
1月12日、BS-TBSに中村桂子さんが出演されるとの事でキャストが関口宏だったけど見るつもりでチャンネルを合わせた。冒頭、いきなり「墨塗り教科書を使わされた」云々の例の関口宏の口調で始まった。う???お前は墨塗り教科書使った年齢か???
GHQの指令で新しい教科書が出来るまでの暫定措置で教科書の墨塗りが行われたけど、新しい教科書が出来上がり配布されたのは昭和22年4月からの事。関口宏は1943年生まれ、昭和22年は西暦1947年、関口宏のその時の年齢は4歳、小学校就学前。墨塗り、使ってないよね。
新しく印刷された教科書、それで習ったんですよね関口さん。言わば戦勝国によって創られた教科書、柔道・剣道、道と名のつくものは廃止され、なおかつ多くの書籍が焚書の憂き目にあったんですよね。
墨塗りの教科書、関口らは「一夜にして正反対の事を教えられた」と言うけど、それでも途切れなく教育を続けようとしてきた人達がいた。GHQは日本語を廃止し、ローマ字にしようともしていた。それを回避できたのも教育があったからですよね、どんな時でも教えようとする熱意ある人達がいたから防げたのでは。
教育によって日本を無力化にしたかったGHQ、残念ながらそれまでに長らく培われた教育によって無力化出来なかった。関口らは戦前の教育を軍事という言葉一つだけで全否定したいんだろうけど、戦前・戦中・戦後の色々と伝えられる事実が示しているのはそうではなかったと言う事を示しているんじゃないのかなと思う。復興させた力、これって教育の結実ですよね。
・・・・・・・・・・
2016年、山梨県立文学館の企画展『「北杜夫展 ユーモアがあるのは人間だけです』に行った時、斎藤宗吉(北杜夫)の松本高校時代のノートが展示されていた。開けられていたページには「玉音放送を聞いた宗吉」とあった、その部分をノートに書き取った。
宗吉はこう書いていた。(多分、出版されたどの書籍にも書かれていないと思う)
・・・引用ここから
8月15日(水)
永久に忘れ得ない悲壮なる日だった。
重大発表があると云うので広場に昼に集まった。
神国日本は敗れたのだ。
嗚呼、三千年の伝統は昨日遂に侵されたのだ。
俺達は泣いた。解散してからうなだれて俺達はだまっていた。
それから涙の中に立ち上がった。
涙の中で本を読んだ。
全く俺達より他に日本を再建する者はいないのだ。
この日の気持ちを忘れない限り、永久にファイトを出して頑張らねばならぬ。
眞の純なる涙をしぼりにしぼったこの日、この空を勝利の二字の前にこぼしたかった。
・・・引用ここまで
関口らは戦前の教育を「軍国主義教育」と言い続けているけど、宗吉のノートに綴られている前を向いた熱意、軍国主義教育だけでの教育ではなかったからこそ引き上げてきた兵士達は宗吉と同じように「日本再建」に全力を注いだ、そしてその結果としての今がある。教育が間違っていたか関口よ、全てが軍国ではなかったんだよ関口よ。
関口らが忌み嫌う所謂「軍国主義教育」、その教育を受けた帰還兵士、彼らはトランク片手に全世界を飛び回った。そして彼らが現在の日本への世界からの信頼の基を形作った。関口らの言う「軍国主義教育」が全てだったらこのようにはならない、家庭教育を含めた教育、良しと言わざるを得ないと思う。
戦後、飛行機を作れなくなったエンジニア、自動車を作り始めた。多摩自動車、戦後間もない1947年には電気自動車を作り始め1099台の電気自動車を売った。その後多摩自動車はプリンス自動車となりスカイラインとプリメーラを生み出した。何事にも一つの目的に対して全員で対処できる智慧、教育の賜物ですよね。関口らの言う軍国主義教育、それが全てでは無かったんですよね。
彼らは尻のポケットから勲章を取り出して「教えてもらわなかった」なんて言わなかった。
・・・・・・・・・・
戦後、GHQによって多くの書籍が焚書されたよね。西尾幹二氏が焚書された書籍を開封し続けている。下の第116回は満州に対するリットン調査団、そして松岡洋介の演説、今の特亜に対峙している日本、当時と変わらぬ一面があるのかな。
GHQ焚書図書開封 第116回
↑Youtubeの上記動画は削除されたので下記ニコニコ動画から。
GHQ焚書図書開封 第116回 - ニコニコ動画
ハワイを併合したいアメリカ、「ハワイのいかなる領土もアメリカ以外の他国に譲渡・貸与せず、特権も与えない」の不平等の文言が組み込まれた米布互恵条約が交わされた。ハワイアンリーグと呼ばれるアメリカ支持の秘密結社が出来た。これ以降、ハワイはアメリカに牛耳られる事となった。
アメリカはハワイの重要産業でもある製糖業に狙いを定めた、新しい関税法をつくりハワイの製糖業はそれにより関税により価格的打撃を受けた。アメリカは脅かした、アメリカの保護領になれと。日本を封鎖し開戦させた手口と同じ。
それに対抗して新憲法を作ろうとした王立派、それに反対するアメリカ派の対立が起こった。アメリカ派は駐留していた米国軍艦にホノルルのアメリカ人を守る為に海軍の上陸を求めた。その要請に答えてアメリカは軍隊を上陸させた。
親米派が独立宣言をしたハワイ事変、王党派は日本に救いを求めた、日本はハワイと対等条約を締結し、それに答えた。そしてアメリカ派を牽制するために東郷平八郎を防護巡洋艦「浪速」でハワイに向かわせた。先住ハワイ人達は歓喜した。
これらの経緯を記した書籍、全てが焚書されたんですよね。
・・・・・・・・・・
正月番組で視聴率2.2%をたたき出した番組、なんで富士山の配色が半島の国家の国旗の配色と同じなの?偶然で片づけるのかい?この日、チャンネルをあちこち切り替えながら見ていたけど、この顔が出てきたので瞬時に切り替えた、正月から見たくない物を見せられるという暴力。
・・・・・・・・・・
前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という発言が話題になっているようですね。私にとって三角関数は必須、電卓なんて便利な物が無い頃は丸善の対数表が唯一の頼みの綱、三角関数もだけど対数もね。
映画「ドリーム」でオイラー法が話題になったけど、私もドリームを見に行った。三角関数と共にオイラーのベルト理論が設計に必須だった。橋本さんこれも「死に知識」ですか?
・・・・・・・・・・
Learn all 1945 joyo kanji in 10 minutes
Veja todos os 1945 joyo kanji em 10 minutos.
見るだけで意味と風景が伝わる。音と訓、そして音訓に当てはまらない当て字・熟字訓。常用漢字、2010年(平成22年)告示されたたのは2136字/4388音訓[2352音・2036訓]から成る(Wikiから)。
庶民の子供が通った寺子屋、師匠はボランティア、授業料は払えるだけで金持ちは多く払い、貧乏人はその1/4程度とか。仏教伝来と共に伝わった製紙があったからこそ子供達は文字を習えた。日本独自の和紙として発展し、庶民が簡単に手に入るようになったからですよね。そして和紙はきちんとリサイクルされていた、例えば陣笠、使わなっクなった帳簿や手紙(和紙)を張り合わせ、漆で固めた。
Posted at 2019/01/15 08:20:14 | |
トラックバック(0) | 日記