• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2011年01月14日 イイね!

組閣 ま どうでもいいんですけど

組閣 ま どうでもいいんですけど←4ヶ月だったけど、国家機密
 お持ち帰りしなかったろうな!

この件、以上。


お相撲、一寸見ていた。
巨人・大鵬・玉子焼きの時代なんで、たまに見るとなにがなにやら
わからない。
あの頃は、勝った力士が倒れている力士に手を貸していたが、
今はやらないんだよね。
なんだか冷たいと感じるのはオレだけか。

そうそう、お風呂屋さんなんかに行くと、下駄箱の番号はまず「1番」が空いているかどうか見て、
空いてなければ「3番」、それもだめだと、それに関連した番号で空いている所を探した。
これ、結構子供達(あっ、オレも)やってたんで、競争。

お風呂屋さん、カルピスの隣にあったんだけど、お祭りの時はカルピスの工場の中に
山車引いて行って、例の先が広がっているコップでカルピス飲ませてもらってた。
一杯じゃたんないんで、ダッシュして列の後ろに並んで2杯飲むのが恒例。

スワローズ、当時は国鉄スワローズだったんですよね、村田投手、好きでした。
あと、南海ホークスの杉浦投手ね。


小さい頃、銭湯って言ったこと無い、いつもお風呂屋さん。大人も。
祖母は湯屋って言ってた。
Posted at 2011/01/14 17:44:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月13日 イイね!

ハイチ 悲しみから一年

ハイチ 悲しみから一年←ハイチ コーヒー畑

昨年、ハイチ地震のウィキを見ていて、現状はと気に
なってあちこち見ていたら下記のブログが気になった。
「ハイチ地震のその後を追う」

世界中から最新の医療機器が贈られ、ICUが設置
できるようになったそうだ、しかし現状では誰も使用
しておらずICUも閉鎖されているそうだ。
外国から応援に駆けつけた医師やスタッフが使い方を
地元の医師や看護婦に全く伝えていなかったからだそうだ。

そして、つい先日(2011/1/12)TBSニュースで正にその光景が映し出されたのを見た。
TBS News:ハイチ大地震から1年NGO支援の裏で 

潤沢な資金と資金源を持つ世界中から駆けつけたNGO/NPOは、今もハイチで活動を続けている。
複雑な思いだ。
活動をする事が資金を調達する手段である為、その過程は商業主義的に
ならざるを得ない一面はある。
実績も無い団体に寄付を行う人はいない。
でも、寄付する側も名誉欲や節税が寄付行為の隠れた目的の一つだと思うと、
これも複雑。
シーシェパードやグリーンピースは最たるもの。(←こいつらは嘘をついてまでして金集め)

ハイチは苦難の歴史を持っている。
スペイン人が先住民を絶滅させ、アフリカから奴隷を連れてきた。
後にフランスもやってきた。
独立の代償としてフランスに賠償金を延々と支払い続け、後に撤退したがアメリカによる占領。
大国の圧力を受け続けている。
重要な産業として「コーヒー豆」がある。ほとんどの豆はヨーロッパに輸出されるが、
日本も輸入している(フェアトレードで)。
!!!!!フェアトレードの豆 買ってね!!!!!

時間があったら、ここも見て。
[ハイチ]干渉と搾取の歴史

そういえば、この時ググっていたらこんなブログがあった。
ハイチ大地震:募金97億ウォン、被災者へ届かず―66億ウォンは大韓赤十字社の定期預金に…韓国
毎度の事なんで、当たり前の事として驚きもしないが。


ハイチ産、珈琲豆。フェアトレード取り扱い店(ほんの一例、勝手にリンク)。
焙煎香房シマノ 
自家焙煎コーヒー豆フォレスト 
福猫屋 
LITTLE BLACK COFFEE 
Posted at 2011/01/13 15:28:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月12日 イイね!

ALMA PROJECT 十六夜

ALMA PROJECT 十六夜←ACIDMAN ALMAより。
 EMIミュージックジャパン B003VLK3KW
 ACIDMAN - ALMA (PV) in HD
 ↑背景にアルマ望遠鏡のきれいな映像。

ご存知の方が多いと思いますが、ALMA PROJECTが
進行中です。これ→国立天文台 アルマ望遠鏡 

先般、産経ニュースにこのアルマの記事が掲載
されました。(末尾に引用)
日の丸技術、宇宙に挑む 三菱電機と中小80社、電波望遠鏡を製造中 

以前、仙○官○長官が「・・・中小企業の持つ技術の海外移転・・・」なんて発言をしていたが、
日本の先端企業の技術を支えている現状を真っ向から否定する妄言だ。
「はやぶさ」も彼らの技術力が支えていた。

何回でも言う、そんな事をしたら日本は廃墟になる。
技術はピラミッド。
多くの技術が互いに寄り集まって啓蒙しあい、頂点を押し上げる。
一番重要でかけがいのない底辺がなくなれば砂上の楼閣になる。
崩れ去るのを待つだけだ。

この底辺という言葉を間違わないで頂きたい。
下層という意味ではなく、ピラミッドの頂点のベクトルを押し上げる集合。
烏合の衆ではないのだ。

上記記事。(リンク切れだと困るんで)
引用ここから----------------------------

日の丸技術、宇宙に挑む 三菱電機と中小80社、電波望遠鏡を製造中
2011.1.7 10:35
産経ニュース

 ■日米欧 観測プロジェクト

 宇宙が誕生した137億年前の姿を日米欧共同で観測し、謎を解明しようという「アルマプロ
ジェクト」が平成24年、南米チリで本格実施される。その心臓部である電波望遠鏡のアンテナ
を三菱電機が受注し、中小企業80社の協力を得て兵庫県高砂市の協力工場で製造中だ。昨
年の小惑星探査機「はやぶさ」の帰還など宇宙開発への期待が膨らむ中で、日本の町工場が
誇る金属加工や組み立て技術が世界最大の宇宙観測プロジェクトに挑む。


 プロジェクトは、日米欧が共同で、パラボラアンテナ66台を並べた電波望遠鏡をアンデス山
中にある砂漠地帯に設置する。このうち、日本が担当する16台を三菱電機が製造する。

 三菱電機は平成17年から設計を開始し、1台当たりの設計図の数は、8千枚にも及んだ。1
台100トンの重さの巨大アンテナを6千分の1度の角度で動かし、大阪市内に置いた一円玉
を東京から判別できる精度が求められる。製造を指揮する同社通信機製作所(兵庫県尼崎
市)の大島丈治・観測システム課長(43)は「気が遠くなった」と振り返る。

 望遠鏡の設置場所は年間の気温差が60度、1日の気温差が15度ある過酷な条件だ。砂
嵐を伴う強風や強い日射もアンテナにひずみを生じさせやすく、観測精度を落としかねない。

 試算の結果、口径12メートルのアンテナ表面全体で完成時に許されるひずみ(凹凸の差)
は、髪の毛の太さの4分の1程度という25マイクロメートル(1マイクロメートルは0・001ミリ)
と判明した。

 1枚(1メートル角)ずつ貼り付けるアルミ板の加工を請け負った中国地方の業者は、金属表
面を磨きあげる技術で作り込み、貼り付け担当の関西のエンジニアリング業者は、アンテナ1
台に1人の職人が丹念に調整しながら完成させる。

 すでに4台を設置し、残る12台も製造が進んでいる。「中小の協力企業の力がなければ完
成できない」(三菱電機の大島課長)
プロジェクトで宇宙の謎解きに発揮される「日の丸技術」
に大きな期待がかかる。

                   ◇

【用語解説】アルマ(ALMA)プロジェクト

 南米チリのアタカマ砂漠で日米欧が行う宇宙観測プロジェクト。直径18・5キロ内にパラボラ
アンテナを66台並べ、直径18・5キロのアンテナを持つ1台の電波望遠鏡と同等の解析能力
を持つように一体運営する。宇宙からの電波は、地上に届くまでに大気中の水蒸気などに吸
収されやすいが、観測地点は年間降水量100ミリ以下の乾燥地帯で、標高も高いため水蒸
気の影響がわずかだという。人間の生活で生じる電波ノイズも少なく、観測不能だった光をとら
えることが期待される。

引用ここまで----------------------------
Posted at 2011/01/12 12:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月11日 イイね!

ラインホルト・メスナー

ラインホルト・メスナー←左がラインホルト・メスナー
 右は栗城史多(くりきのぶかず)氏
 ネパールのポカラでの偶然の出会いでの撮影。

NHK BS「登山家メスナーが誘う 魅惑の岩峰ドロミーティ」
をご覧になりましたか?

ラインホルト・メスナー氏は人類初の8000メートル峰14座
(単独、無酸素を含む)を登頂した登山家。
1986年の事だ。
当時はまだ極地法が盛んな頃で、にわかに信じがたかった記憶がある。

氏はイタリアのドロミテで生まれ育った。
新田次郎氏の著作「三つの峰」の舞台になった所だ。
ドライチンネ小屋 

日本でもスポンサーがいた。
ニッピン
今はもう無いようだが、当時は登山靴にメスナーの名前を冠した「メスナー登山靴」を販売していた。

彼に続く登山家は現れていない。
日本人で限定して、あえて類型をあげるとすれば植村直己氏かと思う。
しかし、色々と批判が非常に多いが、続く人の萌芽がある。
上の写真でメスナー氏と写っている栗城史多氏。

栗城史多氏は山岳会に関係なく育った登山家だ。
通常、難易度の高い登山を行おうとすると、町の山岳会に入り、技術を習得してゆく場合が多い。
加藤文太郎、植村直己らも山岳会とは一線を画していると言ってよい。

栗城史多氏は宣伝活動や実際の登山活動のパフォーマンスに批判が集中している。
あえて言うと演劇形の登山家。
しかし、エベレストからインターネット生中継を行うなど、その手法は次の人の
参考になるのではないかと思っている。
次の人が批判部分を払拭し、新しい形をつくってくれればと思う。

日本では何処かの山岳会に加入していないと、おはじきになる例がある。
誰かが必要、だと思います。
Posted at 2011/01/11 20:48:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2011年01月10日 イイね!

エーデルワイス

エーデルワイス←上の駐車場から箱根神社への道
 神社まで300m位の距離。

今朝、起きたら筋肉痛。
ドライブした翌日に筋肉痛なんて?
沼田から金精峠を越えていろは坂を下り、
東武日光あたりでUターンなんて事をやっているが、
こんな事はなかった。

昨日を思い返すと、箱根神社への上り下りが一番あやしい。
標高差はおよそ60m、14階建のビルくらいの高さ。
平均斜度:15度。

間違いなく、この上り下りが筋肉痛の原因。
登山の時の歩き方をしたけど、もうず~いぶんと山に行ってないので、
筋力がペケになってるんだろう。
少々情けない。

ネットを探すと、あちこちに「山の歩き方」のレクチャーが書いてある。
「足裏のここを一番先に着く」なんて全く意味のないレクチャーもあるが、
地面は凹凸が激しいのいで、足裏の位置を選択するなんて事は出来ない。
基本はベタ足。

まず、落し物を探すよううつむきになる。
そして次に足を置く場所と2~3歩先までの足を置く場所を決めながら歩く。
だから背筋がまっすぐになるはずが無い。
足を置く場所を決めるのは経験しかない。
足を横向きにする場合もあるし、内股にする場合もある。

そして、自分の足の重さを利用して足を振る。
今、踏みしめている足に体重を移動し、後ろ足はそっと抜く。
自分の踵で靴の内側をこすらないように歩く。
音をたてないように歩くように心がければと思いますよ。

そして、一番大事なのは歩くリズム。
「ゆっくり」とか「息が切れない」とか書いてあるが、
疲労を残さずに長時間歩行するには自分の脈拍をリズムを基本とするのが一番。
「足は第二の心臓」と言いますが、登山にとっても貴重な補助心臓。

テントと一週間分の食料、軽量化をはかっても25Kg程度になっちゃいます。
ひょいと持ち上げて背負えません。
座り込んで背負って、前に手をついてやっこらせと立ち上がる始末。
朝5時頃から午後3時位までひたすらポコポコ歩く。
暗くなる前にテント張って、水を調達して飯作るには3時くらいにテント場着かないとアウト。

テントから首出して空を見上げると、天気が良けりゃ一面☆でいっぱい。
真夏でも朝夕は羽毛服。
でも昼間は焦熱地獄。

エーデルワイスの群生、見る事にあこがれていたので、
見たときゃジュリー・アンドリュースの歌が浮かんできましたよ。
Julie Andrews Edelweiss with Symphonic Orchestra  
”わが祖国に祝福あれ”
いかん、涙目になっちゃう。
きれいな映像とすばらしい歌。
だけど時代背景は、、、
平和、ありがたいもんです。

The Sound of Music
Posted at 2011/01/10 15:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation