• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩チャリダーのブログ一覧

2024年06月07日 イイね!

4回目のたこ焼き温泉

4回目のたこ焼き温泉2日目。


もう4時頃には夜が明け始めます。
4:30起床、5:00過ぎ行動開始。
目的地はすぐそこ。





またそこ行くの?と、言われそうですが・・





今日の1つ目の目的地は、たこ焼き温泉。


過去3回、沢渡または坂巻温泉の有料駐車場を利用して行きましたが、今回はもう1つある別の方法で行きます。
それは、安房峠11号カーブ手前にある、焼岳新中の湯登山口駐車場から行く方法です。
alt

長所は、無料。
沢渡より1~2km近い。
自転車があれば往路は下り坂で楽々。

短所は、復路は上り坂。
トイレ・水無し。
登山ハイシーズンの週末や紅葉時等は、すぐ満車になり駐車できない事も。
冬は不可。


今日は6月上旬の平日という事もあり、余裕で止められました。
折り畳み自転車持ってきてるので、あとは乗って下るだけです。





釜トン~安房トンネルの間。
alt
alt
いつも通る度これが気になってました。
温泉かなと思いましたが、冷たいです。




で、30分かからず楽々到着。
alt



まずは、現状確認から。
alt
冬期にあった砂が引いてて、大露天復活。
湯温は、42~45℃くらい。


たこ焼き板壺湯は、
alt
全体的に熱め、適温は3穴くらい。


鉄骨橋下露天は、
alt
ここも砂が引いてて復活・・かと思いきや冷たいです。
しかし、川の水の冷たさではないので、水量が減るか堰き止めるかすれば再びぬる湯露天として復活しそうです。
やはりここは、秋頃限定の露天か?


鉄骨橋下露天よりもう少し上流を探索。
alt
ここまでのようです。
この先は岩が無くなり進めません。

alt
あとついでに対岸に渡れそうな所も探しましたが、無さそうです。



それでは、戻って入ります。


大露天のたこ焼き板から少し離れた方へ。
alt
alt
alt

熱さに慣れたとこで、たこ焼き板に近い方へ。

alt
alt
透き通っていて綺麗です。
湧き水(?)が流れ込んでるからか?
こっちは、やや熱め。
夏以降はまた激熱で入れなくなるのかな?


大露天を何度も出たり入ったりで4時間。
1日いたかったんですが、午後からにわか雨予報でしたので昼前までにしときました。



入浴後、下流の方も探索してみます。
alt
大露天から流れ落ちて、川に合流する所。
ここからもう少し下流行けます。


すると・・

alt
alt
まだ野湯ありました。
ぬるくて浅いので、足湯に最適。


洞門の擁壁から、熱かったりぬるかったり色々垂れ流し。
alt
川沿いだと、ここまで。



車道に戻って、下流探索。
alt
alt
場所は、たこ焼き前の洞門・中の湯隧道の沢渡側坑口。
ここも道路から川に温泉が流れ落ちていて、湯溜まりっぽいのが見えます。
下りられそうな所がありましたが、今日は近くに道路工事関係者がいたので止めときました。
まあ、行っても快適じゃなさそうだし・・



そして、対岸の気になってたあそこ。
alt
よ~く見ると、湯溜まりがあるのがわかります。
実はここ、既に情報出てます。
場所は伏せてましたが、この岩の特徴とその人は旧中の湯露天に到達してた事からついで寄ったんだろうと、すぐわかりました。
しかし、どうやって行ったのか?
2通り考えられるんですが、リスクありすぎなんです。


自分が考えた別の方法は、
alt
3~4mの足場板(職業柄持ってます)を使ってこの辺りを渡る、ですが・・
行っても激熱らしいので、リスク冒して行く程ではないかな。



では、車へ戻ります。
健脚な人なら漕いで行けそうですが、自分は押し歩きで。
alt
安房トンネルの未成橋脚。
いずれ4車線化されるようで、そしたらこれ再利用?
まだ10~15年くらいは大丈夫だろうけど、工事始まったらたこ焼き入れなくなる日が来るのか・・?


安房峠の途中、
alt
たこ焼き前にある建物が見えます。
随分上ってきたな。


九十九折は勾配緩やかなとこもあるのでたまに乗車して、
alt
1時間弱で戻ってきました。
駐車数増えていて、焼岳下山者がちらほら。
焼岳も登ってみたい山ですが、また火山性地震の多発がリアタイでニュースに。
しばらくはダメか・・



で、今日2つ目の目的地へ移動ですが、長くなったので分けます。
Posted at 2024/06/13 08:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年06月06日 イイね!

またまた1週間旅、まずは中房温泉へ

またまた1週間旅、まずは中房温泉へ不定期連休です。
今回もやや長め、半月程の連休。


それだけあれば、前回の続き・隠岐の島島前とか、九州の離島巡りにいよいよ着手とか考えましたが、今回も家の事情の日数制限がかかってしまいましたので、出かけられるのは1週間程。


という事で、今回は近場・北アルプス周辺の温泉巡りです。



国道254号の佐久経由で松本へ向かいます。


途中、

鹿教湯温泉の足湯で休憩。



昼頃、

中房温泉(登山口駐車場)に到着。

そういえば、ここら辺は行った事なかったな・・という事で初めてです。
野湯もあるのに、うっかりしてました。


まずは、その野湯の探索です。


登山口駐車場付近の橋から湯けむりが見えるので、すぐわかります。
しかし現在、駐車場は柵で完全に囲われ、河川敷侵入禁止になってます。



では、対岸から行く方法はないか?



探してみましたが、渡渉は無理そうです。


対岸の堰堤下に湯溜まりみたいなのが見えますが、それかな?
それとも野湯は堰堤の上?
湧き出てるのは高温という情報もあります。
昔は湯船が出来てて自由に入れたようですが、もしかして堰堤が無かった?
堰堤が出来て、立入禁止になった・・とか?


まあ仕方ないです、入れないのは予想してました。
でも良いんです、本当の目的はこっちだから。

中房温泉 湯原の湯


燕岳登山者が結構いましたが皆が皆入るわけでもなく、ラッキーな事に独泉。


中房温泉は温泉のデパートと言われていますが、泊まらないと入れません。
日帰り入浴の場合は、この湯原の湯だけです。


で 燕岳、登ってみたい山の1つですが、6月上旬はまだ早いと思って準備してきませんでした。
燕岳登山はまたいずれ・・




次、上高地方面へ移動です。
途中の国道158号で、ゴジラに見える松の木があるとか・・

これの事?
言われてみればそうかな?
今まで何度も通ってるのに気づかなかったです。



で、水殿ダム付近で車中泊。
またここ来るという事は、明日はもちろんあそこです!
Posted at 2024/06/11 20:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@rtec3  変な世の中になりましたね、正にそんなニュアンスの返答ありました。
旅日記が溜まってるけど、飛ばしてこの件だけここに書こうかと思います。」
何シテル?   10/18 18:32
1994年、沖縄含め 佐多岬~宗谷岬まで徒歩日本縦断しました。 その旅の後半で、自転車をリヤカー代わりに押し歩いた事から”徒歩チャリダー”と呼ばれるようになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 6 7 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] 6型オートライト問題(ローテクで解決) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 21:52:00
足利温泉「パンサラッサのうみ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/14 23:40:04
バックドアオープナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 20:04:47

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ボンゴエース (トヨタ ハイエースバン)
4代目ファーストカー。 正確には、ハイエース6型に相当するOEMのマツダボンゴブローニイ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
3代目セカンドカー。 ビジネスパック&ちょい上げ仕様。 正確には、OEMのスバルサンバー ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事と趣味を兼用させるため、2004年、初の新車購入。 2006年、デリカ好きの影響で増 ...
スバル サンバー スバル サンバー
訳あって仕事専用車が必要になり、購入。 所有車初のMT。 前車のデリカ&現車のボンゴに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation