• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2014年02月05日 イイね!

ソチ、カービングスキーからノーマルスキーに。

ソチ、カービングスキーからノーマルスキーに。←どういう訳か本棚に積んであった写真。
 場所?忘れた、ナイターの照明塔の先端が見える?
 スキーにカメラを持って行く事なんてなかったんで
 私にとっては貴重な写真。

朝日に下記の記事が掲載されていた。

選手のけが防げ アルペン種目 昔ながらのスキー板に
2014年2月4日17時23分

   ・・・引用ここから
   
   7日開幕のソチ五輪で、スキー競技のルールが
   一部変更される。アルペン種目のうち滑降、スーパー大回転、大回転のスキー板が、
   中心がくびれているカービングスキーから、くびれの少ない「昔ながら」の形に戻る。
   
   アルペン種目の選手は、膝の前十字靱帯を損傷するケースが多い。
   
   調査に加わった東京医科歯科大の古賀英之・助教(運動器外科学)によると、けがの
   仕方のパターンは大きく三つある。うち13例が該当する二つがカービングスキーの
   特性によるものが大きいことがわかった。
   
   ・・・引用ここまで

ジュニアでは以前からカービングを弱めるルール改正がされていたけど、ソチから
ルール改正されるようですね。

以前からスキージャーナルの付録のDVDやYouTubeの動画を見て疑問だったんですが、
カービングになってからシュプールが単純な回転弧になった気がしてなりませんでした。
ウェーデルンに顕著に違いがあると思ってます。(素人のやぶにらみなんで・・・)

一般スキーでもそうですがリカバリー動作って大切ですよね、映像を見る限りだと
その自由度が失われるのではという思いがあります。
そして浅回りと深回りのコントロールの自由度、それがあ気になってます。

で、下の動画、1990年の技戦の予選のウェーデルン。ずらせて切ってますよね。
そしてカービングを使用しているSIA南東北支部技選。
そして孤の大きさと形、違いますよね。体とスキーの角度を見るとわかりますよね。

ノーマルスキー
1990 技術選 予選 ウェーデルン ウスバゲレンデ


カービングスキー
SIA南東北支部技術選手権大会


・・・・・・・・・・


カービングスキーは1992年にクナイスルが発売したのが初めと言うことになってますよね。
クナイスル、「シュランツは勝つ、クナイスルで勝つ」がIOCで問題になりましたよね。
カール・シュランツとクナイスルという二大巨頭の選手とメーカーだったんでうやむや。

板の他に、カービングスキーの特性を生かす為にブーツの前傾角度も浅くなっているとか。
膝頭の位置って重要だと思っているんですが、浅くなるとろくなことはない。
立って、膝頭を拇指球の位置にした時、直立した時どちらが膝を内側に寄せやすいか。

後傾姿勢をとっていても必ず膝の位置(足首の前屈)って重要ですよね。
これが浅くなるってのはどうなんだろう、あたしゃそんなブーツじゃ怖くて滑れない。
そしてカービングスキー、こぶ斜面だとどうなんだろう、難しそうな気がしてならない。

上原由さんや海和俊宏さんの滑りは大好きでした、SKI NOWも見てました。
下の動画の上原由さんと海和俊宏さんが使っている板はノーマルスキー。

上原 由 SKI  NOW!


SKI NOW 96' 海和俊宏

↑最後にこの番組の提供のスバルのCM、LEGACY GRAND WAGONが流れる。

アルペンだとフランシスコ・フェルナンデス・オチョワ選手、ぎりぎりのバランスで抜けてくる!
大好きな選手でした。

Olympics Sapporo 1972 Francisco Fernández Ochoa


・・・・・・・・・・


映画「私をスキーに連れてって」で海和俊宏さん代役で滑ってましたよね。
志賀から万座のツアーコースを滑るシーン、ここでも海和さんの滑りですよね。
優ちゃんの滑り、ギルランデから横滑りのシーンがあるけどこれも代役ですよね。

このコース、志賀から万座にいって、万座で遊んだあとに白根の御釜まで上がり
草津に降りる。
そして草津のロープウェイの駐車場の端っこで着替えてなんて事やってた。

私をスキーに連れてって-4


・・・・・・・・・・

Posted at 2014/02/05 09:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2013年11月13日 イイね!

美しき登高、赤沼千史氏。

美しき登高、赤沼千史氏。この番組、見ている人が多いと思うけど、「日本の名峰 絶景探訪」、11/10(日)は「紅葉の聖地 八ヶ岳縦走」だった。

前にも何回かガイドしているけど今回ガイドは
赤沼千史氏
氏の歩き方は美しい。

登山関係の番組は欠かさないように見ているけど、その時、歩行する姿かたちがいつも気になる。
多くの人が筋力・体力にまかせて歩いている。

赤沼千史氏の歩みは素晴らしい、滑らかで淀みなく、腰部の上下動は極限まで抑えられ、失礼な言い方かもしれないが幽霊が音もなくスーッと動くようだ。

上條嘉門次は「猫のように歩け」と言ったが、何日も長時間山の中を歩く時は、町の中を歩く方法や平地でのスポーツとしての歩行方法は適さないですよね。
体をゆらさず、滑らかにと言っても山道は凹凸だらけ。

ネットを見ると「歩行方法」については数多くの文がありますよね、でも文章だと動きが判らない、コマ送りの姿しか文章からは思追い浮かばないのですよ。
目的は「疲れなく長時間歩ける」、ですよね。

登山道の凸凹に合わせた足の運び方なんて実体験で学習するしかないし、その時にどのような目的意識で歩くかですよね。体を不要に左右に揺らさず、腰の上下動をなるべく抑えるように歩く事に意識的に務める事なのかなと思う。

姿って不思議だと思います、ボードは経験が全く無いのでわかりませんが、スキーは板を持って雪道を歩く姿で初心者か熟練者かわかりますよね。スキーは不思議、普段の生活の中の体を動かす癖がそのまま滑りに出てきますよね。骨格の非対称もそのまま出ますよね。

登山の体の動きもそうですよね、最近はキスリングなんて背負っていませんけど、キスリングで育った方は町の中でそのまま出てました。特に登山用品店で見ていると面白かった。足の運びや腰の動き方が独特だったんですよね。

「ふくらはぎは第二の心臓」という言葉を聞いたことがあると思います、歩行では重要だといつも意識してました。心臓の鼓動とリズムをなるべく合わす、一人で山に入っていたのもこの事が一因でした、他人と合わすなんて無理ですもんね。

スキーでは上腕の形がバランスに影響しますけど登山でも歩行時のバランス確保に影響がありますよね。私の場合、なだらかな場所では軽く腕を組んで歩いてました。重心をなるべく上にあげ、慣性質量を稼いで上体のブレを稼ぐ(抑制)ようにしてましたね。

うまく歩けるときは息が全くきれず、不思議な感覚ですよね。
歩くには後ろ足の蹴りで推力を得る訳ですけど、蹴れば疲れるし、蹴らなければ進まない。体重移動と最少の蹴りで推力を得るのが一番なんですかね。難しい!!!!!

・・・・・・・・・・


上の話しとは関係ないけど、8月頃のニュースで山でのインタビューがありました。穂高でしたけど山ガールに「前に上った山は?」と聞いたら「高尾山」。
初めての山が高尾山で、二度目に穂高に来たそうです。

山って身近になったんですね。私が山を始めた頃、アルプスを歩く目標でハイキングからでした。奥武蔵や奥多摩の山々を雨が降っていてもかまわずに毎週のように登り、体力・装備に少し自信がついた時期に1,000m越えの山、そしてアルプスに入ったのは自信がついた3年目あたりでしたね。

当たり前ですが今のようにネットの情報も無く、雑誌の山渓や岳人やガイドブックが情報源。緊急の場合のエスケープルートや何かあった時どこで引き返すか、どの地点だったらそのまま進むか、その判断は個人々の体力によって違いますよね、低山での訓練が必要な所だと思います。

地図はもちろん持っていきます、でも広げられない状況だったり紛失する可能性もあります。ですから、なるべくコースは記憶する事にしていました。丁度スキーのスラロームで選手が一生懸命コース(旗門)を覚えますよね、そんな感じです。

「何かあった時」、これを思うと二度目の登山が穂高なんて信じられないのですよ。

そういえば八ヶ岳、登ったのは阿弥陀南陵だけですね。
茅野からバスで学林まで行ってそこから延々と取りつきまで。
立場山を越えておなじみのP1・P2・P3、そして頂上!、行者小屋のテント場でツェルトでした。

・・・・・・・・・・

赤沼千史氏のブログから。

   ダブルストックについて

   13徹底的歩き方講習3月5、6日

   ヘッドランプ

   中秋の名月 剣岳北方稜線9月18~20日   ←映画「点の記」にも

海ノ口キャンプ場『ソバに来て』  2012.09.18_プレイトーンズ
海ノ口キャンプ場『ソバに来て』

↑左の方が赤沼千史氏です。

※誤字脱字は見逃して下さい、あとでこっそり直します。
Posted at 2013/11/13 17:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2013年10月07日 イイね!

ライブカメラで上高地 初雪!

ライブカメラで上高地 初雪!←今朝8:00の上高地。
 初雪なのかな、稜線や河童橋あたりも白い。

今朝、五千尺ホテルのライブカメラを見たら白い。
穂高の稜線も白く、カメラび映る河童橋周辺や
五千尺ホテルの玄関の屋根も白くなっていた。
↑五千尺の庇は霜で白くなっていたようですね。
 2013/10/8←今朝も白い・・・

午後1:30頃にもう一度見たら、稜線や河童橋周辺の
雪は消えてなくなっている。
大天井ヒュッテのブログを見たら槍で数センチだったと。

もうこんな季節なんですね、
大天井ヒュッテは13日(土)宿泊で小屋を閉めるそうです。
大天井ヒュッテ、表銀座を通る時は必ず通過する場所ですよね。

下の動画の「リュックサックの歌」で「30キロはたっぷり」と言う歌詞があるけど、
30キロだと背負ったまま立ち上がれなかった、一度地面に手をついてからでないと
だめだった、今の軽量化された装備ってうらやましい。

↓13:30頃の上高地。白いのが消えてしまった。


↓今朝の大天井ヒュッテ。(大天井ヒュッテのブログから引用させて頂きました)


2012 山に祈る リュックサックの歌 山小屋の夜


穂高よさらば 横内正&山の仲間達
Posted at 2013/10/07 14:30:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2013年06月24日 イイね!

TJAR 日本アルプス大縦断

TJAR 日本アルプス大縦断←NHKスペシャル取材班著:激走!日本アルプス大縦断

富山県魚津市の早月川河口から静岡県大浜海岸(駿河湾)までの距離、451Kmの山岳コースをたった一週間で走破する鉄人レース。賞品も賞金もない。

トップの選手はこの距離をたった5日間程で駆け抜ける。「何の為に」と言う事でなく「人間の証明」なんだろうか。畏敬という言葉しか思いつかない。

昔、山の雑誌「岳人」でアルプス全山縦走という山行記録を読んだ記憶があるけど、食糧をあらかじめ要所にデポし、縦走を行った記録だったと記憶している。

参加者28名の平均年齢はなんと40歳。面白い事に、何人かの方はお若い頃スポーツには全く無縁で、運動神経なんて無いと思われていたそうだ。私自身も小さい頃は入院こそしなかったが病気がちでスポーツは無縁、体育の時間は見学が多かった。でも20歳あたりを境にテニス・スキー・登山の仲間入り、不思議なもんだ。

トップでゴールした望月氏(34歳)、何と5日と6時間24分で駆け抜けた。

春に甲状腺ガンの治療を行った北野氏(45歳)、6日間20時間27分、6位。

制限時間8日間のわずか28分前にゴールした最終ランナーの宮崎氏(38歳)、妻と娘に迎えられる。

しかし、制限時間を越えてもゴールを目指しひたすら走り続ける岩崎氏(45歳)。8日間23時間23分、「簡単に出来ないことにチャレンジ・・・自分の思い描いた夢」の為と言う。

この本を読んでいたらあるCMが頭をよぎった、それは台湾の大眾銀行の夢騎士という題名のCM、最後にこのようなメッセージが流れる。
   人は何のために生きるのか?
   非凡な夢を持つ平凡な人達へ

大眾銀行 夢騎士三分鐘
不老騎士 Dream Rangers 何のために生きるのか(日本語字幕) Go Grandriders  ベテランライダー必見 On Your Mark


・・・

120921 日本アルプス大縦断

↑PideoにNHKスペシャル「激走!日本アルプス大縦断」

TJAR2012 最終ランナー 岩崎勉選手 ゴール
岩崎選手ゴール -Trans Japan Alps Race Day.9-
Posted at 2013/06/24 15:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2012年10月31日 イイね!

北アルプス今昔風景

北アルプス今昔風景←穂高岳山荘からの前穂
 この風景は変わらないよね

かもがわさんAJ5さんのブログや写真
いつも楽しく見せてもらっているけど
記憶と重ならない部分がある

そこで、手に取れる所にあった
昔の写真(デジカメ無き頃)の写真をスキャン
ネットにころがってる写真と比較してみた

ランダムに行く、まずは涸沢小屋
同じアングルのがなかったので別アングルからの写真
小屋、大っきくなってます(左が現在、右が浦島)

↑ここのソフトクリームはうまかった、それと小屋の窓から眺める北尾根のモルゲンロート

燕岳山頂(燕山荘
左:現在、右:その頃
おいっ、板っ切れ何処行った!

↑ここから表銀座の縦走だけど、燕山荘から一寸行った砂礫帯にエーデルワイス

奥穂高山頂(奥穂高山荘
左:今かな、右:最盛期でもこのぐらいの人の頃
石、積み上げたんだろうか、なんだか高いもんが・・・


槍ヶ岳山頂(槍ヶ岳山荘
左:現在だと思う、右:戦後
だれだ!石積み上げたのは、ケルンのつもりかっ!どっかの山で標高かさ上げ事件ってあったよな

↑殺生小屋のテント場にテント張った時、頂上まで一寸つらい、だって朝一番だからね

岳沢ヒュッテ(岳沢小屋
昔のヒュッテは雪崩で流されちゃったんですよね、かっぱ橋あたりから見えてたのにね
左:雪崩で流された跡、右:お泊まりしていた頃(全景じゃなくてゴメン)

↑前穂から降りてくると、あとは上高地までだらだらの下りなんでホッとする場所でした

吊り尾根からの眺めは変わらないですよね
Posted at 2012/10/31 16:44:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation