• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徒歩チャリダーのブログ一覧

2024年08月17日 イイね!

最後も野湯で締め、3週間旅終わり

最後も野湯で締め、3週間旅終わり20日目、最終日。

車中泊場所で真夜中に中国人がうろついてました。
昨夕もレンタカーは大半が中国人。
色々気を付けた方が良いかも・・





まずは、温泉神社参拝。




今旅、最後の寄り道は野湯で締めます。
場所は一応秘密。


源泉は垂れ流し。



人の手が加わらないとこうなってしまうのか・・



誰かが造った入浴場所。
ただしここ、鳥居をくぐった先にあるので、自分は入るのを躊躇いました。
辺りを探索するとまだ入浴場所ありますが、そこは秘密です。



後は、いつものようにのんびり一般道で無事帰宅。



今旅の走行距離、とんでもない数字になりました。

まさかの4000km超え。
往復青森自走が効いてます。

燃費は最高記録。
12.2は新車時からの累計燃費。
今旅だけなら13超えです。




今回は、仕事激減と8月の外仕事はもうしたくないという思惑が一致して実現しました。
来年以降もこれが恒例化すると良いな・・
毎年北海道というわけにはいかないだろうけど、猛暑日の外仕事だけはもう勘弁。
充分遊んできて、猛暑のピークは過ぎたので次は仕事です。
年末まで仕事続行で構わないんですが、果たしてどうなるか?
って、旅日記書き終える前に結果出ました。

さて、どうするか・・?
Posted at 2024/10/13 17:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年08月16日 イイね!

遠刈田温泉~那須へ

遠刈田温泉~那須へ19日目。

4:30起き、5:00行動開始。
朝から27℃もあり暑いです・・







出発してすぐ、進行方向同じでザック背負って歩いてる人発見。
長期の徒歩ダーと予想。
近付くと、ザックにうちわが刺さっていて小さく”日本縦断”と書かれていました。
やっぱり・・、しかしスマホいじりながら歩いてるのは今時の若者だからか?
どうしようか迷いましたが、約1km進むと停車スペースがあったのでそこで待って声かけてみる事にしました。


すると・・
『ニホンゴスコシ。ワタシ、タイワンジン。』
「台湾!?」
異国の地を人力旅する外国人、これは予想外でした。
彼の日本語はやはり少したどたどしいですが、言いたい事はわかります。
逆の自分の言う事は、言葉を選べば伝わったかな?

自分も自転車台湾一周くらいはしたいという夢がありますが、異国の地と言葉を理由に躊躇してます。
徒歩日本縦断に挑戦する台湾の若者に出会えて勇気をもらいました。
(まだやるとは言ってない)

8月中旬に岩手なので、残暑厳しい頃に東京通過?
10月中旬現在は愛知?大阪?くらいまでは行ったかな?
最後まで頑張ってほしい!






国道4号を逸れ、寄り道です。


今日の温泉は、遠刈田温泉。
ここに来るまで遠がった・・(お約束)

入ったのは、共同浴場・神の湯。
熱湯とぬる湯がありますが、温度設定おかしいです(笑)。
熱湯が44~45℃・ぬる湯が42℃なので、実際は激熱湯と熱湯です。




温泉に寄った頃から台風の影響で雨。
福島はスルーして、栃木県入り。



標高上げないと車中泊できなさそうなのと、最後に寄りたい所があるので那須方面へ。
いよいよ明日、今旅最終日です。
Posted at 2024/10/12 15:04:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年08月15日 イイね!

八戸~八幡平~一関へ

八戸~八幡平~一関へ
18日目。









5時前に八戸港着。



朝食は船内で済ませてあるので、すぐ走り始めます。



まずは朝風呂を探しました。



金田一温泉に6時から入れる施設がありましたが、特徴無いアルカリ性単純泉なのでスルーしました。




帰りの青森自走は想定してなかったので、寄りたい所を急遽考えました。
4号線から逸れないとやはりダメか・・という事で、


八幡平へ。


朝風呂はここで。

藤七温泉 彩雲荘
日帰り入浴は8時~ですが、宿泊客いるので朝からやや混雑。
野湯のような広大な露天が良いです。


奥藤七温泉という野湯もありますが・・

昔は入れましたが、現在彩雲荘HPに入浴禁止と明記されてしまいました。




順序が逆になってしまいましたが、

八幡平山頂まで大した事ないので歩きます。
歩いてから温泉の方が良かったけど、無計画だから仕方ない。







ドラゴンアイの沼って、これか。



樹海ラインは通行止めなので、上ってきたアスピーテラインで下ります。



次は、花巻温泉の奥にある台温泉。
温泉街入口に解体できない廃ホテルがあり、よくメディアにも取り上げられています。



入った温泉は、

日帰り施設・精華の湯。
無人受付で内湯のみ、硫黄臭してやや熱め。



今日は一関までにして、厳美渓へ。


車中泊は付近の道の駅で。
北海道の涼しさに慣れてしまうと、こっちは暑くてなかなか寝れません・・
Posted at 2024/10/06 13:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年08月14日 イイね!

然別峡温泉~苫小牧港へ

然別峡温泉~苫小牧港へ17日目。


今日も早朝から野湯を独泉したいので、3:00起きして3:30行動開始。





就寝時にはいなかったハイエースワゴンとアルファード。
どっちが先に来たかは知らないけど、アルファードは止めるの近すぎ。

駐車場はこんなに空いてるのに。

しかもアルファードは0時頃にセキュリティ鳴らしやがって大迷惑!
ナンバー見ると”わ”、乗り慣れてないレンタカーというのもあるんだろうけど・・




夜明け前から約50km移動して、

然別峡野営場に到着。

このキャンプ場に野湯があります。


キャンプ場は250円。
温泉だけの場合は無料ですが、寸志箱があるので少し入れます。
キャンプ場内を突っ切って行くと・・


露天風呂・鹿の湯



キャンプ場着くともう起きてる人が数人いましたが、朝一の独泉には間に合いました。

この川沿いにはまだ野湯がいくつかあります。
野営場に泊まって野湯三昧したかったんですが、それは次の機会に・・



残念ですが、北海道滞在は今日を最後にします。
数日後、台風来ます。
恐らくフェリーは欠航、就航したとしても大揺れで乗りたくない。
当初の計画通りギリギリまで(あと4~5日間)滞在して長距離フェリーで帰るのが理想なんですが、世間の夏休みと重なって予約取れません。
(出発前に予約しなかったのは台風来そうだから、この予想だけは的中。)

色々考えた結果選んだ選択肢は、苫小牧~八戸航路です。
帰りも青森~埼玉の自走決定です、トホホ・・・





日勝峠は霧で展望無しなのでスルー。




最後に海鮮丼を食べたくて、

道の駅 樹海ロード日高にある食事処で。
ランチタイムサービスで少々安め、その代わりマグロは無し。



門別でもうひとっ風呂。

門別温泉とねっこの湯

なぜウマ娘?

近くに競馬場があるから。




そして、苫小牧港着。


近距離フェリーでも予約取りにくかったですが、運良く夜行便が取れました。
夜行便は人気のようで、ほぼ満室。




今旅の北海道滞在は15日間。
ちなみに1位は約50日、2位が17~18日だったので、僅差で3位です。




本当は大洗便で帰りたかった・・
仙台・新潟でも良い。
まさか帰りも自走とは・・
帰りは3日かけたので、まだまだ続きます。
Posted at 2024/09/29 12:00:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域
2024年08月13日 イイね!

阿寒川フレの湯~晩成温泉~上士幌へ

阿寒川フレの湯~晩成温泉~上士幌へ16日目。

今日も朝から野湯を独泉したいので、3:30起きして4:00行動開始。



起きると、昨夜よりさらに増えてて道の駅駐車場が車中泊車だらけ。
しかしまあ、キャンプ場駐車場と比べると車中泊レベルの違いにびっくり。
大して暑くも寒くもないのにアイドリング車の多い事多い事・・
その程度でアイドリングしないと車中泊できないなんて情けない・・・




それではまずは、昨日入れなかったコタン温泉へ。



早朝だから誰もいません。
一応男女別ですが、丸見え湯船です。


湖と一体化してるような感じが良いです。
昨日入った和琴露天と同じで油臭します。



屈斜路湖畔にはもう1つ無料露天・池の湯温泉露天風呂があります。
当初スルー予定でしたが、せっかくなのでついでに寄って行きます。


和琴・コタンに近いのに、ここだけなぜか油臭しません。



この近くには、まだ”赤湯”と呼ばれる廃宿の露天があるそうで探してみましたが、見つけられず・・
代わりに、事前情報無しで違うの見つけました。

鉄泉のようです、詳細場所は秘密。





次は、阿寒湖付近へ移動。

ラビスタ阿寒川というホテルがあり、近くに野湯があります。
ホテル駐車場とは別に釣り人用駐車場があり、そこへ止めて入りに行く人が多いので参考にしましたが、後で予想外の展開に・・


釣り用の遊歩道で川へ。

ここから行き方は2通り、川か?山か?
川は水量多くウェイダーが無いと無理そうなので、山側を高巻きして行きます。


道は明確ではないですが、川の方を見ながら勘で進みます。


すると、何か見えてきました。


あれか・・


阿寒川 フレの湯と手水の湯


近くには、

ステンバスと・・



ドラム缶風呂がまだあります。


手水の湯前のポリバスにだけ入浴。


泉質は、よくある赤茶の鉄泉です。
温泉目的は自分だけのようで、独泉!



帰りも山を高巻きし、汗だく。
車内で涼んでると、さっき川で見かけたおじさんに『釣り?』と話しかけられました。
「いえ、温泉。」と答えると・・
『ここ、釣り用駐車場だから。温泉だけじゃダメだ!入ってきたんなら速やかに移動して、すぐいっぱいになるから。』と注意されました。
どうやらおじさんは漁業組合関係者のようで、遊漁料を徴収できないからイラついてるようにも見えました。

この後、ここをもう一度よく調べると・・
【2年前、ホテルが出来る前は管理人がいて、入漁料としてお金(500円だったかな)を徴収していた
温泉に行くと言えばお金は取られなかったが、管理の人によってはダメという時もあり、ひと悶着したことも・・】
というブログ記事を見つけました。
自分の件と同じかと。
そもそもこの駐車場所有者は誰?ホテル?漁業組合?市や道?
今後温泉目的で行く人は気を付けた方が良いです。



阿寒川上流へ移動して、まだある野湯を探してみましたが・・


熊出そうだし、進む程険しくなるのでやめときました。





次は、また一旦海の方へ。


大樹町にある晩成温泉。


高濃度のヨード泉で有名のようです。
湯は、赤チンのように真っ赤。
500円で貸しタオル付なのも驚き。

ついでに昼食も。

豚丼。
十勝産かは不明。




帯広を通り、また内陸へ。

上士幌航空公園キャンプ場で車中泊。
受付時に自車のナンバー見た管理人に『何県?』と聞かれました。
埼玉の主要地名も知らない人がいるなんて・・・
Posted at 2024/09/26 14:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 5泊以上ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「今回は5泊6日旅でした。まさかのヤフー強制連携延期(連携者が少ないから?)でログインできるけど、ブログはnoteの方だけにします。」
何シテル?   05/30 20:22
1994年、沖縄含め 佐多岬~宗谷岬まで徒歩日本縦断しました。 その旅の後半で、自転車をリヤカー代わりに押し歩いた事から”徒歩チャリダー”と呼ばれるようになり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[トヨタ ハイエースバン] 6型オートライト問題(ローテクで解決) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 21:52:00
足利温泉「パンサラッサのうみ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/14 23:40:04
バックドアオープナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 20:04:47

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ボンゴエース (トヨタ ハイエースバン)
4代目ファーストカー。 正確には、ハイエース6型に相当するOEMのマツダボンゴブローニイ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
3代目セカンドカー。 ビジネスパック&ちょい上げ仕様。 正確には、OEMのスバルサンバー ...
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
仕事と趣味を兼用させるため、2004年、初の新車購入。 2006年、デリカ好きの影響で増 ...
スバル サンバー スバル サンバー
訳あって仕事専用車が必要になり、購入。 所有車初のMT。 前車のデリカ&現車のボンゴに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation