• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2021年11月25日 イイね!

月の石もみじ公園、終盤でした。

月の石もみじ公園、終盤でした。←タイトル写真、「もみじ公園」には適当な風景が無く、ミューズパークで。

盛りを過ぎてしまっていたけど、埼玉県立自然の博物館の紅葉はまだ大丈夫だった。いつもはもっと早く行くけど武漢ウィルス、時期にはいつも混雑しているのでやはり躊躇してしまった。

まだきれいに紅葉しているもみじが残っていたので、取り敢えずもみじ見物と言う初期目的は達成。もみじ見物の後は宝登山神社に参拝、参拝後は140号のバイパス経由でミューズパーク、以上でした。

・・・・・・・・・・

月の石もみじ公園。






埼玉県立自然の博物館





もみじ公園駐車場。いつもは向う側に紅葉のもみじが見えるけど。


・・・・・・・・・・

宝登山神社。





・・・・・・・・・・

ミューズパークで。

Posted at 2021/11/29 08:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月23日 イイね!

奥多摩周遊道路、冬景色始まる

奥多摩周遊道路、冬景色始まる紅葉も終盤、下の方に少し残る時期になってしまいましたよね、周遊道路を一回り。青梅辺りは秋の色、奥多摩湖周辺も同じく、でも冬の準備中ですよね。今日は気温もあまり下がらず、周遊道路の上の方も10℃近辺、寒くはありませんでした。

奥多摩「水と緑のふれあい館」の駐車場は満車で空くのを待つ車も、なので皆さん大麦代に停めて徒歩でふれあい館にいらしている模様、大人気でした。大麦代でいつものわさびアイスを食べて車にのろうとしたら楓の葉っぱが車に一杯乗ってた。

大麦代から周遊道路に向かうと車はめっきり減った、周遊道路に向かうとさらに減る。一番標高が高い辺りでは雲の中、ガスの中を走るのは好きなので満足、以前、八ヶ岳周遊道路でセンターラインを見ながら走った時は満足。

都民の森で丁度お昼の時間になったので売店でお蕎麦。いつもはちゃんとしているのに今日の蕎麦はつゆが極端に少ない、蕎麦がつゆから飛び出している。そして蕎麦はそんなつゆの状態なので固まっていて中々解せない、いいかげんにしろ。おまけに食後に丼を戻しに行ったら七味を持って行くなとおばさんに怒られた。いえいえ、出来上がったお蕎麦を取りに行ったらお盆に蕎麦と一緒に七味が乗っていたんですよね、渡されたからそのまま使っただけ、何とも不愉快な食事でした。もうここでは二度と食べない。

帰路、横田基地の脇を通るけどギャラクシーが離陸待ち、信号待ちの時に撮ったけど離陸を見たかった、残念。

・・・・・・・・・・

青梅の辺り。



大麦代で。





奥多摩湖。


周遊道路。温度計は9℃。



月夜見第一駐車場。タイトル写真はここ。葉が落ち宿り木が見える季節に。


ガスの中を走って。


都民の森。ほぐれない蕎麦と七味返せ事件。




横田基地、ギャラクシーが離陸しようとしていた。

Posted at 2021/11/29 08:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月19日 イイね!

足利、一茶庵まで。

足利、一茶庵まで。金曜日はFMヨコハマのはなさんの『Lovely Day ~hana金~』を聞きながらコースも決めずに近くをドライブする事が多いけど、今日も目的地を決めずに走り始めた。山側に向かう事が多かったので今日は平地側に向かう。

国道463号走り始め、関越自動車道の上を越したところ『一茶庵で蕎麦』と閃き所沢ICから関越に、そして圏央道・東北道と進み、ナビが北関東自動車道の足利ICへ行けと言っていたけど佐野ICで降りて足利フラワーパーク前を通る桐生岩船線で足利へ。国道50号線は単調なのでいつもこれを通る。

一茶庵、開店の15分後に到着、今日は卵とじ。秩父の「こいけ」が閉じてからあちこち行っているけど中々ないんですよね、だから「こいけ」の御主人が修行された一茶庵に足が向いてしまう。

・・・・・・・・・・

卵とじを頂く。


足利土産は何時もおなじ足利学校最中、以前は富士アイスの「じまんやき」もあったけどお店が閉じられているので残念。


帰路、道の駅「めぬま」で日と休み。


・・・・・・・・・・

高崎の「モンプレジール」でお茶。



モンプレジール前にある高田博厚「空」。この彫刻が置かれている高崎彫刻プロムナード、これほど多くの彫刻、それも一人の作家の彫刻が置かれているはまず無い。この彫刻全体を鋳造したのは三郷工房。藝大在学中に高田博厚と知り合い師事、彫刻家として製作を進める傍ら鋳造技術習得し三郷工房を起こした沖村正康氏、作品の意図を汲み、忠実に鋳造された作品がここ高崎彫刻プロムナードに置かれている。秩父からの帰りにここを良く通るけど、三郷工房の方がいつも彫刻の手入れをされている。この彫刻群、ぜひ鑑賞を。



・・・・・・・・・・

皆既月食、雲がでて良く見えません、残念。↓こんなのしか撮れませんでした。
Posted at 2021/11/19 20:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月16日 イイね!

ムーミン谷、「きのこの家」「森の家」、開きました。

ムーミン谷、「きのこの家」「森の家」、開きました。子どもの為のムーミン谷「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」、公園自体は閉鎖されていませんでしたけど「きのこの家」・「森の家」は緊急事態宣言から長らく閉鎖されていましたが11月16日から開きました。「きのこの家」は平日と休日で扱いが異なり、休日は整理券が必要なようです。

午後から行ってみましたけど、開館10分前ほどに着き、鯛焼きを食べながら様子を見ていました。平日である事と来園者自体も少なかったけれど開館と同時に家族連れの方が入館、子供達は楽しそう。

・・・・・・・・・・

きのこの家。





・・・・・・・・・・

森の家。






・・・・・・・・・・

お隣のカインズにある「一口茶屋」でたい焼きを買ってニョロニョロのベンチで・






・・・・・・・・・・

森の家から見える日豊鉱業(株)武蔵野炭鉱のトロッコ、亜炭・泥炭の採掘。
Posted at 2021/11/17 14:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年11月13日 イイね!

上高地へ、今日はいよいよ上高地。

上高地へ、今日はいよいよ上高地。ずっと五千尺ホテルのライブカメラで穂高を観て我慢していたけどやっと上高へ。昨日の夕方、徐々に雲が少なくなってきて明日は!と思っていたけど、朝快晴!国道143号で沢渡に向かう国道158号と国道19号の合流地点の渚一丁目交差点、雪に覆われた常念岳が清んだ空気の中に見えた。素晴らしい風景。

島々で少しだけ車を停め朝の風景。そして沢渡でバスに乗り換えいよいよ上高地へ。今は国道は沢渡からは梓川の右岸を進むけどボンネットバスの時代はここから左岸を進んでいた。バスの車窓から廃道になった旧道が見える。

中の湯から釜トンネル、上高地に自家用車で入れる時代、ここを走る訳だけどガタガタ道。一度だけだけど、集中豪雨で上高地に閉じ込められた、沢の土石流で上高地内のバス道路は寸断、回復の見込みは未定との事でやむなく徒歩で釜トンネルを抜け沢渡まで歩いた。

この時の豪雨で、岩魚止めの御主人が沢を渡れずに困っている登山者を助けようとして亡くなられた。この事を知ったのは松本駅(木造の頃)に着いてから駅の二階にある喫茶店。

バスで釜トンネルを抜けるとまず見えてくるのは焼岳、そして大正池を回り込むと穂高連峰が見えてくる。今日の穂高は山肌に積雪、厳冬期と同じ姿、この時期にこんな姿はほとんどないと思う。

バスを降りて林を抜け梓川、河童橋の向こうに真っ白な穂高連峰、これだけで満足。河童橋を渡り右岸へ。岳沢小屋(ヒュッテ)を望遠レンズで覗いたらすでに窓は板が打ち付けれ営業終了。真っ白な穂高に満足し、五千尺へ。

五千尺で穂高を見ながらレアチーズケーキと珈琲、贅沢。だんだんと雲が稜線を覆い、見えなくなってきた。今日はここまで、また来年ですね。振り返りながらバスターミナルへ。帰路のバスの中から大正池越しの穂高を眺め大満足。

松本から長野道で岡谷ICへ、途中のみどり湖PAから雲で覆われているかなと思って穂高の方を眺めたら穂高連峰と常念が見えた。岡谷ICで国道20号に下りて諏訪大社・下社秋宮に参拝、そして諏訪ICから中央道と思ったけどほんの少し脇に逸れ諏訪大社・上社本宮に参拝。

例の上野原辺り、渋滞を覚悟していたけど、ゆっくりだけど動いていたので順調に通過。二日間の全走行距離は525.9km、燃費は20.1km/lでした。前の118dより燃費は少しだけ良くないけど、エンジン音が静かになった事のトレードオフ?

・・・・・・・・・・

先ずは沢渡に向かって松本市内を走行、快晴。常念もくっきり。



島々で少し停まって。


沢渡にバスの乗り換え釜トンネル。


焼岳が見えた。


ブラインドを回り込むと大正池と穂高。



バスターミナルから穂高。


林を抜け。


穂高!(羅列します)












岳沢小屋。


穂高の続き。



五千尺で穂高を眺めながらお茶。



振り返りながらバスターミナルへ、バスで沢渡まで。







・・・・・・・・・・

沢渡からは自車に乗り換え岡谷へ向かう。


みどり湖PAからの穂高と常念。




岡谷まで来たら往路で雪が無かった八ヶ岳に雪が。


諏訪大社下社秋宮参拝。



諏訪大社上社本宮参拝。



諏訪ICから中央道、帰る。




・・・・・・・・・・

今日の一台。


上高地閉山日のライブカメラの風景、雪が消えている。
Posted at 2021/11/18 12:46:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation