
実験放送と言っていたFM東海(現、エフエム東京)で放送されていた串田孫一氏の朗読と音楽の番組「音楽の絵本」、当時山に行き始めたばかりでコロボックルはこの頃に知った。
欠かさず聞くようにしていたが、冒頭の音楽が流れてくると霧ヶ峰の風景が浮んでくるのが不思議だった。ビーナスライン、当時は大問題でしたよね。
あの稜線、何もなかった、美ヶ原からここに向かうとはじめはうっそうとした森、そして草原。奥多摩周遊道路も同じ、ある時、数馬から沢を登って三頭山に登り、大岳山まで辿ろうとして三頭山を下り始めたら森が伐採され切り開かれていた。
・・・・・・・・・・
しばらく行っていなかったのでコロボックルヒュッテまで。最近は下道の比率がだんだんと減ってきた、今日も八王子で中央道に乗って勝沼で一度20号に、そして20号と交差する中央道の甲府昭和で中央道に。長坂で中央道を降りて七里岩ラインで小淵沢へ、そしてエコーラインから大門街道に、そしてビーナスライン。
中央道は車が多かったけど、七里岩・エコーラインは快適でした。でも大門街道からビーナスラインは休日だと言う事もあるんだろうけど車列が続いていた。コロボックルヒュッテのそばにある駐車場、ここも満車、ようやく隅っこに車を置いてヒュッテに。
・・・
帰りは白樺湖を横切ってビーナスラインで蓼科まで、途中国道299号に出て昔通っていたそば屋の前を通ろうとしたけど、無かった。そのまま下れば諏訪インターだけど、今日は諏訪南まで走ってそこから。小仏の渋滞、疲れました。
・・・・・・・・・・
七里岩ラインで小淵沢、リゾナーレで一休み。
エコーラインへ。
車山が見えてきた。
大門街道を登って蓼科山が。
・・・・・・・・・・
富士見台で。
コロボックルまであと少し。
・・・・・・・・・・
コロボックルヒュッテへ。
お茶。
ヒュッテのテラスから見える霧ヶ峰の草原、今日は多くのハイカーが。

上の写真の下側、点々で見えるハイカーの列。
ヒュッテの前の草原にはニッコウキスゲの花、花の中に百舌鳥かな、自信無し。
帰りのビーナスライン、白樺湖を過ぎ、八子ヶ峰付近。
・・・・・・・・・・
今日の走行距離。(出たのは朝の7:30だったけど今日も真っ暗に)
音楽の絵本「氷」
Posted at 2016/07/25 15:19:01 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記