2日目。
朝の気温は22度位で涼しい。
そんな中、ちょっと遅く起きて(と言っても5時頃だけど)、のんびり準備。
道の駅月山から最寄りの登山口は、2つ。
登山者多が多い姥沢口と、湯殿山神社がある湯殿山口。
姥沢から朝早く登りたいけど、神社参拝もしたい・・
という事で、湯殿山口から登る事にしました。
道の駅を出発してすぐ、まずは あさひ月山湖へ寄り道。
で、夏季は7:45営業開始の湯殿山有料道路を通って、神社駐車場へ。
しかし、ここが終点ではなく、神社はもうちょい先。
ここからは、徒歩かバスに乗って移動します。
いつもの自分なら迷わず徒歩なんですが・・
ここからの登山はちょっとキツいコースで、しかも有料道路のゲートが閉まるまでに帰らなといけない時間制限がありますので、今回は往復バスに乗りました。
徒歩なら20~30分のとこを、バスなら5分で本宮入り口に到着します。
そして、参拝してきたのですが・・・
ここから先の事は書けません。
湯殿山神社は、”語るなかれ、聞くなかれ”と言われ、口外禁止。
本宮入り口からは写真撮影も禁止されています。
境内や御神体は参拝した人にしかわかりません。
(まあでも、今は調べると大体わかってしまいますが・・)
ヒントとして、参拝したい人はタオルを持参した方が良いかも・・です。
そして、参拝後の8:30登山開始。
フォトギャラリー(1)
湯殿山コースは修験道の道でもあり、キツい所もありました。(特に月光坂)
でも意外と早く、14時頃 本宮入り口まで戻ってきました。
あれ?バスじゃなくて、往復歩きで良かった?
一瞬そう思ったけど、もう1つここでやりたい事があるんです。
大鳥居まで戻ると、宿泊施設にもなってる参籠所があります。
宿泊施設という事は、風呂があります。
風呂は2つあって、片方は温泉。
あまり知られていないようですが、日帰り入浴ができるんです。
その名も、”御神湯風呂”。
泉質と浴室内は・・・秘密。
あと、日帰り入浴の受付は15時までです。
往復バスに乗らなかったら、間に合わなかったかも・・?です。
登山して、温泉入ったら、疲れがどっと出ました。
腕は日焼けして真っ黒だし・・
という事で、移動は少しにして、一番近い道の駅「西川」で車中泊。
1週間程の休みができました。
まだ夏は始まったばかりなのに、もうバテ気味・・
疲れを取るために涼しい所へ行きたい・・という事で、東北方面へ。
で今回は、東北の山を1つ登る事を一番の目的としました。
第一希望は、”鳥海山”。
その後、久しぶりに川原毛大湯滝にでも・・と考えたけど、4日間じゃ厳しいかな・・・
まあ、行ける所まで行って、後は現地で考えるとして、初日は4時出発。
またひたすらR17で新潟へ。
12時頃には、ここへ到着。
2年ぶりの、西方の湯。
ここ3~4年は毎年夏になると新潟へ来てるからわかっていたけど・・ここでも暑い!
まあでも、ここから北上すると少し気温下がります。
それでも30℃だけど、窓全開のエアコン無しで走行できました。
笹川流れを過ぎて、15時 温海の道の駅へ。
過去旅から、ここまでは下道でも簡単に来れるのはわかっていました。んで、眠いので1時間程昼寝。
リアゲート開けて扇風機回してなんとか寝られました。起きたら汗だくになってたけど(笑
(自分は暑いから・寒いからと言って、長時間アイドリングしてエアコン・ヒーターを使うような事はしません。)
さて、ここからどうするか?
鳥海山登山口まで、まだちょっと遠い・・色々考えて今回は断念。
第二希望として”月山”を考えていたので、そっち方面へ。
でも、日が沈めば涼しくなり、蚊もいないのでリアゲート開ければ、問題なしでした。
[トヨタ ハイエースバン] 6型オートライト問題(ローテクで解決) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/12/19 21:52:00 |
![]() |
足利温泉「パンサラッサのうみ」 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/14 23:40:04 |
![]() |
バックドアオープナー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/05/02 20:04:47 |
![]() |
![]() |
ボンゴエース (トヨタ ハイエースバン) 4代目ファーストカー。 正確には、ハイエース6型に相当するOEMのマツダボンゴブローニイ ... |
![]() |
ダイハツ ハイゼットカーゴ 3代目セカンドカー。 ビジネスパック&ちょい上げ仕様。 正確には、OEMのスバルサンバー ... |
![]() |
マツダ ボンゴバン 仕事と趣味を兼用させるため、2004年、初の新車購入。 2006年、デリカ好きの影響で増 ... |
![]() |
スバル サンバー 訳あって仕事専用車が必要になり、購入。 所有車初のMT。 前車のデリカ&現車のボンゴに ... |