• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2019年03月29日 イイね!

昨日の所沢航空記念公園の桜。

昨日の所沢航空記念公園の桜。←西武線の脇のスポーツ広場の三本に桜の巨木、これが一番。

まだ少し早い、でも花見に不足は無い状態。曇り、そして雨がパラついていたけど桜の下では皆さんお花見。今日もC46の回りでは「ポケモンの巣」で皆さんスマホに夢中。C-46、管理は県、つい最近塗装をし直したのでピカピカ、でどプロペラが左右揃っていない。西武線の航空公園駅前のYS-11は航空発祥記念館の管理なので揃っているんですけどね。

コンサートホールのミューズ、今は改修工事中(2020年3月31日まで)なのでカフェも休業中、なのでお茶が出来ないのが少々難点。

・・・・・・・・・・













塗装し直してぴかぴかになったC-46。


・・・・・・・・・・

昨日、和風総本家でiPodのステンレスケースの研磨を行っていた小林研業が紹介されていた。あの時、Appleはせこい事をやっていたんですよね。研磨工程をビデオで撮って技術移転。テレビで良くやっているけど大事な工程はモザイクで隠すけど、専門家が映像を見れば一目瞭然、だからモザイクなんですよね。小林研業、よもやAppleがそんな事をやるとは思っていなかったんでしょうね。でも真似は出来ても小林研業の技術に追いつけるはずもない。



これ以外にもAppleはMacBookの電源コネクタ、無断で特許構造を中国企業に作らせ、おまけに中国で作らせたの中国製と同じ価格にしろと値引き要求。さらに醜い事に値引きしたんだからそれ以前に納入した分も値引き相当金額をリベートとしてApple指定銀行に入金せよなんて事には勝てません。お手上げです。

第一次安倍内閣の時、安倍総理と菅さんがここを訪れていた。


磨きのプロ職人「小林研業」■矢口真里もビックリ!世界を変える100人の日本人 小林一夫 ミラー鏡面研磨仕上げ 田んぼの中のオンボロ町工場
Posted at 2019/03/29 15:25:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月29日 イイね!

しんぶん赤旗『ジュゴンの死受け書簡 米市民団体「工事止めよ」』。

しんぶん赤旗『ジュゴンの死受け書簡 米市民団体「工事止めよ」』。←代々木に翩翻と翻る赤旗。

3月22日のしんぶん赤旗の記事『ジュゴンの死受け書簡 米市民団体「工事止めよ」』。

・・・引用ここから

沖縄県でジュゴンの死骸が発見されたことを受けて、米環境・動物保護12団体が19日、同県名護市辺野古での米軍新基地建設のすべての関連工事を一時停止するよう求める連名の書簡を米下院軍事委員会あてに提出しました。

書簡を提出したのは、米国防総省を相手取って係争中の「沖縄ジュゴン訴訟」の原告に加わる生物多様性センター(CBD)など12団体です。

・・・引用ここまで

上記記事にある生物多様性センター(CBD)のメンバーが来日した際に、沖縄を案内したのが日本自然保護協会。『名護市東海岸の瀬嵩の丘から工事の進捗の全景を視察し、グラスボートで海を案内しました。海上保安庁も出てきました。ピーター・ガルビンさんは「この海域が生物多様性豊かであることを認識した。それゆえにこの地域の人たちがなぜ建設に反対するのかよくわかる」と感想を述べていました。』。キャンプ・シュワブや抗議のテント村も案内したと。

日本自然保護協会よ、以前あなた方の亀山章理事長が、仲井真弘多沖縄県知事に出した要望書はお忘れか?『那覇空港滑走路増設事業に係る公有水面埋立承認手続きの利害関係人としての意見』。この中で那覇空港拡張工事での貴重なサンゴや自然が残されている大嶺海岸の保護を訴えていた。

出っ張った部分が大嶺岬。


那覇第二空港で埋立てられる大嶺海岸。(海岸の真ん中を突っ切る滑走路)



他の所謂自然保護団体を含め、日本自然保護協会はキャンプ・シュワブやゴムボートでの抗議は行うが誰一人として那覇空港拡張工事には目を向けない。那覇空港拡張工事は素晴らしく自然を保護しながらの工事かい?高江、あなた方反対派はやんばるの森を切り開き反対派ベースを作った。高江の自然が好きで移住した、だから基地は許せないと言った住民のあなた、あなたの住居が立つ土地はやんばるの森を切り開いてできた土地。

大嶺海岸、日本自然保護協会は「一応」調査はしている。「泡瀬干潟や大嶺海岸(那覇空港滑走路増設事業)、浦添海岸を埋め立て、奄美大島の採石場を放置しているなんて、日本政府や沖縄県・鹿児島県はいったい何を考えているのでしょうか。」と言いながら。

琉球新報よ、あなたも「那覇空港第2滑走路増設 “市最後の海岸”生態系影響も懸念」と言いながらそれだけ、自然保護と言うなら、辺野古の論調と何故異なる?

日本自然保護協会、この協会はかつて尾瀬の自然を守ろうと始まった運動が原点、ダムから尾瀬を守ろうと行動していた尾瀬保存期同盟が前身。尾瀬沼のほとりにある長蔵小屋の初代主人の平野長蔵氏、その息子平野長英氏と共に尾瀬を国立公園とし、尾瀬沼がダムに沈むのを阻止した。

そして平野長英氏の息子の平野長靖氏、大清水から尾瀬を抜け沼山峠から桧枝岐へ抜ける自動車道路の計画、道路の工事が自衛隊の手を借りて進められる。阻止できない危機感を持った平野長靖氏、大石環境庁長官に直訴する。その結果この計画は阻止された。

尾瀬沼がダムに沈むのを防ぎ、途中まで工事が進んでいた自動車道路の計画を撤回させた。長蔵氏・長英氏そして長靖の地道な自然保護運動が政治を動かした。それを根っこに持つ日本自然保護協会、あなた方はどっちを向いている?

那覇空港拡張工事や辺野古より遥に大きな面積の干潟の埋立、何故これには皆さんダンマリなんだろうか。基地が存続して困るのは誰?オスプレイを脅威に感ずるのは誰?日本共産党さん、教えて下さい。

自然保護活動、政治はからむ、しかし政治活動の餌に自然保護を唱えているのが現状。アメリカからやってきた自然保護団体、専従者を含めた活動資金は基本的に寄付、彼らはシーシェパードやグリーンピースの対日本活動を見ている、そして日本を引合に出せば寄付に繋がると学習した、米国での彼らの「沖縄ジュゴン訴訟」不思議だ。

・・・・・・・・・・

尾瀬、今はヤナギランの丘に眠る平野長靖氏が長蔵小屋の主人だった頃から歩いていた。5月のゴールデンウィーク、スキーを担いで長蔵小屋に入り燧ケ岳へ。板を担いで上りは2時間、板を履いて下りは大体10分、一日2本でへとへと。

今は燧ケ岳にもスキーに来れれる方は多いようだけど、当時はスキーと言えば皆さん至仏山、燧ケ岳には誰も来ない。そんな事を楽しんでいた頃に長靖氏が遭難、小屋にお悔やみの言葉を添えて予約の葉書を書いたけど、長靖氏の妻の紀子さんから丁寧な返信を頂いた。

そう言えば尾瀬ヶ原のダム計画、代わりに奥只見がダムになった。そのダムを舞台にした織田裕二主演の「ホワイトアウト」複雑な思いがある。

ホワイトアウト(2000) 予告編


・・・・・・・・・・

日本各地で進められているメガソーラー、山奥には作れない。工事の中断は求められたけど事業者が森を違法に伐採してしまった伊豆高原(実行されたら大室山から見える風景が激変する)のように送電が簡単に出来る海岸部に近い山間部がそのターゲットになっている。これが日本全国ですでに始まっている、素晴らしい自然エネルギーと言うがこれはベースロードには成り得ない。ドイツですら石炭がベースロード。日本はLNGと石炭。

日本各地の多くの漁業者達が森の再生に取り組んでいる。一つの例として広島漁連のHPから少々引用させて頂く。「漁民の森づくり

・・・引用ここから

広島県のかき養殖業者たちは、1995年から「漁民の森づくり」という活動を行っています。活動内容は、山での植樹活動。かき養殖の舞台は海にもかかわらず、なぜ植樹という山での活動を行っているのでしょうか。

広島かきの美味しさの秘密は、広島湾が養殖に最適な環境であること。それは波が穏やかである事や、筏が安全に設置できる地形であるなど様々な要因がありますが、かきのエサとなる植物プランクトンが豊富という事も挙げられます。植物プランクトンは陸上から補給される栄養塩(窒素・リン・ケイ酸など)により増殖します。その栄養塩を海に供給しているのが大田川。さらに豊かな太田川の水源となるのが中国山地なのです。

・・・引用ここまで

この広島漁連のHPに「そこにいち早く着目、植樹活動を始めたのが宮城県気仙沼湾のかき養殖業者達でした。」とある。気仙沼では「森は森は海の恋人」として1989年から漁業者による植林が始まった。

1960年代、フランスの牡蠣がウィルスによる全滅の危機に瀕した事があった。それを日本の宮崎種が救った。その時フランスのロワール川流域の森を見たカキ養殖家・畠山重篤、赤潮に悩む気仙沼を見てそのロワールの森を思い出した。気仙沼の大川上流の植林を始めた。

森で気仙沼の海は蘇った。そして震災、フランスの牡蠣を救ってくれた事をルイ・ヴィトンは忘れなかった。ルイ・ヴィトンは畠山を支援し、気仙沼の牡蠣は復活した。

その大事な森、クリーンなエネルギーと言う謳い文句で森を切り開き、豊かな栄養を海に供給する事を断とうとしている太陽光発電。「森は海の恋人」です、本当にクリーン?

那須御用邸の森を救え


香川・豊島の太陽光発電所計画 2カ所のうち1カ所が撤退へ…住民が反対


↓韓国のハンファグループが進める伊東市のメガソーラー問題。一番怒っているのは漁業者。沖縄ではいろいろな団体の幟やハングルの横断幕があるけど、ここには何もない?おい日本共産党、出番だぞ!

飛ぶ怒声 着工は見送り 伊東市のメガソーラー問題


市が事業者の申請を不許可に 伊東市のメガソーラー問題


Posted at 2019/03/29 09:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月27日 イイね!

千鳥ヶ淵と靖国神社の桜。

千鳥ヶ淵と靖国神社の桜。前の日に「晴れ」とのお天気予報があったので起きたら晴れていたので、満開では無いんだろうけど千鳥ヶ淵と靖国神社に。

途中、都電の脇の神田川の桜はほぼ満開、半蔵門から内堀通りに入ると英国大使館の桜も咲きはじめ。北の丸駐車場に入るのに代官町通りに、きれいに咲いてました。北の丸に車を停めて工芸館の前を通って千鳥ヶ淵へ。

代官町通りもきれいに咲いていたけど、千鳥ヶ淵も満開では無いけれど流石に桜、満開ではなくとも不満は全く無い。

田安門前の歩道橋で靖国通りを渡って靖国神社へ。観光バスが尋常では無い台数、参拝はと気になったけど待ちなく参拝。標本木の所もそうでしたけど、神池、きれいに咲いていました。遊就館でランチ(ここのカレーが好き)。少し休んで田安門を通って北の丸。

・・・・・・・・・・

代官町通り。


工芸館の前を通って千鳥ヶ淵へ。






・・・・・・・・・・

千鳥ヶ淵。








・・・・・・・・・・

靖国神社へ。











↑今日のお土産、遊就館で「桜まんじゅう」。

・・・・・・・・・・

田安門へ。






皇居を一回りした時、国立劇場当たりの桜。


・・・・・・・・・・

皇居を車で一回りした後、時間があったのでガーデンプレイスでお茶、写真を撮る前に食べてしまった。




エビスビール記念館に昔の工場のミニチュアが展示されていたけど、右下の「アメリカ橋」、毎日ここを渡って小学校に行っていたけど、アメリカ橋という名前を知ったのは狩人の歌。昔は正に鉄橋、機関車が通るとその上で待って煙を浴びていた。恵比寿駅からガーデンプレイスのスカイウォーク、昔はこの真下は機関車の石炭置き場でした。

・・・・・・・・・・

渋谷、どんどん変わっていきますよね、もう何がなんだか判らない。東京タワーが建つ前は天の川が見えていたんですよね、七夕の頃、おりひめ・ひこぼし、見上げればその世界だったんですけどね。


ここをはしっていたらフロントガラスに桜の花びらが落ちてきた。すこしはしったら風で飛んで行った。


今日は246から表参道に回ったので通らなかったけど、工事が進んでいる宮下公園が話題になっているようですね。

「A day in the life shibuya」DIVE DIVERSITY SUMMIT SHIBUYA by1/365


シブヤ経済新聞の記事「少女と愛犬の物語描いた渋谷・宮下公園の仮囲いアートが話題に 動画投稿で

・・・引用ここから

明治通りと美竹通りに面した高さ3メートル、延べ200メートルに及ぶ囲いを巨大なキャンバスに見立て、3メートル×3メートルの下絵48枚を仮囲いに貼り付けた後、美大生らが本塗りした力作は4月に完成。一人の少女が愛犬を見失い、愛犬を探しながら、障がい者やLGBTの人など、渋谷の多種多様な人たちに助けてもらい、触れ合っていくストーリーを描く。原画はイラストレーターの金安亮さんが担当した。

・・・引用ここまで

・・・・・・・・・・

2045年のSAKURA

2045年のSAKURA YouTube


和楽器バンド / 千本桜

↑少し前から各国からの「I love Japan」のコメントで溢れている。何処かのお国ではカウンター屋を使ってアクセス回数を稼いでいたけど、カウンター屋を使わないで一億回越え、すごいよね。
Posted at 2019/03/28 10:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

国立天文台、アインシュタイン塔一般公開

国立天文台、アインシュタイン塔一般公開←アインシュタイン塔、内部説明図。

国立天文台三鷹キャンパスのアインシュタイン塔が一般公開ということで見学に行った。23日は天気が悪かったのでスペクトルが見えないんじゃないかと思ってパス。今日、晴れ、なので午前中は府中市美術館へ、午後から国立天文台。

近くの調布飛行場にあるプロペラカフェでお茶してから天文台へ、記帳してアインシュタイン塔に向かう。途中、このキャンパス内で最古(1921年)の第一赤道義室へ。当たり前だけど赤道義は機械式、重りを動力源とし、くるくる回るガバナーで駆動されている。

今日は天気が良いので太陽が良く見えると説明員の方、「ここに黒点があります」と指差された所、指を指してもらわなければ判らない程。1998年12月までの61年間現役で使われていたとの事。

そしてアインシュタイン塔。入口を入って一番初めに目に入ってくるのはシーロスタットからの光とその光を反射するカセグレンレンズ。上まで階段を上って二枚の平面鏡のシーロスタット、そして階段を下って地下へ。光は対物鏡からスリットを通って分光器、そして投影。天気が良かったのが幸いでした。

後は歴史館や資料館見学して終了。その頃になると太陽は雲で隠され、もう少し来るのが遅かったらアウトでした。

・・・・・・・・・・

先ずは守衛所でVISITORシールをもらって、何処かに貼って下さいとの事でしたが、もったいないので襟に挟んで。


・・・・・・・・・・

まずは第一赤道義室。


口径20センチ屈曲望遠鏡。架台は重りと機械ガバナーを使った赤道義。テルテル坊主が。



パネルに太陽表面が拡大投影される。


ここに黒点(左下)がありますと指で指示されてけど言われなければ判らない。下は拡大。



・・・・・・・・・・

アインシュタイン塔へ。


外壁、見たところタイルは剥がれていない。


一番初めに目に入ったのはシーロスタットからの光の束とカセグレン鏡。


上に上ってシーロスタットを見る。一枚はニコン。



光は対物鏡に。


対物鏡から反射されカセグレン鏡へ、そして反射光は対物鏡へ。


対物鏡を通った光は鏡で焦点部へ。


焦点部のスリットを通った光は分光器へ、そしてスペクトルは写真撮影の為に投影。


この部屋にあった理科年表、今は買っていないけど昔は毎年買っていた。


歴史を感じる扉。


太陽塔望遠鏡


・・・・・・・・・・

天文歴史館へ、入ると目前に日本最大の屈折望遠鏡が。


HPの電卓、「多くの天文学者に衝撃を与えた」と書いてあったけど、多くの分野の人々が恩恵に預かったんじゃないでしょうかね、私もその内の一人。



天文歴史館にに掲示されていた年表、カール・ジャンスキーの名前が。「ジャンスキー」、何かでも聞いた記憶があったけどその場では思いだせなかった。帰ってから「映画:コンタクト」でエリナーが何処からかの電波を受信した時、強度はとの問いに「100ジャンスキーを越えている」とのセリフを思い出した。

「ピークは100ジャンスキーを越えている」のシーン。


"Contact" Theatrical Trailer (1997)


そう言えば「コンタクト」冒頭のエリナーはアマチュア無線をするシーンがあるけど、その無線機はコリンズでしたよね。昔はコリンズやハマーランドは夢の夢、秋葉原で眺めるだけの製品でした。





多分、この機種だったんですかね。「Collins KWM-2 SSB/CW Ham Radio Transceiver」


・・・・・・・・・・

展示室にあったTMTセグメントミラー。


素材は日本が担当、株式会社オハラの極低膨張ガラスセラミックス(クリアセラム)




科学の地平線 ~世界のビッグサイエンス~ (1)宇宙の果てを見る 次世代巨大望遠鏡計画


・・・・・・・・・・

6メートル ミリ波電波望遠鏡。


国立天文台 紹介ビデオ 2013
Posted at 2019/03/26 14:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

府中市美術館「へそまがり日本美術」展まで。

府中市美術館「へそまがり日本美術」展まで。府中市美術館で開催中の「へそまがり日本美術」展を見に行ってきた。禅宗の僧が持ち込んだ禅画(水墨画)、展示はそこから始まっていた。修行する僧、水墨画は彼らの修行のひとつだったんですよね。

パネルにこんな事が書いてあった、『妙心寺関山和尚、雨漏りの時「だれか器を持って水を受けよ」、桶を持ってきた弟子は認めず、ザルを持ってみた弟子をほめた』と。

良く、ステレオタイプとして「日本人は多様性が無い」と言うけど、絵画を見ると日本人特有の多様な見方、その視点の複雑魍魎さを感じる方は多いと思う。同じ見方をする同士、その見方の多様性に気付くのは同じ者同士では難しいんでしょうね。

禅画がジャポニスムに繋がったんでしょうかね。今回に企画展で展示されている作品を見ていると、普段気付かない見方を知らされる。今回の企画展、チケットに後期入場券の半額割引が付いている、お得ですよ!

ダイジェストは、『若冲、蘆雪、国芳から徳川家光のヘタウマまで。へそまがりな感性の日本美術史』を。

・・・・・・・・・・

ほんの少し。

僊厓義梵「寒山拾得・豊干禅師図屏風」、虎の顔、そして子供の虎まで画かれている。



雪村周継「布袋唐子図」


徳川家光「鳳凰図」


徳川家光「木兎図」




・・・・・・・・・・

常設展で小山田二郎「鳥女」


・・・・・・・・・・

“へそまがり”な感性が生んだ美術展 三代将軍家光の絵も NHKニュース


IM動画ニュース 府中市美術館で「へそまがり日本美術」展


・・・・・・・・・・

今日のお茶はいつものように調布飛行場のプロペラカフェまで。プロペラカフェが出来る前に調布飛行場に来ていたけど、当時の管制塔はボロボロの格納庫の上に張り付いて、登るのは外の階段というものでしたね。脇を通る時、ガラス割れ放題で?????でした。





Posted at 2019/03/25 16:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

      1 2
3 456 7 89
1011 12 13 1415 16
171819 20212223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation