
←乙女峠。
東名で御殿場まで、圏央道の海老名JCや東名の御殿場ICが渋滞するかと思って覚悟して行ったら全く渋滞無し、拍子抜け。御殿場から箱根への登りも同じく渋滞無し。
元箱根辺りで11:30頃だったので、いくら道が空いていたからとは言え神社駐車場の渋滞、そして拝殿前の行列があるので元箱根で昼。
12時過ぎに箱根神社の駐車待ち渋滞に突入、45分程で駐車、そこから拝殿へ、拝殿前の行列で約30分、参拝終了。大観山行こうかと思ったけど、雪が残っているといやなので今日はそのまま湯本に下り、国道1号線で帰還。帰路は一般道。
湯本から小田原までにかけて、登りはいいつもの大渋滞、ナビに箱根神社と叫んだら小田原厚木道路を通るこちらのコースを提示された。確かに距離は短いんだろうけどあの渋滞はいやなので拒否。
今日もそうだったけど、ナビはVICSの情報も加味してるんだろうけど、ナビでは真っ赤な線になっている所でも実際に通ると全く渋滞無しなんてことがしょっちゅうある。だから知っている道だとナビの指示を無視。
・・・・・・・・・・
東名からの富士山。
足柄SA
・・・・・・・・・・
昼飯を頂いて。
やっと神社の駐車場に上がる神社内の道へ、ここまで約30分。
拝殿前の行列、寒かった。
神社には雪が残る。
・・・・・・・・・・
下山開始、芦之湯あたり。
駅伝でおなじみの大平台のヘアピン。
塔ノ沢あたり。ここらの風景は好きです。
鈴廣でおはぎ。
・・・・・・・・・・
ネットで話題になっているけど、東洋経済オンラインの記事『
「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった』。
・・・引用ここから
たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。
・・・引用ここまで
この記事を書いた方、平安時代からあった「年籠り」をご存じないようですね、もしかしたら「歴史認識が~」と言う方なんでしょうかね。どっかの東京の方の新聞社の衣塑子さんと同格の考え方をお持ちのようですね、調べましょうね!
・・・・・・・・・・
前の車では音は色々なノイズでマスクされてしまうのでサティは聞けなかったけど、今はサティも車内で聴ける。午前中はFM横浜の「はな金」のはなさんの御喋りを聞きながら、帰路はUSBに入れたものを聞きながら、サティはチッコリーニを入れてあるのでそれを聞きながら。
今日はメーターパネルに「雪結晶マーク?」が出てた。最低外気温は-5℃でした。
Satie: Trois Gnossiennes, Ciccolini (1956) サティ 3つのグノシエンヌ チッコリーニ
Posted at 2018/01/07 13:03:29 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記