• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2019年07月24日 イイね!

宇都宮「みんみん」まで。

宇都宮「みんみん」まで。何とか天気が持ちそうだから宇都宮の「みんみん」まで。下道で行くとお腹が空いて目が回る時間に着くことになるので往きは圏央道から東北道鹿沼ICまで。11:30到着。

東北道を通る時は羽生PAのモロゾフをいつも覗く、今日は「フルーツグラスゼリー」、モロゾフのお菓子等は町中のモロゾフのショップでも売っているけど、何故だか町中では無くこのPAに置いてあると買って食べるのが楽しみになっている。

途中、雲が全天を覆ってたまに僅かに雨粒が落ちてくる時もあったけど無事宇都宮。15分位の待ち時間で餃子にありついた。食後は宇都宮の駅ビルや駅周辺を散歩。暑くなければ松が峰教会あたりまで歩いているけど今日はパス。

食後のケーキを食べに宇都宮美術館のレストランへ。以前は美術館の手前まで車で入れたけど、駐車場が整備されてからはほんの少し駐車場から大谷石を踏みながら歩くけど、広い風景の中を歩くのが気持ちいいいですよね。

おいしいケーキを頂いてから帰還へ。鹿沼ICから乗って佐野藤岡ICで降り、ここからは只管下道を走る。アウトレットの渋滞があるかと思ったけど全く無く通過。国道122号線から国道16号線、そして国道17号線に入って最後は国道463号。朝8:00に出て21:00到着。

・・・・・・・・・・

羽生PAでいつも楽しみにしているモロゾフで。


そして利根川を渡って。


無事宇都宮について餃子。




こまちが入線してきたけどこれしか見えない。


・・・・・・・・・・

宇都宮美術館で。









【宇都宮市】宇都宮美術館


・・・・・・・・・・

羽生あたりで。



道の駅「はにゅう」。



・・・・・・・・・・

与野JCTのループに日没の陽光がきれいに当たっていたので撮ろうとしたら運悪くトラックが脇に来てオジャン。この先で国道463に入るので第一通行帯を走っていたんで・・・
Posted at 2019/07/25 16:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年07月13日 イイね!

ヴィヴァルディを聞きながらコロボックルヒュッテへ。

ヴィヴァルディを聞きながらコロボックルヒュッテへ。串田孫一さんが書かれた「山のパンセ」、その中で書かれていたコロボックルヒュッテ、そしてFMが実験放送と称していた頃に放送されていた串田孫一さんのヴィヴァルディで始まる「音楽の絵本」、そしてビーナスラインが出来る前に少し歩いた霧ヶ峰。

そんな色々な思い出があるのでここはお気に入りの場所。コロボックルヒュッテのテラスに座って目の前の車山湿原をぼんやりと見ながらおいしいケーキと珈琲、贅沢ですよね。今日は少し肌寒かったけど、やはりいつもの霧ヶ峰でした。

梅雨空だったけど、今日は雨がふらなさそうなのでコロボックルまで。遅くなると雨の天気予報なので中央道で諏訪まで行って、国道20号線の旧道に入って諏訪茅野線で霧ヶ峰にまっしぐら、いつぞやは路線バスで大名行列だったけど、今日は前走車無し。

登りつめると目の前に霧ヶ峰の草原がいきなり開ける、この時っていいですよね。いつもの「霧の駅」に寄ったらシャッターが閉じていた、諸般の事情で再開が難しくなってしまったようですね。

グライダーの飛行を眺めたり、「霧ヶ峰自然保護センター」に行ったり。自然保護センターに、「何処にカエルがいるか判りますか?」という写真が置いてあったけど、降参して写真から離れようとしたら職員の方が「判りました?」と。ヒントをお聞きして「発見」、よかった。

そしてコロボックルへ。コロボックルまではすぐ、土曜日なので駐車場が心配だったけど、駐車場に入って進行したら一箇所空き、ラッキーでした、待たずに駐車。早速コロボックル、テラスに行ったら特等席は先客、注文した珈琲とケーキを取ってきたら丁度先客の方がお帰り、特等席に座れてラッキー。

今日は雲が覆って山は見えない、勿論北アルプスも見えない、でもこれが霧ヶ峰。天気が良ければ湿原の登山道には人が見えるけど今日は本当にまばら。ケーキはおいしいし、この風景の中で珈琲を飲みながらいいですよね。

ゆっくりしてから下山、途中霧ヶ峰富士見台の駐車場で展望を。車山のニッコウキスゲは満開でした。皆さん駐車場がからニッコウキスゲを眺めるために登られているけど、ニッコウキスゲは見慣れているせいか感慨が少ない。

白樺湖からは国道152号で降り、お気に入りの八ヶ岳エコーラインへ。今日は八ヶ岳も南アルプスも全て雲の中。少し休憩しようかと道の駅「こぶちざわ」に寄ったら全面改装なんですね、きれいになってました。

あとは七里岩ラインを下って国道20号へ、山が見えなくて少々残念。今日は中央道の甲府昭和から上がって帰還。

・・・・・・・・・・

往きの中央道はずっと渋滞気味、談合坂も渋滞でパス。


結局、釈迦堂PAに入れたのでホッと一休み。


八ケ岳PA、今日は八ヶ岳が全く見えず。


中央道最高標高点を通過。


原PAでお昼。


諏訪ICで降りて。


旧国道20号、1876(明治9)年建築の染一染物店の前を通る。


諏訪白樺湖小諸線に入って霧ヶ峰。青空は見えないけどこれが霧ヶ峰。




・・・・・・・・・・

「霧の駅」で一休み。花は「カラフトイバラ」という名だそうだ。



ビーナスラインをコロボックルヒュッテへ。


コロボックルヒュッテに着いてテラスでケーキと珈琲を飲みながら。




上の車山湿原の写真を拡大したらハイカーがいました。






コロボックルの駐車場で。


・・・・・・・・・・

霧ヶ峰富士見台の駐車場で。車山はニッコウキスゲが満開。




・・・・・・・・・・

茅野に向かって国道152号を下る。


途中でエコーラインに入る。


道の駅「こぶちざわ」、改装されたんですね。



道の駅「こぶちざわ」から七里岩ラインで国道20号に、甲府市のいつもの渋滞。


甲府昭和から中央道に上がり小仏トンネル手前あたり。



・・・・・・・・・・

音楽の絵本「氷」


音楽の絵本 「冬の記憶」 串田孫一 詩と朗読


・・・・・・・・・・

音楽の絵本のオープニングで使用されている曲。

A. VIVALDI: Chamber Concerto in D major RV 94, Il Delirio Fantastico
VIVALDI - Chamber Concerto in D major RV 94, Il Delirio Fantastico -

↑3:26からの第二楽章ラルゴが番組のオープニングに使用されている曲。

A. Vivaldi: Concerto in D major, RV 94, Largo, 2nd movement - Bremer Barockorchester

↑バイオリンはバディアロヴァ 朋絵さん、安曇野の松川村ご出身。小澤征爾氏やサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーと同じく桐朋学園で学ばれた。日本は世界から孤立させられているって?冗談じゃない!

・・・・・・・・・・

霧ヶ峰高原へ行こう ~FLOWER編~


霧ヶ峰高原 ドライブルート


A. Vivaldi: Concerto in E minor, RV 278 - Midori Seiler, Bremer Barockorchester

↑ヴァイオリンはミドリ・ザイラー、ヨーロッパの音大で教授。大坂生まれ、父はドイツ人ピアニスト、母は日本人ピアニスト。
Posted at 2019/07/14 13:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2019年07月07日 イイね!

水野美術館、今日は上田から碓井を降りて下道だけで帰還。

水野美術館、今日は上田から碓井を降りて下道だけで帰還。昨日は水野美術館から小布施の岩松院、そして上田に、初めの予定では菅平を抜けて山越えだってけど時間の都合で上信越道になってしまって少々後悔。今日は下道だけで帰還。

朝、レストランで朝食を取っていたけど、レストランの窓から上田鉄道別所線の高架が見える。食べている最中、何本か通過し行ったけど赤備えの「さなだどりーむ」が来ない。食後珈琲をゆっくり飲みながら来ないかなと思っていたら来ました「さなだどりーむ」。

先ずはの目的地は小諸の丸山珈琲、開店の15分前に着いてしまったので車中で待機。カプチーノを呑んで少々ぐだっとして。丸山からはグリーンロードで浅間サンラインに上がって軽井沢に。国道18号に戻ったらいつもの渋滞、抜け道は面倒なのでそのまま渋滞の中。

軽井沢は抜けるだけで通過、離山通りは日曜日なのでいつもより多い。碓井を下っていたら雨の中、親子でロードバイクで登っている、何かのイベントなんだろうか、今日は少々寒いので子供の体温が気になる。それがきになってC121を撮り忘れた。

妙義の下を通って富岡製糸場の富岡へ、国道254号、東松山で国道407号、明るい内に帰還。

・・・・・・・・・・

朝の風景、天気が悪い!この時点では雨は降っていなかったが、その後雨雨雨。


朝食の時、レストランの窓から上田電鉄別所線の高架、「さなだどりーむ」を待っていたら。




出発。


小諸に向かって、下は中央部分の拡大。関越・上信越が無い頃、志賀にはここ深夜に。




丸山珈琲でお茶。




浅間サンラインを走って。


国道18号に出たらいつもの渋滞。




離山通りも車が一杯。朝10:30頃なのに旧軽のロータリーの蕎麦屋は大行列。


いつも静かな大賀ホール脇で小休止。


碓井を下っていたら多くの親子が雨の中ロードバイクで登ってくる。


妙義の下を富岡に向かって帰還、ここらはいつも空いている。
Posted at 2019/07/10 08:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記
2019年07月06日 イイね!

水野美術館へ、「日本画デラックス ー雅邦、大観、玉堂、松園、巨匠たちの系譜」

水野美術館へ、「日本画デラックス ー雅邦、大観、玉堂、松園、巨匠たちの系譜」水野美術館まで。先月、道の駅「川場田園プラザ」に行ったとき、いつも時間の関係で行けなかった渋川の桑原巨守彫刻美術館に行ったけど、水野美術館も小布施や戸隠に行くときに長野市を通るけど時間の関係で行けなかった。で、今回は水野美術館をメインにした。

圏央道から関越道、そして上信越道で、車は多かったけど渋滞個所は全く無く順調に長野IC。SAやPAに寄っていたので水野美術館に到着したのは11時頃、計算では開館時間には着いているはずだったんですけどね。

橋本雅邦、下村観山、横山大観、菱田春草、鏑木清方、伊藤深水、上村松園、数人しかいない展示室でそれらの作品を静かな中でみることができて大満足。

水野美術館を見終わってから小布施の岩松院まで。ナビだと高速に乗れと、馬鹿言っちゃいけない下道だ、下道でも混んでいる道をルートに、かまわずいつもの道で小布施。以前、小布施では小布施堂でお昼にしていたけど、蔵部が出来てから蔵部に何回か寄ったけど段々と味が・・・なのでやはり小布施堂がお勧め。

蔵部、出来た頃はおいしかったけど。あきる野にある懐石料理店、ここもおいしかったんだけどとある時から味が変わることが何回かあった、落ちてきた。その何回目かに仲居さんに聞いたら板前さんが何度も変わったと、それから行っていない、店の味が勝負なのにね。

小布施の町を寄らずに通り過ぎ岩松院へ。北斎の八方睨み鳳凰図、いつ見ても迫力満点。以前は畳の上の寝そべって眺めることが出来ていたけど、今は長椅子に座って鑑賞、しょうがないけど拝観者が少ない時は寝そべらせてほしい。

岩松院から上田へ、上田の富士アイスで「志まんやき」を買うのと上田城。小布施から上田までは下道で菅平を通って山越えしようかと思ったけど上田城の観覧時間に間に合いそうになかったので上信越道で上田菅平まで。でも上田城、結局間に合いませんでした。

取り敢えず「志まんやき」を買ってホテルへ、荷物を置いて上田城、お城の観覧時間は過ぎていたので眞田神社の参拝。神社には風鈴が一杯、今日はこれで終了。

・・・・・・・・・・

横川SA。


軽井沢への登り。雨は落ちてこないけど・・・


佐久平PA。碓井軽井沢が混んでいる時はここのスマートICで出る。


東部湯の丸PA。玉村豊男さんのワイナリーはここで降りる。


連続する長いトンネルを抜けると長野市。


松代PAでも一休み、休んでばかりで水野美術館の到着時間が遅延!


・・・・・・・・・・

水野美術館に到着。






橋本雅邦「王昭君」


下村観山「帰去来」


横山大観「無我」


横山大観「暁山雲」


横山大観「百合花」


菱田春草「羅浮仙」


鏑木清方・大川の虹


上村松園、左「志くれ」、右「志久礼」


上村松園「夕べ」


伊藤小坡「美人納涼之圖」




・・・・・・・・・・

小布施へ。


小布施。


岩松院。かわいい阿吽、ここだけか?






富士アイスで「志まんやき」


上田城。眞田神社で風鈴が風に揺れていた。








・・・・・・・・・・

ホテルの窓から、明日の天気は・・・雨が降らなければいいけど。


・・・・・・・・・・

善光寺平アートラインめぐり 【水野美術館】
Posted at 2019/07/10 08:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 絵とか彫刻とか | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation