• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

ティラミス商標騒動、昔あったスキー商標騒動「DYNAMIC MICHAL」。

ティラミス商標騒動、昔あったスキー商標騒動「DYNAMIC MICHAL」。←上が本来の商標の「DYNAMIC」、下が日本だけの商標「MICHAL」。

ティラミスの商標騒動、思い出した、昔々スキー板で同じような事があったんですよね。フランスのスキーメーカー「DYNAMIC」が日本で発売しようとしたらその商標は美津濃(今はミズノ)がすでに取得済み、なので「MICHAL」として売り出した。

このメーカーで有名なのは「VR-17」という型番の板。表面が黒く、そしてサイドの黄色、この黄色が雪の上で映えていましたよね。本チャンの競技用の板、古くはグルノーブルオリンピックでキリーがこのメーカーの板を使い、そしてインスブルックでロジ・ミッターマイヤーも使っていましたよね。

私も正規のDYNAMICのブランドが日本で使えるようになった時に使った事があります、競技用ではない型番のをね。そう言えばDYNAMICはもうないんでしょうかね、DYNAMICのURLはここだったはず、繋がらない。

・・・・・・・・・・

ジャン・クロード・キリー




Jean-Claude Killy Wins All Three Alpine Skiing Events - Grenoble 1968 Winter Olympics


13 Jours en France - JO de Grenoble 1968 - Tremplin St Nizier du Moucherotte


・・・・・・・・・・

ロジー・ミッターマイヤー




Underdog Rosi Mittermaier Amazing Ski Gold - 1976 Innsbruck Winter Olympics


Rosi Mittermaier & Christian Neureuther - Ein "Vorzeigepaar"? | Lebenslinien | Doku | Biographie

↑ご主人のクリスチャン・ノイロイター氏と。氏はワールドカップ、回転で6勝。
Posted at 2019/01/23 16:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山とスキーだね | 日記
2019年01月22日 イイね!

国道299号で秩父の方まで。

国道299号で秩父の方まで。←吾野駅手前のトンネルが出来る前の旧道部分で。

昨日、山の方を見たら雪が見えていたので今日行ってみた。行くときに昨日観た場所を目視で確認したら?消えている。でも行ってみた。国道299号、やはり昨日見ていた辺り雪は無い。ただ、正丸トンネルの手前と正丸トンネルを越えた秩父側の路肩にがほんの少し雪が残っていた。

武甲山、採掘跡の段々になって山肌が露出している部分は少し雪が残っていたけどあっという間に溶けて消えた。ずいぶんと昔、奥武蔵の山に雪が降った時は有馬渓谷(今の有馬ダムの奥)には霧氷が出来、それを見に行っていた。有馬渓谷、美しい渓谷だったんですけどね。

有馬渓谷を奥まで詰め稜線に出ると有馬山、鳥首峠(高圧線の鉄塔があるので遠くからでも判る)、大持山・小持山、途中にあるウノタワやシラジクボ。名郷から登られる方が多いようですけど、一度、有馬渓谷を詰めて登ってみてください。(狩猟の時期はご注意を)

・・・・・・・・・・

道の駅「果樹公園あしがくぼ」の近くで、路肩に雪。


武甲山、採掘跡の段々に雪があったけど、帰る頃には溶けていた。


道の駅「ちちぶ」から武甲山。


ここらにいつもいるハクセキレイ。本当は冬鳥だそうですけど通年いますよね。


いつもの秩父神社、どういう訳か今日の神社の駐車場は満車。空が澄んで綺麗でした。




物騒な絵馬、つりか?


吾野駅あたりで抜かれた秩父鉄道の車両、高麗駅の辺りで再度抜かれた。特急の待ち合わせ等の時間が一杯あったんでしょうね。


・・・・・・・・・・

秩父のシンボル 緑再生 採掘で姿変えた武甲山


【ドローン 空撮】秋の武甲山

↑1:10辺りが小持・大持の稜線。
Posted at 2019/01/22 17:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年01月18日 イイね!

白鳥を見に多々良沼と城沼へ。

白鳥を見に多々良沼と城沼へ。←多々良沼の駐車場で。(風が冷たく寒かった)

毎年、年末に見に行っているけど今年は年明けになってしまった。昔は日向漁協(漁業協同組合)の所の観察小屋、駐車場は道を隔てた砂利の駐車場、だったけど今は随分と整備されましたよね。ガバ沼も駐車場が完備ですもんね。

初めのころは東北道の館林ICで降りて沼に向かっていたけど、昨今は下道なんで今日も下道。。GoogleマップでGoogleが選んだルートを見たら何やらチョコチョコ曲がる、で、いつものように車に乗り込んで「多々良沼」と叫んで表示されたのを選んでスタート。16号・17号・407号とGoogleと違って国道通過のオンパレード。

多々良沼に着いたら白鳥(コハクチョウ)はお昼寝の最中、僅かに首をもたげて休んでいるグループがいるくらいでした。そしてガバ沼へ、こちらも同じ、こっちの方が少ない、鴨はいっぱいいたけどね。超望遠レンズを構えた方々が一杯。ほしいけど、まずは腕もないし、150万~200万円なんて買えない。

ガバ沼の観察所の風よけのベンチに座って白鳥が動いてくれるかどうか観察していたけど動く気配が全くないので城沼に移動。取り敢えず城沼を一周、飛んでない。白鳥の活動時間を外れているからむりですよね。白鳥の時間に合わせてここまで来るには暗い内から出なくてはいけないし、帰って来る時間に合わせてくると帰りがね・・・

城沼、いました、姿を見せないようにしていると盛んに鳴いている。ダイサギ・アオサギ・クロサギもいた。湖水の上で羽ばたいているけど飛んではくれませんでした。ま、鳴き声も聞こえたし、今年も見ることが出来たので満足。

城沼、パンフレットにある館林市クラインガルテン(ここが観察ポイント)、閉鎖されているんですね。でも駐車場は閉鎖されていなかったんで停めさせて頂いた。

・・・・・・・・・・

途中、407号に入ったら快適。


・・・・・・・・・・

多々良沼はこんなもんでした。いつぞやは飛び立つ姿を見ることができんんですけどね。皆さんお出かけ中。




ガバ沼に移動。鴨は大量にいたけど、白鳥は皆さんお出かけ中なので留守番部隊のみ。



超望遠レンズが並んでいる。


・・・・・・・・・・

城沼に移動。盛んに鳴いていたけど、こちらの姿を見ると鳴きやんでしまう。ダイサギ・アオサギ・クロサギも観られて満足。











クラインガルテンの駐車場から覗ける白鳥。
Posted at 2019/01/19 09:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年01月16日 イイね!

奥多摩周遊道路、出かけたついでが周遊道路が本番に。

奥多摩周遊道路、出かけたついでが周遊道路が本番に。買い物に出かけたけど、御昼過ぎに用事が終わり丁度日の出あたりにいたので秋川辺りを少しと思ったら、ついでのつもりが奥多摩周遊道路を一回り。

秋川側のゲートの所に滝があるけど、凍っているかと見に行ったけど残念、凍っていませんでした。滝の斜面に雪が少し残っているのみでした。この滝は氷結しないみたいですね。

武蔵五日市からの登り、十里木を過ぎたあたりから路面が凍っていそうな雰囲気、路面がテラテラしているんですよね、でも気温は6℃程度なので大丈夫そう。流石にもう午後の事もあるんだろうけど車は少ない。

都民の森、駐車場はガラガラ、ここの気温は1.5℃。寒いので少し停まっただけで奥多摩湖側に。いつものように眺めのいい月夜見第一駐車場であちこち眺めを楽しんで今日は終了、一路帰還。

・・・・・・・・・・

今日の路面はテラテラ、スリップする事は無いけど気持ち悪い。


「夢の滝」(昔は滑滝)、凍ってはいなかった。氷結しないようですね。雪が残ってた。



日陰は路面がテラテラしてたけど、お日様に当たっている所は快適。


都民の森で。


・・・・・・・・・・

月夜見第一駐車場で。

奥多摩湖と山々。



百舌鳥(モズ)がいた(赤丸の所)。ズームで35mm換算で80mm程度の望遠なので拡大するとぼやけた。





上の写真の左端の丸いボール状のものは宿り木。冬に葉が落ちると見える丸い藻のような物。


今日の月夜見第一駐車場の気温。


・・・・・・・・・・

三頭橋、今日はこれで終了。
Posted at 2019/01/16 20:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年01月15日 イイね!

関口宏「墨塗りの教科書・・・が」と。

関口宏「墨塗りの教科書・・・が」と。1月12日、BS-TBSに中村桂子さんが出演されるとの事でキャストが関口宏だったけど見るつもりでチャンネルを合わせた。冒頭、いきなり「墨塗り教科書を使わされた」云々の例の関口宏の口調で始まった。う???お前は墨塗り教科書使った年齢か???

GHQの指令で新しい教科書が出来るまでの暫定措置で教科書の墨塗りが行われたけど、新しい教科書が出来上がり配布されたのは昭和22年4月からの事。関口宏は1943年生まれ、昭和22年は西暦1947年、関口宏のその時の年齢は4歳、小学校就学前。墨塗り、使ってないよね。

新しく印刷された教科書、それで習ったんですよね関口さん。言わば戦勝国によって創られた教科書、柔道・剣道、道と名のつくものは廃止され、なおかつ多くの書籍が焚書の憂き目にあったんですよね。

墨塗りの教科書、関口らは「一夜にして正反対の事を教えられた」と言うけど、それでも途切れなく教育を続けようとしてきた人達がいた。GHQは日本語を廃止し、ローマ字にしようともしていた。それを回避できたのも教育があったからですよね、どんな時でも教えようとする熱意ある人達がいたから防げたのでは。

教育によって日本を無力化にしたかったGHQ、残念ながらそれまでに長らく培われた教育によって無力化出来なかった。関口らは戦前の教育を軍事という言葉一つだけで全否定したいんだろうけど、戦前・戦中・戦後の色々と伝えられる事実が示しているのはそうではなかったと言う事を示しているんじゃないのかなと思う。復興させた力、これって教育の結実ですよね。

・・・・・・・・・・

2016年、山梨県立文学館の企画展『「北杜夫展 ユーモアがあるのは人間だけです』に行った時、斎藤宗吉(北杜夫)の松本高校時代のノートが展示されていた。開けられていたページには「玉音放送を聞いた宗吉」とあった、その部分をノートに書き取った。



宗吉はこう書いていた。(多分、出版されたどの書籍にも書かれていないと思う)

・・・引用ここから

8月15日(水)

永久に忘れ得ない悲壮なる日だった。
重大発表があると云うので広場に昼に集まった。
神国日本は敗れたのだ。
嗚呼、三千年の伝統は昨日遂に侵されたのだ。

俺達は泣いた。解散してからうなだれて俺達はだまっていた。
それから涙の中に立ち上がった。
涙の中で本を読んだ。
全く俺達より他に日本を再建する者はいないのだ。

この日の気持ちを忘れない限り、永久にファイトを出して頑張らねばならぬ。
眞の純なる涙をしぼりにしぼったこの日、この空を勝利の二字の前にこぼしたかった。

・・・引用ここまで

関口らは戦前の教育を「軍国主義教育」と言い続けているけど、宗吉のノートに綴られている前を向いた熱意、軍国主義教育だけでの教育ではなかったからこそ引き上げてきた兵士達は宗吉と同じように「日本再建」に全力を注いだ、そしてその結果としての今がある。教育が間違っていたか関口よ、全てが軍国ではなかったんだよ関口よ。

関口らが忌み嫌う所謂「軍国主義教育」、その教育を受けた帰還兵士、彼らはトランク片手に全世界を飛び回った。そして彼らが現在の日本への世界からの信頼の基を形作った。関口らの言う「軍国主義教育」が全てだったらこのようにはならない、家庭教育を含めた教育、良しと言わざるを得ないと思う。

戦後、飛行機を作れなくなったエンジニア、自動車を作り始めた。多摩自動車、戦後間もない1947年には電気自動車を作り始め1099台の電気自動車を売った。その後多摩自動車はプリンス自動車となりスカイラインとプリメーラを生み出した。何事にも一つの目的に対して全員で対処できる智慧、教育の賜物ですよね。関口らの言う軍国主義教育、それが全てでは無かったんですよね。

彼らは尻のポケットから勲章を取り出して「教えてもらわなかった」なんて言わなかった。

・・・・・・・・・・

戦後、GHQによって多くの書籍が焚書されたよね。西尾幹二氏が焚書された書籍を開封し続けている。下の第116回は満州に対するリットン調査団、そして松岡洋介の演説、今の特亜に対峙している日本、当時と変わらぬ一面があるのかな。

GHQ焚書図書開封 第116回

↑Youtubeの上記動画は削除されたので下記ニコニコ動画から。
GHQ焚書図書開封 第116回 - ニコニコ動画

ハワイを併合したいアメリカ、「ハワイのいかなる領土もアメリカ以外の他国に譲渡・貸与せず、特権も与えない」の不平等の文言が組み込まれた米布互恵条約が交わされた。ハワイアンリーグと呼ばれるアメリカ支持の秘密結社が出来た。これ以降、ハワイはアメリカに牛耳られる事となった。

アメリカはハワイの重要産業でもある製糖業に狙いを定めた、新しい関税法をつくりハワイの製糖業はそれにより関税により価格的打撃を受けた。アメリカは脅かした、アメリカの保護領になれと。日本を封鎖し開戦させた手口と同じ。

それに対抗して新憲法を作ろうとした王立派、それに反対するアメリカ派の対立が起こった。アメリカ派は駐留していた米国軍艦にホノルルのアメリカ人を守る為に海軍の上陸を求めた。その要請に答えてアメリカは軍隊を上陸させた。

親米派が独立宣言をしたハワイ事変、王党派は日本に救いを求めた、日本はハワイと対等条約を締結し、それに答えた。そしてアメリカ派を牽制するために東郷平八郎を防護巡洋艦「浪速」でハワイに向かわせた。先住ハワイ人達は歓喜した。

これらの経緯を記した書籍、全てが焚書されたんですよね。

・・・・・・・・・・

正月番組で視聴率2.2%をたたき出した番組、なんで富士山の配色が半島の国家の国旗の配色と同じなの?偶然で片づけるのかい?この日、チャンネルをあちこち切り替えながら見ていたけど、この顔が出てきたので瞬時に切り替えた、正月から見たくない物を見せられるという暴力。



・・・・・・・・・・

前大阪市長・橋下徹氏の「三角関数は生きていくのには必要な知識ではないのだから、選択制にすればよい」という発言が話題になっているようですね。私にとって三角関数は必須、電卓なんて便利な物が無い頃は丸善の対数表が唯一の頼みの綱、三角関数もだけど対数もね。

映画「ドリーム」でオイラー法が話題になったけど、私もドリームを見に行った。三角関数と共にオイラーのベルト理論が設計に必須だった。橋本さんこれも「死に知識」ですか?

・・・・・・・・・・

Learn all 1945 joyo kanji in 10 minutes

Veja todos os 1945 joyo kanji em 10 minutos.


見るだけで意味と風景が伝わる。音と訓、そして音訓に当てはまらない当て字・熟字訓。常用漢字、2010年(平成22年)告示されたたのは2136字/4388音訓[2352音・2036訓]から成る(Wikiから)。



庶民の子供が通った寺子屋、師匠はボランティア、授業料は払えるだけで金持ちは多く払い、貧乏人はその1/4程度とか。仏教伝来と共に伝わった製紙があったからこそ子供達は文字を習えた。日本独自の和紙として発展し、庶民が簡単に手に入るようになったからですよね。そして和紙はきちんとリサイクルされていた、例えば陣笠、使わなっクなった帳簿や手紙(和紙)を張り合わせ、漆で固めた。
Posted at 2019/01/15 08:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

   12 34 5
67 89101112
1314 15 1617 1819
2021 22 23 24 25 26
2728 293031  

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation