7時、チェックアウトしようか?
それとも、大風呂の方も最後に入っていくか?
ちょっと覗いてみると、誰もいない・・

せっかくなので入ります。
でも、入りすぎると歩くのがかったるくなるので、ちょっとだけ。
とまあこんな感じで、那須岳の山中で贅沢な温泉三昧の一夜を過ごしました。
泊った大黒屋さんは旅館と名乗っていますが、山小屋のような旅館・旅館のような山小屋の宿でした。
7:20 チェックアウト

往路と同じ道では帰りません。
復路は沼原方面へ。
(沼原へは下りません)
8:30

姥ヶ平
牛ヶ首
ロープウェイには乗らず、

高雄口へ下ります。
遠回りだけど、寄り道したい所があるので。
ここです。

飯盛温泉跡。
昔、ここに温泉旅館があったそうです。

石垣の所がそうかな?
あと、人が横たわれるくらいの湯だまりがあるはずですが、どこだかわかりませんでした。
湯だまりといっても、冷泉ですが。
そしてもう1つ。
”膳棚の湯”と言われている野湯があります。
飯盛温泉跡からもう少し下りると・・

あれか?
視界が開けた所で、登山道から白いものが見えます。
しかし急斜面で下りると危なそう・・
大丈夫です。
下りる所はここでなくて、調べ済みで別の所。

無事、膳棚の湯に到着。
硫黄臭プンプンします。
さあ~て、入ろうか・・
って実はここ、30度も無いので今時季はちょっと無理。

かき回すと沈殿物が舞って白濁に。
那須岳の野湯はまだ他にもありますが、あとは藪漕ぎが必要な所ばかりで自分には無理かな?
では、戻ります。

戻る時に、ヘビ!
10:10

スキー場への分岐。

アジアへ続く??
10:30

スキー場。
ちなみに、膳棚の湯・飯盛温泉跡だけを大丸orスキー場駐車場から往復する場合は、約2時間かかるようです。
下界へ戻ってきましたが、まだです。
駐車場まで行かないと・・

登山道が車道をショートカットしてるので、距離は約半分になり比較的楽です。
11:15

無事、登山終了。
駐車場はほぼ満車でした。
歩行距離 約10㎞
総走行距離 390㎞
さて、当初はここから通しで出かける予定でしたが、家の都合で一旦帰るので今回は2部旅です。
仕切り直して、次回第二弾!
ブログ一覧 |
1泊2日ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2023/06/12 19:52:32