• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

イーグルス ホテル・カリフォルニア。

イーグルス ホテル・カリフォルニア。Amazon「Live At The Summit」

歌詞で、
“Please bring me my wine”
と聞く、すると、
“We haven't had that spirit here Since nineteen sixty-nine”
と返って来る。

1968年4月4日、テネシー州メンフィスでマーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺された。そして同年8月8日、ロバート・ケネディ暗殺。1968年希望は潰え、1969年にはその魂・精神が無くなってしまった。それをイーグルスは歌ったんですよね。

Wikiには色々な説が書かれているけど「I heaed the mission bell」や、それに続く「Then she lit up a candle・・・」、希望の灯が暗殺で潰えたやるせなさを詩にしたのではないかと思えば素直に理解できる。決して酒のスピリッツでは無く、魂のスピリッツですよね。

朝日新聞や東京新聞だったらどのような記事を書くのかな?沖縄で、そして国会前でご活躍の70年代安保の意地汚い残党に話を繋げるのかな。

【日本語字幕】キング牧師 -「私には夢がある」~ Martin Luther King "I Have A Dream"(Japanese Subtitles )


【日本語字幕】ロバート・ケネディ- キング牧師追悼演説~Robert F. Kennedy's Martin Luther King Jr Assassination Speech


【日本語字幕】ロバート・ケネディ暗殺事件~The Robert Kennedy Assassination (Japanese Subtitles )


1963年11月23日(日本時間)、日本初の宇宙中継、朝、目をさましテレビを点けたら始まっているはずの中継が始まっていない、するとケネディ暗殺のニュース、子供ながらに驚いた記憶がある。翌年は東京オリンピック。

・・・・・・・・・・

イーグルス ホテル・カリフォルニア 英語歌詞・和訳付き


・・・・・・・・・・

たまたまUNIVERSAL MUSIC JAPANの『イーグルス(グレン・フライ&ジョー・ウォルシ)インタビュー』という記事を読んでいたら例の「1969年」の話が載っていて、読んだらやっぱりそうだったんだと思って今回のブログを書いた次第です。

・・・引用ここから

=またそれらのバンドよりもイーグルスはずっと成功も大きく、また息も長かったわけですよね。バンド歴40年ですから。さて『ホテル・カリフォルニア』に出てくる有名な歌詞「そのスピリットは1969年からおいていません」という歌詞を人々はいろんな風に解釈していますが、69年にあって76年に失われていたものとは何ですか?

グレン・フライ:
「ドンがその歌詞を書いたんだ。でも僕らも意味は知っているよ。当時何が起こったかと言えば、誰もがあの時代理想を信じ平和を望んだ。そんな希望に満ちた時代は60年代と伴に幕を下ろした。68年ロバート・ケネディが次期大統領になると聞いたときの希望、また彼が暗殺された時の落胆。続くマーチン・ルーサー・キングの暗殺と、理想は破れ、純粋無垢な理想を失ったというのかな。76年に僕らは厳しい現実を知り、60年代にあった純粋無垢な理想を失った。ドンはそういう風に感じてあの歌詞を書いたんだと思うよ」

・・・引用ここまで
Posted at 2017/08/31 17:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月30日 イイね!

118dでプロペラカフェまで。

118dでプロペラカフェまで。空模様は悪かったけどプロペラカフェまで。おいしいチーズケーキを頂きながらセスナ2機・ドルニエ3機の離発着を眺めて満足。カフェの隣の格納庫、いつみても格納されている機体がピカピカで床もピカピカ。

少し早めに着いてしまったので時間調整で空港の周囲を一回り、何故だかパトカーとあちこちで行交う、なんでだろう?

調布飛行場と言うとあのぼろぼろだった大格納庫が頭に浮かびます。プロペラカフェのある辺りは昔はヘリポートでしたよね、ここからとあるベアリング屋さんのヘリで妙義山の脇をかすめて工場まで、打ち合わせと言うと電車では無くヘリ、電車より安いそうで会社からの指示だそうだ。

ある時、勤めていた会社のサービス部門の方と話をしていた時、部品の話の中でとある会社のとある工場で作ってもらっていると話したら「へリで?」という話になり、パイロットの方のお名前が出てきたのでその事を尋ねたらその機体の整備をしていたと、あるんですねこのような話。

8月28日、匠航空のヘリが京都で燃料不足で京都朝鮮学校のグランドに緊急着陸したとの報道がありましたけれど、以前打ち合わせに向かう途中、パイロットの方に燃料が切れたらどうするんですかとお聞きしたら「空き地、できれば近くにガソリンスタンドがある所に着陸して灯油を入れる」とおっしゃっていました。

もしもの事を考え、飛行コースにある着陸できそうな空き地は大体頭の中に入っているそうです。新幹線の運転士が風景を全て記憶しているのと同じなんですね。新幹線の運転士、以前新幹線内で焼身自殺を図った事件の時、道路からの救助をする場合ここしかないという場所にピタリと停車させましたよね。トンネルとトンネルの間の短い区間でしたよね。

・・・・・・・・・・

↓JA3824:共立航空撮影株式会社、セスナ。


↓JA33CA:新中央航空、ドルニエ。



↓離発着を見ながらお茶。


↓その他。




・・・・・・・・・・

道路を横断するJAXAの飛行機

↑調布飛行場は調布市、JAXA調布航空宇宙センター飛行場分室(格納庫)は三鷹市。

調布飛行場1982年

↑大格納庫が映っている、調布飛行場というとこの格納庫が浮ぶ。
Posted at 2017/08/30 19:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年08月29日 イイね!

朝日新聞刈り上げに御注進、河野外相:「少しひるんだか」。

朝日新聞刈り上げに御注進、河野外相:「少しひるんだか」。戦前戦中は「戦いはこれからだ」と民衆を煽り、戦後はその事を頬かむりするがために共産党と歩調を合わせ只管にそして闇雲に無分別に政権打倒に励む。唯一、民主党政権には諸手を上げて褒め称えた。

戦後すぐに藤田嗣治氏(レオナール・フジタ)を戦争画との烙印を押し、彼の愛した日本から彼を追い立てた。そして従軍売春婦・南京事件・靖国問題、朝日新聞のマッチポンプにより彼らの言う「近隣諸国」との修復できぬ軋轢を生じさせた。

今日の朝日新聞の記事『北海道周辺に発射「北朝鮮、少しひるんだか」 河野外相』、刈り上げに御注進するように河野外相の話しを伝えた。

・・・引用ここから

記者団が北朝鮮が砲撃を予告していたグアム周辺ではなく、北海道周辺に撃った狙いについてただすと、「(グアム方向の)南に向けて打てば、今まで(北朝鮮が)それなりの挑発をし、米国がそれに対して対応をとってきたことを考えれば、北朝鮮がそれに少しひるんだということではあるのだろう」と分析した。(笹川翔平)

・・・引用ここまで

「少しひるんだか」という見出し、必要あるんだろうか。東京新聞等と同じく朝日新聞は「反応するな、それが刈り上げを追い詰める、対話しろ」と言っている。先に挑発しているのはどちらかは明白、声を上げることは当然、何故朝日・東京新聞はこれがいけないと言う?

・・・・・・・・・・

2017年8月15日の朝日新聞の社説『72年目の8月15日 色あせぬ歴史の教訓』、ここでも面白いことを言っていた。

・・・引用ここから

表現、思想、学問などの自由を保障した憲法をもち、育ててきたこと。軍を保有しないこと。そして何より、政治の行方を決める力を、主権者である国民が持っていることだ。
72年前に破局を迎えた日本と地続きの社会に生きている己を自覚し、再び破局をもたらさぬよう足元を点検し、おかしな動きがあれば声を上げ、ただす。
それが、いまを生きる市民に、そしてメディアに課せられた未来への責務だと考える。
1945年8月15日。空はモノクロだったわけではない。夏の青空が列島に広がっていた。

・・・引用ここまで

国民はメディアにあなたの言う「責務」は与えていない、国民は自らの民主主義で選んだ時の政府にその「責務」を負託している。時の政府を倒すことを第一の「責務」としているあなた方、決して負託していない。

日本国民が民主主義で選んだ政府、それを常に追い落とす事しかしないジャーナリズム、国民を馬鹿にしているのか?池田信夫氏の言う「 このリテラというのは、朝日新聞にも入れなかった頭の悪い左翼が書いてるんじゃないの。」というリテラ、よくもあのような記事だけを連続して書けるもんだと思う。ある意味立派!

・・・・・・・・・・

ご覧になった方が多いと思いますが、朝日新聞のウェブロンザに面白いインタビュー記事が掲載されていた、『「安倍9条改憲」はここが危険だ(前編)』。松本一弥WEBRONZA編集長が石川健治東京大学教授(憲法学)に聞いたと書いてある。下の引用は石川東京大学教授の発言。

・・・引用ここから

安倍政権の支持率が下降すると、必ず絶妙のタイミングで、北朝鮮からミサイルが寸止めの形で発射されてきます。敵対関係というよりはむしろ、お互いがお互いを必要とする、隠れた相互依存関係の存在すら感じられます。

・・・引用ここまで

↓こいつは何を言っているんだか・・・



・・・・・・・・・・

モーリー・ロバートソン氏がこのような事を言われていた『日本のテレビは「守られすぎ」 森友・加計学園問題で異常さが露呈』。

・・・引用ここから

「メディアとは自ら能動的に取材し、ファクトを提示するべきものだが、今回はほとんどのメディアがその役割を放棄し、野党によるショーアップされた内閣追及に加担し続けた。場合によっては、自民党以上に信頼を失ったのはメディアだったということになるかもしれない」

・・・引用ここまで

モーリー・ロバートソン氏と同じような思いは今回の事に限らず誰もが感じているのではないのかと思う。そして文春オンラインにこのような記事があった『一記者の見た朝日新聞社』、その末尾にこのような事が記されていた。少し長いけど引用。

・・・引用ここから

朝日新聞綱領が定める「不偏不党」「公正中正」に縛られて、本当に書きたいことが書けないと、先輩は社を去った。その綱領を改めて読み、肩透かしを食った。

「真実を公正敏速に報道し、評論は進歩的精神を持してその中正を期す」(第3項)とはあっても、綱領に「事実」という語は一切なかったからだ。『事実とは何か』といった書物で説かれることは、「事実」をいくら重ねても「真実」は見えないということに尽きる。「真実や「本質」」は「事実」を超えたところに在るという。

 日本には、社会や歴史の「真実」を読者に伝えようとするいわゆるジャーナリストと、「事実」をできるだけ正確に伝えたいと願っているブンヤと、2種類の記者がいる。思うに、辞めた先輩もその1人だが、朝日には前者型が多い。

 朝日新聞綱領が「事実」の語を避け、「真実」という語を使っていることには、恐らく深い意味がある。私は遺憾ながら、それを解く事実を持ち合わせていない。

・・・引用ここまで

日本のという注釈付きの日本のリベラルの方々、常々「対話しろ」と御宣託を垂れる。戦後、対話を否定し、武器を取り、一般人を殺戮してきたのはあなた方側の方々、ロッド空港、三菱重工、浅間山荘、あなたリベラルの方々側は何人殺戮した?対話もせずに。

ロッド空港、あなた方は美談をつくりましたよね。手榴弾で自爆した犯人、「手榴弾に覆いかぶさり破片が周囲の民間人に飛び散らぬようにした」と、無差別に民間人を殺した事をお忘れか。手榴弾での自爆、手榴弾に覆いかぶさるのがデフォルトの方法だろうが!

・・・・・・・・・・

とりあえず握手したのに「握手していない」とか、


資料に目を落としている姿を切り取って「居眠り」とか。民進党の杉尾秀哉は国会の時にいつも居眠りしてるけどそれは何故か問題にならない。


事実を学ばないから下の動画の時代のままになっているんですかね?
国会前で、そして沖縄でご活躍中ですね・・・ご自愛を。

みんな夢でありました/全共闘・高校全共闘・浪人共闘・学生運動・新左翼


とーもーよー
Posted at 2017/08/29 17:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月26日 イイね!

118d、FLACのデータを持って箱根にドライブ。

118d、FLACのデータを持って箱根にドライブ。←ハイランドで。

現行のiDrive、FLACのデータを再生する事が出来ると判ったので早速CDをFLACに変換して実際の走行状態で聴いてみた。結果は先日秩父まで走行した時と同じく十分満足、邪魔をしない適度なエンジン音とロードノイズ、実に自然。

FLACの欠点はCDからの変換に時間が掛かること、そして皆さんご存じのように先日の参考データのようにファイルサイズが大きくなることがありますよね。でも音質を考えたらCDの入れ替えの面倒さより、デジタルデータの持ち運び方が私にとってはいい。

前車の316tiはチェンジャーを使っていたけど、格納できるCDは6枚、聴きたいCDに入れ替えるには何処かで停車してトランク内のチェンジャーのカートリッジを抜かないとだめ。USBメモリーに入れての利便性に軍配ですよね。



・・・・・・・・・・

今日もなるべく一般道、国道129号をひたすら走り相模原愛川で圏央道、そして118dで初めての東名、車が多くピッチが上がらず足柄手前でやっと少なくなった。でも、今日は富士山が全く見えず残念。時間調整を間違え、足柄でお昼になってしまった。



足柄でカミナリがゴロゴロ、箱根の登りで雨がパラパラ来たけど上に上ったら青空が広がってきた、やはり夏お日様が出ると暑い。御殿場ICの出口渋滞も無く、箱根への登りもスムース、車少ないからと思って大涌谷に上ったら渋滞でした。

意気揚々と上って行ったら渋滞中。


やっとロープウェイを潜る、ゴンドラを写したらトンボが。



黒玉子にありつく。


噴煙を上げている所の斜面は硫黄で黄色く。


箱根神社、風がなかったので国旗もだらり。


仙石原のすすきはまだまだ。


いつもの所でお茶をしてから下山。



裏箱根から大月ICに向かう途中、富士五湖道路の延長工事の影響でいつになく渋滞。工事のための迂回道路のカーブ部分で皆さん減速せざるを得ないようなのでそこがボトルネックのようでした。道の駅「すばしり」、内部の改装で自衛隊グッズが多くなった。富士山見えず。



籠坂峠を越えてひたすら大月へ。


談合坂上り、改装が終わったようで広くなっていた。


・・・・・・・・・・

MP4なんでFLACではありませんが、FLACのデモ風景。

ケンリック特別版 JBL 4320 で聴く「ハイレゾ(24-bit/192kHz FLAC)」 High Resolution track via KENRICK Tuned speakers


avantgarde NANO Horn Speaker System in KENRICK SOUND アヴァンギャルド・スピーカー

↑音源はFLAC。

B&W 685 S2 / Nils Lofgren - Keith Don't Go / FLAC
Posted at 2017/08/27 09:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月24日 イイね!

118d、CD・ミュージックサーバー・USB・ブルートゥースの音質比較、そしてFLAC。

118d、CD・ミュージックサーバー・USB・ブルートゥースの音質比較、そしてFLAC。←8月17日の道の駅「果樹公園あしがくぼ」。

8月17日に同じソース(CD)を標題のようにiDriveにリッピング、そして320kbpsにしたMP3のデータ、その320kbpsのデータをブルートゥース経由で、そして元のCD、どれがいいか国道299号を走るながら比較してみた、個人の感覚なんで個人差があることをお許しを。当たり前だけどドライブしながら聴くものなので、脇から車が出てくるなんてのは少ない国道299号で。

スマホに入れたデータは今回の為にでは無く以前入れたものを使用、このビットレートは320kbps、これは以前色々と試してこれがミニマムかなと思ってこのビットレートにしたもの。

単純に順位を先に。これも当たり前だけどCDそのままの音質が一番、二番手は320kbpsのデータを入れたUSB、三番はCDをリッピングしたミュージックサーバー、最後はブルートゥース。当然の結果なのかもしれない。

吉田兄弟の津軽三味線、三味線は立ち上がりがいいのでシステム全体の可否がはっきりしてしまう。走りながら聴くという条件でミュージックサーバーのからの音質は及第点と言うにはぎりぎりかも知れないが少々きつい。YMO、ザードもCDを基準にすると上記の順番と同じ、順番ど通りに立ち上がりが悪くなり、CDの音を基準としてしまうと「う~ん」となってしまう。

この時点では、今まで通りCDを持って行くしかないのかと・・・

今回使用したCD、吉田兄弟「MOVE」、YMO「アフター・サーヴィス」、ZARD「OH MY LOVE」。


道の駅「あらかわ」まで行った、戸田乳業のコーヒー牛乳、うまい!


秩父神社、御神木。


・・・・・・・・・・

まずサーバーに取り込んだデータを取り出して確認してみた。拡張子は(.BR25)、このままではビットレート等がわからないので変換。BRx Converterにデータを通すとAACになったのでこの状態でデータの内容を見ると曲によってビットレートが違う???アップコンバート???

AACの状態でのビットレート、曲によって183kbpsから198kbpsにばらついている、可変ビットレート?。そしてデータ量、例えば吉田兄弟のMOVE、ミュージックサーバでのデータ容量は69.7MB、MP3でのデータ容量は115MB、多分BR25の場合のビットレートは128kbpsなんですかね。

音を聞く限り192kbpsではなくて128kbpsだと感じるけど・・・どうなんでしょう?

・・・・・・・・・・

そして今日、iDriveの吸い込めるファイルフォーマットに記載されていない「FLAC」のデータをUSBメモリーに入れ、再生できるか否か試してみた。結果はあっけなく再生、同時に持って行ったタブレットNexus 7にも同じFLACのデータを入れてあるのでUSBで接続して再生したらこれもあっけなく再生。

吉田兄弟の津軽三味線、あの立ち上がりの鋭い音、CD再生でしかだめなのかなと思っていたらFLACが使える。FLAC、車内での再生なら十分にCDと対等、これでUSBメモリーにするか、USBメモリーのデータをミュージックサーバーに吸い込むかはこれから考えるけどFLACが使える事が判ったのでこまめにFLACにリッピングする事にします。良かった!

ちなみに吉田兄弟の「MOVE」のデータ容量
   FLAC:257MB
   MP3,320kbps:115MB
   BR25:69.7MB←Idriveで吸い込んだ時。

現状の1シリーズのスピーカーを含んだオーディオシステム、それぞれの音質差を表現してくれた。勿論ホームオーディオと聴取環境が全く異なるので比較のしようがないけど、今回それぞでの音源の差異を聞き分けられる十分な水準であると感じました。

あちこちにBMWのオーディオの音質についての記述がありますけど、その時点の音質というのは現状と違っていたんですかね。運転という歴然として優先順位がある条件の中で、運転を阻害せず、感性に訴える音環境としては個人的には十分満足です。

・・・・・・・・・・

Yoshida Brothers - Wakimizu from Move 吉田兄弟


【神繋ぎ部分】テクノポリス/ライディーン~YMO アフターサーヴィスより


OH MY LOVE
Oh My Love ZARD
ZARD - Oh my love (25th Anniversary LIVE).mp4
Posted at 2017/08/24 17:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12 3 4 5
6 7 8 91011 12
13 14 1516 1718 19
20212223 2425 26
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation