• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩チャリダーのブログ一覧

2024年06月11日 イイね!

海ノ口温泉~岩下温泉~帰宅

海ノ口温泉~岩下温泉~帰宅6日目、最終日。

もう1~2日余裕ありましたが、今回はこれで気が済んだので帰ります。
寄り道しながら・・




久しぶりの麦草峠へ。





今旅は、鹿・猿との遭遇回数が多かったです。

熊は見なかったけど。



小海への分岐にある休憩所では、

雲海。



しかし、この石のオブジェは何?
人が埋められて頭だけ出してるようにしか見えないんだけど。
知らないで夜見たらちびりそう・・
調べると、小海町にはあちこちにあるらしいです。




そして、海ノ口にある源泉垂れ流し。


ぬる湯です。
道路沿いなので足湯で。
以前入浴した事がある和泉館の裏にありますが、その時は気付かなかったです。

付近には、もう1つ源泉垂れ流しがあるようですが、次の機会に。




甲府へ。
信玄餅工場へ寄り道。

着いたのが9時丁度。
アウトレットの方で買い物。



今旅、締めの温泉へ。
甲府周辺の未入浴を探して・・


狭い住宅地にある岩下温泉旅館にしました。




ここは冷泉で有名で、30℃未満。
外気温30℃越えの今日なら丁度いいかなと思い来ましたが、真夏の暑さとはまだ違うようで慣れるまで時間かかりました。


もちろん、加温もあります。


あと、駐車場がやや狭いので混雑時は注意です。




甲府からは奥多摩経由で。


気分良く旅が終わると思ったら、最後で馬鹿と遭遇。



奥多摩の狭い道で、しかもカーブで見通し悪いのに車線はみ出して自転車追い越す馬鹿。
なぜ数秒待てないのか?

まあ、なんとかギリ回避しましたけど・・




総走行距離  1020km



さて、この後もまだ休みが続きましたが、今回はこれで終わりです。
というのも今後、長めの不定期連休連発が予想されます。
そうなると、西日本・北海道へ行く機会が増えます。
近場は自粛して旅費を貯めておかなくては・・
早速次がどうなるか?
北海道離島巡りが実現するかも?
Posted at 2024/06/30 13:17:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年06月10日 イイね!

小谷温泉~七倉温泉~八ヶ岳温泉

小谷温泉~七倉温泉~八ヶ岳温泉5日目。


今日も朝から野湯探しです。







まずは、小谷温泉の野湯から。
ようやく入れると期待して来ましたが・・
あれっ?

工事中。

この先に湯の滝があるらしいです。
かつては旅館があり勝手に入ると怒られたようですが、今はその旅館も閉業。
現状どうなってるのか探索しに来ましたが、まさか工事中とは・・
地滑り防止工事とあるから、ここもいずれコンクリで固められてしまうのか?
それに、滝つぼ野湯というマニアが殺到しそうな物件なのに、ここも情報少ないんです。
入るのが難しくなってしまった野湯なのか?
工事終わったらまた来るとしますか・・



仕方ないので、ここまで来たらこっちへ。


雨飾高原の寸志露天風呂。





次は、七倉温泉の野湯探し。


七倉ゲート前、登山者は誰もいません。


野湯は、ゲートから徒歩約10分。



沢下りて上流へ行くと、湯けむりが見えるのですぐわかります。


しかし、この源泉・・

激熱!


川の冷たい水と合わせれば・・・

冷たい・熱い、両極端すぎて足湯すら難しいです。


ここの楽しみ方は、これかな?

激熱源泉で石が熱せられ、足だけの岩盤浴。
適温です。




で、また松本。
復路は甲府経由にします。




八ヶ岳周辺には、気になる未入浴がまだたくさんあります。
その内の1つへ。


たてしなエグゼクティブハウス内にある、”八ヶ岳縄文天然温泉 尖石の湯”。
目立つ看板等無いので、1回素通りしてしまいました。
入口がわかりにくいかも?です。




なんだ、ここは?





林の中に露天がポツンとあります。
はっきり言って、藻が多く状態が野湯に近いです。
案の定、グーグルレビューには酷評も。
野湯マニアには大受け、そうでない人には厳しいかも?


脱衣場は、

今にも朽ち果てそうな東屋。


あと、驚いたのがこれ。

あの扉なんだろう?と思ったら、向こうは水洗トイレでした。


自分はこういう温泉大好きなので、1時間以上の長湯。


ただ、1100円とちょっと高めなのが難点。

ちなみに、近くに似た名前の市営施設・”尖石温泉 縄文の湯”があるので、間違えないよう要注意です。



で、蓼科湖で車中泊。
今晩もまた土砂降りのにわか雨・・
Posted at 2024/06/23 14:22:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年06月09日 イイね!

糸魚川で筋トレ~蒲原温泉

糸魚川で筋トレ~蒲原温泉4日目。

今日の1つ目の目的地はすぐそこで9時~なので、朝はのんびり。








9:00

健康づくりセンターはぴねす

2時間、ここで筋トレです。
1週間以上の旅になると、途中で筋トレしたくなります。
以前はエニタイム入ってたから良いけど、今は辞めてしまったのでダンベル持って行ったり自重トレしたりしてます。

でももっと良い方法ないかと調べると、ビジターで受け入れてくれる施設がある事を知りました。
まずは、ここ。
市営だけど県外者OK、入会金や初回講習無しで1回530円。
マシン等はまあまあ充実してました。

で、自分の初めて行くジムあるある。
『わからない事ありますか?』と、インストラクターさん。
「大丈夫です、長年ジム行ってたので大体わかります。」と答えると、
『(体型見て)ですよね。』
筋トレ上級者と見られ、嬉しい限りです。


筋トレ後は、温泉ではないですが温浴施設もあるので一風呂。





午後、今日2つ目の目的地へ移動。
そういえば、昨年の今頃も糸魚川にいました。
あの梶山元湯、今年はどうなったか調べると・・

予約開始早々、全部埋まって受付終了。
料金は大幅値上げ。
2度目はもう難しそうですし、昨年に行っておいて良かったです。






2つ目の目的地は、ここ。

蒲原温泉の野湯探し。
30年前の土石流災害で廃湯になってしまいましたが、野湯として残ってるらしいので河川敷へ下ります。




蒲原温泉の廃業してしまった温泉宿。
現代の車が止まってるので廃屋ではないようです。
ここから行ってる人がいますが、私有地なので止めた方が良いです。


行き方は、


塩の道遊歩道から河川敷へ。


数年前まで河川敷工事中でしたが、

終わったようです。



グーグルマップに、”蒲原温泉 擁壁滲み出し”とありますが・・

これの事か?


左岸を歩いて下流へ。


源泉施設っぽいのがありますが、湯は出ていません。


橋を渡って右岸へ。


堰堤で下りられず、ここまで。


辺りを見回すと・・

温泉?かと思いましたが、水でした。


もっと下流なのか?
それとも、川底の一部から湧いてるのか?
調べても、古い情報ばかりで最新情報が少ないです。
湯溜まりっぽいのがまだいくつかありましたが、川岸をコンクリで固められて下りられません。
中房温泉同様、入るのが難しくなってしまった野湯なのか・・?



落石地帯で長居も怖いので戻ります。



旧国界橋

30年前はあそこが現役国道。


この辺り来たらやっぱり寄ります。
現代の蒲原温泉と言っても良いと思う、


湯原温泉 猫鼻の湯
日曜なのでそこそこ人いました。



もう1ヶ所、野湯探し。
道の駅小谷近くにもあったらしいですが・・

昔はこぼれ湯があったようですが、今は草ボーボー。
もう無くなってしまったようです。


今日はここまで。
Posted at 2024/06/21 11:32:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年06月08日 イイね!

宇奈月温泉~小川温泉元湯

宇奈月温泉~小川温泉元湯3日目。


荒神の湯で朝風呂しようか迷いましたが、今日は土曜日。
行楽車増えてきてもう独泉できなさそうなので、次行きます。






約100㎞移動の富山県入りして、宇奈月温泉へ。
能登地震の影響で、泉質が変わったというニュースを見たので行ってみます。



温泉施設に駐車場ありますが、3㎞手前の公園にあえて止めて歩いて行く事にしました。
すると、地元の人に呼び止められ『この辺り、熊出るから気を付けて』とのこと。
マジか、昨今は車道でも出没するからな・・



温泉街が見えてきた所で、

想影展望台。



約30分歩いて、

日帰り温泉施設・湯めどころ宇奈月総湯に到着。


熱めのアルカリ性単純泉。
地震の影響で、マンガンイオンとメタケイ酸が増えた・とろみが増したらしいです。
地震前に頻繁に入ってたわけじゃないので正直違いわかりませんが、ぬるっとした感じはたしかにありました。





次は、前から再訪しようと思ったけど、中々タイミング合わなかった、

洞窟露天風呂で有名な小川温泉元湯へ。


11年ぶりに来たら、料金設定変わってました。
以前は露天のみ500円がありましたが、今は露天・内湯両方入れて1000円だけになりました。


ホテルから約500m歩きます。





土曜日中でも人少なく、最後にちょっとだけ独泉。
ついでに内湯行こうかと思いましたが、露天だけで時間切れになってしまいました。
日帰り入浴できるのは、週3日の4時間(10~14時)と限定的です。



ホテルから付近のダムまでの旧道を少し散策。






入浴後は、富山県側のヒスイ海岸で翡翠探し。


収穫無し(笑)



で、糸魚川で車中泊。
今夜も土砂降りのにわか雨です・・
Posted at 2024/06/16 11:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年06月07日 イイね!

新穂高の湯(の野湯)



時刻は12:00頃。
腹減ったので食事処へ移動します。



安房峠越えで。

グーグルマップだと未だ通行止め表示ですが、5月末までなのでもう通れます。



3ヶ月前にも寄った、道の駅上宝内にある”いちすけ”さんで、

岩魚天ぷらそば。




満腹になって、今日2つ目の目的地へ。
久しぶりの新穂高の湯。


ここに、この露天以外にもう1つ入れる所がある事を知りました。


これです。

メイン露天の反対側を見下ろすと、すぐわかります。
こっちは野湯になるのか?
まあでも、後でメイン露天も入るし脱衣場も利用するので、もちろん寸志払って。



場所は、脱衣場の裏。



3人が限度で狭いので、1組ずつ順番待ちになってしまいます。
自分が行った時は運良く誰も入っていませんでした。
湯温はぬるめ。
辺りを見回すと、河川敷の斜面から湧き出ていてそれが溜まってます。
これ、今まで気付かなかったけど昔からあった?
いつできたんだろう?



充分入ってメイン露天の方へ。
こっちは人いたので写真はありません。
湯温は40℃弱くらい。
最初3人くらいだったのに、段々増えて10人以上に・・




入浴後、中尾温泉の方へ寄り道。

絶景スポットで有名らしい、北アルプス大橋。



あと50㎞くらい移動しようかと思いましたが、雲行きが怪しくなってきて土砂降りに。
移動はやめて、すぐ近くの無難な所で車中泊にしました。
Posted at 2024/06/14 19:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「今回は5泊6日旅でした。まさかのヤフー強制連携延期(連携者が少ないから?)でログインできるけど、ブログはnoteの方だけにします。」
何シテル?   05/30 20:22
1994年、沖縄含め 佐多岬~宗谷岬まで徒歩日本縦断しました。 その旅の後半で、自転車をリヤカー代わりに押し歩いた事から”徒歩チャリダー”と呼ばれるようになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 6 7 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] 6型オートライト問題(ローテクで解決) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 21:52:00
足利温泉「パンサラッサのうみ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/14 23:40:04
バックドアオープナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 20:04:47

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ボンゴエース (トヨタ ハイエースバン)
4代目ファーストカー。 正確には、ハイエース6型に相当するOEMのマツダボンゴブローニイ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
3代目セカンドカー。 ビジネスパック&ちょい上げ仕様。 正確には、OEMのスバルサンバー ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事と趣味を兼用させるため、2004年、初の新車購入。 2006年、デリカ好きの影響で増 ...
スバル サンバー スバル サンバー
訳あって仕事専用車が必要になり、購入。 所有車初のMT。 前車のデリカ&現車のボンゴに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation