
6日目。
白山白川郷ホワイトロードは、9月になってしまったのでゲート開門は8時~。
ですが、その前に寄り道箇所があるので1時間早く行動開始。
岩間温泉方面は、国道分岐からゲートが閉まってました。
寄り道するのは有料道直前にある、中宮温泉です。

これは足湯。
駐車場から約200mに旅館があります。
旅館前を通過し、道なりに進むと・・

”薬師の湯”という旅館管理の露天風呂があり、無人受付500円で入れます。
グーグルレビューで酷評があり、どんなものか?と来てみましたが・・

なるほどね、底は藻が繫殖してヌルヌル、旅館管理とはいえ状態は野湯に近いかな。
これを汚いという人は、塩素消毒&循環のスーパー銭湯にだけ入ってれば良いと思います。
自分は頻繁に入りたいくらいですが、いかんせん遠すぎて・・
それでは、時間になったので白山白川郷ホワイトロードへ。
10年ぶり3度目です。
白山スーパー林道時代から比べると、通行料だいぶ下がって今は片道1700円。
名称は、昭和的センスの”スーパー林道”の方が良かったんだけどな・・
ここは、見所があれば駐車場が整備されてます。
1個1個全部止まる気はないですが、中宮料金所から1つ目の岩底谷駐車場で何気なく止まりました。

滝があるようだけどどこ?と、谷の方を覗き込むと・・・
マジか、奴がいたよ・・!

そりゃあいるよな、ってか初めて見たかも。
しかし、これから露天風呂入るのに大丈夫か?
その入る露天風呂というのが、ここ。

有料道路内にある無料露天風呂という珍しい温泉、親谷の湯です。
ここスルーする人が結構います。
自分の前に4~5台いたはずですが皆スルー、どうやら今日の温泉一番のりは自分のようです。
駐車場から露天風呂までは、遊歩道約500m。
露天風呂を一旦通過し、最奥まで行くと・・

噴泉塔

川沿いにも湧出箇所がいくつか。
ちょっと戻って、露天風呂。

2度目の時に設備故障で入れなかったので、温泉は20年ぶり2度目になります。
やっと久しぶりに入れると喜んでいましたが・・

おかしい、ぬるすぎです。
30~32℃くらい?
昔はこんなんじゃなかったはず。
やや熱めで竹筒で湯温調節してたのに・・、もう竹筒なんて不要です。
この件を帰宅後調べると、設備不具合で湯温・湯量低下により8日付で利用中止とのこと。
今日は7日、これって間に合っただけでもラッキーなのかな?
しかしここ、こんな調子ではいずれ源泉枯渇してしまうのでは?と心配です。
露天風呂から出て終わり・・ではありません。
この露天風呂の近くに野湯があるとの情報を入手したので探します。

これか。
遊歩道から丸見えですぐわかりました。
ただし・・

3mくらいの崖を下りなきゃいけないのと、50℃くらいで入れませんでした。
入浴後は、白川郷方面へ有料道ドライブ。
白川郷からまた御母衣湖を経由して高山へ。
前回の7月、気になる温泉を見つけました。
前回は時間が合わず寄れませんでしたが・・

荒城温泉・恵比寿之湯

(画像は拾い物)
泉質は、二酸化炭素・ナトリウム・カルシウム・炭素水素塩温泉で、鉄分もあり茶褐色です。
床を見て、成分濃いのがわかります。
高山の温泉というと、奥飛騨温泉郷をすぐ思い浮かべますが、まだこんな名湯があるじゃないですか!
今までなぜ気付かなかったんだろう・・?
で、高山市某所で車中泊。
ブログ一覧 |
5泊以上ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2023/09/23 21:32:49