• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2018年01月08日 イイね!

埼玉西消防局・所沢市 消防出初式

埼玉西消防局・所沢市 消防出初式←消防団の放水。

昨日、出初式があったので見に行ってきた。消防職員・消防団の行進、消防職員の訓練、車両分列行進、木遣りと梯子乗り、そしてビルのセットでの消火活動訓練等があった。

パンフレットにも書いてあったけど、出初式の始まりは1657年(明暦3年)の江戸の大半を焼いた明暦の大火の後、江戸を再建中の1659年(万治2年1月4日)に上野東照宮で出初が行われ、その事が江戸の町民に大きな希望を与えた事が始まりだそうですね。

この後に、毎年この1月4日に上野東照宮で出初が行われ、それが全国に伝わったのが現在各地で行われている出初式だそうですよね。明暦の大火、別名「振袖火事」と言われていますけど興味のある方はWikiをご覧に。

・・・・・・・・・・

木遣り、江戸時代に町火消が作られ、町火消が正月の1月4日にいろは47組と深川等を担当する16組、それぞれの組の町内で梯子乗りや木遣りを披露したのが現在まで伝わっているんですよね。(彼らの大半はトビ職だったので高所はお手の物だったようですよね)

江戸時代の火消、本職はトビ職で火消は町から御金が支払われていたけどほとんどボランティア。詰所に寝泊まりし、枕は木、夜中に火事が起こるとその枕になっている棒の端を叩いて全員を起し、纏を掲げて向かった。寝姿、想像できますか。

それが現在の消防団。東日本大震災で自衛隊や米軍の活動がクローズアップされているけど、それ自体は間違いない。しかし、分断され、通信網までも失った地帯で人々を守ったのは消防団の方々。

津波が襲来した時、危険を顧みずに堤防の水門を閉じに行かれたのは消防団の方々、50名以上の方々がその事で犠牲になられた。最後まで「高台に避難して下さい」と避難を呼びかけた宮城県南三陸町の遠藤未希さん、彼女のお父様が何故にとの問いかけに対して「使命感」と答えていました。

そして消防団の担当とは言え、危険を覚悟して堤防の水門を閉めに行かれ、遭難された消防団員の方々。同じ消防団員の方、何故にとの問いかけに「使命感」と答えていられた。偶然かもしれないが、遠藤未希さんのお父様も同じ「使命感」と、首を垂れるしかない。

消防団の方々の待遇、総務省の『報酬・出動手当について』に記載がある。そのページの「(1)報酬及び手当」、ここに記載されている報酬は年額です。

・・・・・・・・・・

消防団、車両分列行進。



木遣り、梯子乗り。



・・・・・・・・・・

埼玉西武消防局、昨年行われた第46回全国消防救助技術大会で「ほふく救出」が一位、そして「ロープブリッジ救出」四位の成績だったそうです。この大会での西武消防局の動画が無かったので他の動画での「ほふく救出」と「ロープブリッジ救出」の様子を。

【公式】第46回全国消防救助技術大会 (仙台・宮城)


【新潟シティチャンネル】精鋭たちの雄姿!!「救助特別訓練」(新潟市消防局)

↑0:38からロープブリッジ救出とほふく救出。

・・・・・・・・・・

天皇皇后両陛下が出席 消防団120年式典に(13/11/25)


【KSM】東日本大震災 鳴らし続けた半鐘 大槌町消防団第2分団 2011・3・11


平成24年度受賞者:岩手県大槌町消防団第二分団


陸前高田市消防団員の津波映像 フル映像その1


・・・・・・・・・・

産経新聞の記事『12競技場、すべて完成 組織委「ハード面は万端」』。大会組織委員会が発表したそうだけどアルペンの会場は?

↓観客席、今朝はまだこの状態だけどね?????
Posted at 2018/01/08 09:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月06日 イイね!

箱根神社まで初詣に。

箱根神社まで初詣に。←乙女峠。

東名で御殿場まで、圏央道の海老名JCや東名の御殿場ICが渋滞するかと思って覚悟して行ったら全く渋滞無し、拍子抜け。御殿場から箱根への登りも同じく渋滞無し。

元箱根辺りで11:30頃だったので、いくら道が空いていたからとは言え神社駐車場の渋滞、そして拝殿前の行列があるので元箱根で昼。

12時過ぎに箱根神社の駐車待ち渋滞に突入、45分程で駐車、そこから拝殿へ、拝殿前の行列で約30分、参拝終了。大観山行こうかと思ったけど、雪が残っているといやなので今日はそのまま湯本に下り、国道1号線で帰還。帰路は一般道。

湯本から小田原までにかけて、登りはいいつもの大渋滞、ナビに箱根神社と叫んだら小田原厚木道路を通るこちらのコースを提示された。確かに距離は短いんだろうけどあの渋滞はいやなので拒否。

今日もそうだったけど、ナビはVICSの情報も加味してるんだろうけど、ナビでは真っ赤な線になっている所でも実際に通ると全く渋滞無しなんてことがしょっちゅうある。だから知っている道だとナビの指示を無視。

・・・・・・・・・・

東名からの富士山。



足柄SA


・・・・・・・・・・

昼飯を頂いて。


やっと神社の駐車場に上がる神社内の道へ、ここまで約30分。


拝殿前の行列、寒かった。



神社には雪が残る。


・・・・・・・・・・

下山開始、芦之湯あたり。


駅伝でおなじみの大平台のヘアピン。


塔ノ沢あたり。ここらの風景は好きです。


鈴廣でおはぎ。


・・・・・・・・・・

ネットで話題になっているけど、東洋経済オンラインの記事『「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった』。

・・・引用ここから

たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。

・・・引用ここまで

この記事を書いた方、平安時代からあった「年籠り」をご存じないようですね、もしかしたら「歴史認識が~」と言う方なんでしょうかね。どっかの東京の方の新聞社の衣塑子さんと同格の考え方をお持ちのようですね、調べましょうね!

・・・・・・・・・・

前の車では音は色々なノイズでマスクされてしまうのでサティは聞けなかったけど、今はサティも車内で聴ける。午前中はFM横浜の「はな金」のはなさんの御喋りを聞きながら、帰路はUSBに入れたものを聞きながら、サティはチッコリーニを入れてあるのでそれを聞きながら。

今日はメーターパネルに「雪結晶マーク?」が出てた。最低外気温は-5℃でした。

Satie: Trois Gnossiennes, Ciccolini (1956) サティ 3つのグノシエンヌ チッコリーニ
Posted at 2018/01/07 13:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年01月03日 イイね!

初乗り、初詣第二弾。

初乗り、初詣第二弾。初乗りに行ってきた。三日はいつもは箱根駅伝の復路の実況をカーラジオで聴きながら箱根神社までだけど今年は近場に。

国道299号で秩父まで、秩父神社で参拝してから国道140号で寄居に出、そこからボッシュ寄居工場の脇を通って例の落合橋へ。

定峰峠を越えようかと思ったけど、国道から見える山々の稜線の風景に引きずられてぐるっと一回りでした。

・・・・・・・・・・

国道299号、シーズン中ほどでは無かったけど結構な交通量。芦ヶ久保の少し手前。


そして秩父神社に参拝、賽銭箱は大きくなってるし、参道には出店。




・・・・・・・・・・

神社の駐車場は満車で、線路を越えた臨時駐車場に停めたら運よく三社トレインがきた。



臨時駐車場は保線区の所だったのでCTK121がいた。


・・・・・・・・・・

国道140号で寄居方面へ、山の木々が葉を落とし、写真では良く判りませんけど稜線が綿帽子を被っているようでした。




ボッシュ寄居工場の脇を通って落合橋。


・・・・・・・・・・

今日の走行距離は約150km、奥多摩周遊道路を一回りとほぼ同じ距離でした。行くときは渋滞していなかったけど、帰りに入間のアウトレットの脇を通ったら大渋滞でした。今週末は箱根までの予定、下道で。
Posted at 2018/01/03 19:44:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年01月02日 イイね!

朝日新聞『「他の車も止まらない」横並び意識 信号機ない横断歩道』。

朝日新聞『「他の車も止まらない」横並び意識 信号機ない横断歩道』。昨年の大晦日の朝日新聞のタイトルの記事『「他の車も止まらない」横並び意識 信号機ない横断歩道』、内容は切実だけど「日本人は」という朝日新聞特有の論調で結論が出るのかと思った。

いつもの事だけど、横断する、もしくは横断しようとする方がいた時は停止する事を心掛けている、たまに見落とすことがあるが。勿論停止は急ブレーキでは無いし、信号器の無い横断歩道のひし形のマークの手前からブレーキを掛けはじめる、後方確認して後ろに車両が無いときでも同じ。そんな時、時として止まるなと言わんばかりに急ブレーキをかけてくる車がいる、YouTubeには横断歩道で止まった車に追突する映像が結構ありますよね。横断歩道を通り過ぎて隣の車線に来、睨んでくる車もいる、俺に横断歩行者を弾き殺せと言うのかい?

タイトルの朝日の記事から少し引用します。

・・・引用ここから

交通心理学の専門家は、背景にある日本人の振る舞いや、道路をめぐる欧米との意識の違いを指摘します。寄せられた提言などとともに紹介します。

・・・引用ここまで

そして新聞見出しにある「横並び意識」、これはアンケートの意見、そこから少々引用。

・・・引用ここから

「やはりこれは『他の人も止まらないから』という日本人の横並び意識からきていると思う。

「日本は車に限らずだいたい強者優先の社会で、弱者は我慢せよ、と冷たい。それが車優先にも出ているのでは。

その都度臨機応変に自分で決めなければならず、かつ何かしらの損を伴うものは守らない。

印象的なのは、信号機が少なく一時停止の交差点が多いことです。自動車とはきわめて個人主義的な乗り物、乗り手の責任で走らせるもののはずなのですが、信号機や追い越し禁止区間の多さなど、“お上”にしたがっていれば良い文化ができてしまったのが根本原因です。

・・・引用ここまで

そして記事は最後に纏めている。

・・・引用ここから

やはり車本位の思考、運転席からの発想を改めるしかないと思います。

・・・引用ここまで

・・・・・・・・・・

冒頭引用した交通心理学の専門家の御意見『背景にある日本人の振る舞いや、道路をめぐる欧米との意識の違い』、本当だろうか。皆さんご存じのように膨大なYouTubeのデータの中から交通心理学の専門家の方が言う「欧米」の例を見てみる。

↓まずはアメリカ。下の動画の他に探せば大量にある。

Officers Set Up Crosswalk Sting


Crosswalks and Strollers - People Behaving Badly


↓そしてフランスでは。上の動画は正に素晴らしい。しかし、下側の動画、これもフランスの現実。

Priorité piétons


Les passages piétons à Rouen


観光に来日した欧州の観光客の方々、道路を横断する時に車が止まらない事に驚くそうだ。でも、下の動画のように止まらぬ車も存在する、結局比率の問題なのかもしれない。

朝日の記事にある「アンケート」に現れた「横並び」、「強者優先の社会」、「“お上”にしたがっていれば良い文化ができてしまった」等々の御意見、上の動画は何を示している。日本人はというステレオタイプで括りたいという朝日新聞の思いは分かるけど、現実は日本特有のステレオタイプはこの件については存在しない。

・・・・・・・・・・

そして朝日新聞の記事の纏めの『運転席からの発想を改めるしかない』。何を変えたいのかはっきり書いてくれ。あなたがた「リベラル」の好きな欧米、何を考えているのかご存じですか?下の動画をみてほしい。

Smart LED road crossing unveiled in London


The making of the ad: on set of Direct Line's 'Smart Crossing' campaign


そして・・・

Intelligent Cross Walk. Pedestrian Safety


The Bourne Ultimatum Soundtrack - Extreme Ways by Moby


上の動画から朝日新聞の言う『運転席からの発想を改めるしかない』がいかに陳腐な考え方かがわかると思う。扱う人に全ての責を負わせる、あなた方の言う「対話」は何処に行った?技術、人を幸福にという原則を守ってきた、ホンダイズムはCVCCを生んだ。

おこがましいが若い技術者の方々にお願いしたい、何の為にどうするか、思いを巡らしてほしい。与えられてからでは遅い、自分自身にも大きな満足が得られると思います。朝日の記事を読んで悲しくなってしまった。

Mr.Children「横断歩道を渡る人たち」Split the Difference
Posted at 2018/01/02 13:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

初詣。

初詣。←今朝の日の出の時の富士。

明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願い致します。

明治神宮と靖国神社に初詣。車だと駐車場に難があるので電車、丁度人波が少なくなった時間帯とは言え、人波は途切れなく参道を埋めていました。でも明治神宮も靖国神社もあまり並ばずに参拝でした。

明治神宮の参拝後、靖国神社に向かうので表参道を半蔵門線の表参道駅まで歩く。アップルはお休みだったけど、昨年より営業しているお店の数が多い気がした。表参道ヒルズあたりまでは結構な人波。表参道、香山リカさんが大っ嫌いな日章旗が・・・

靖国神社、参拝後甘酒を頂く、へぎ台が置いてあって、甘酒を頂いたらそこに喜捨をするんだけど大量の銅貨が、ま、喜捨なんでいいんだろうけどね、あたしゃ銀貨を。麹を使ったおいしい甘酒なんだけど、この場所を気が付かない方が多いようです。

あま酒を頂いて昼になったので軽食、歩きで行ける神保町に向かう。あたりまえだけど古本屋は一軒も開いていない。神保町に着いたら、ここまで結構歩いたので足が棒、山の上ホテルのヒルトップでお茶。満席だったのでロビーで。

休んでから活動再開、と言ってももう足が棒。神田明神は今まで歩いた距離を考えれば目の前だけどパス。オーディオユニオンが営業していたので三階まで一回りし、御茶ノ水で丸ノ内線で帰還。

・・・・・・・・・・

明治神宮。





干支を購入。


暖かいお饅頭で一休み。


表参道、ずっと向こうまで日章旗。結構な人出でした。



アップルは勿論おやすみ。まい泉のとんかつ、うまいですよね。


・・・・・・・・・・

靖国神社。





甘酒を頂く。



軽食、今日はスカイツリーがくっきり見えていた。



・・・・・・・・・・

靖国から神保町、そして山の上ホテルのヒルトップでお茶して終了。

壹眞珈琲店。


悠久堂書店、山岳書が多いので必ず寄った。水道橋駅には登山用品店の「さかいや」、そして外堀通り側には「チョゴリザ」があった。だから登山道具を買いにきた時は必ず寄った。


ヒルトップで大休止、今日はここで終了でした。天ぷらもおいしいけどショートケーキもおいしい。近くの席に座られた方、EMTとかSMEのお話を、加わりたくなった。



学生街、変わりましたよね。学園紛争の頃、ここらの敷石は全て投石用に剥がされ、校舎の屋上に、そして催涙弾の白い粉が舞うと目が痛くなる。


聖橋を写そうと思ったら国鉄の御茶ノ水の駅あたりは工事中。


・・・・・・・・・・

今日の西武線のラッピング。


帰ったら富士山が夕日で赤く、そして月が満月。

Posted at 2018/01/01 21:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 2 345 6
7 8 9 10 1112 13
1415 1617181920
2122232425 26 27
282930 31   

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation