• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wasa@11ukのブログ一覧

2019年08月29日 イイね!

イリーナ・メジューエワ、所沢市役所市民ホールミニコンサート。

イリーナ・メジューエワ、所沢市役所市民ホールミニコンサート。そろそろ蝉の産卵が始まるかと思って航空記念公園に行ってみた。抜け殻が多い所(産卵が多かった所)の木肌等を見てみたけど未だなようでした。

そんな事をしながら公園を一回りしてから所沢市役所の8階の展望ロビーにと思って市役所に入ったら何やらピアノの調律中でコンサートがある模様。掲示を見たらイリーナ・メジューエワのミニコンサートと。

展望ロビーで一休みしてから2階からピアノの調律等を見ようかと2階から見下ろしてしたら丁度イリーナ・メジューエワさんがいらした模様、時間は10時。コンサートの開始は12:20からのようだけどすでに何名かの方が座り始めていた。

12:20からなので12:00に市役所に行ったらすでに満員。

プログラムは、
メンデルスゾーン「無言歌集」第一集op.19-1、op-19-6
メンデルスゾーン「無言歌集」第五集op.62-6
ショパン「幻想即興曲」op.66
ショパン「ノクターン」op.9-2
ショパン「子犬のワルツ」op.64-1
ショパン「スケルツォ」op.31

ピアノはベヒシュタイン、正に音が飛び出してくるピアノ。

満足な40分間、彼女の演奏は初めて聞いたけど、スケルツォ、一音一音がそれぞれに澄んで響いてくる。ピアノ自体の特性もあるもかもしれないけど私が好きな音。立ったまま聞いていたけど目の前での演奏、皆さんもそうだろうけどやはりうるうるしてしまう。

追記、ベヒシュタインの音。
ベヒシュタインは初めて聞いたけど、後で思うと他メーカーの音色との違いとして歪の少なさを感じた。純粋で豊かだけど、体を震わす聴感的音圧を感じない(悪い意味ではないです)。弦の作り方(手巻き・機械巻き)や構造という事だそうだけど、透明感と立ち上がりのいい音、曲を選ぶかもしれませんよね。

・・・・・・・・・・

幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66 フレデリック・ショパン

↑pianist : IRINA MEJOUEVA

Scherzo No. 2 in B-Flat Minor, Op. 31


「クラシック・ニュース」ピアノ:イリーナ・メジューエワ 演奏生活20周年をむかえて!


調律中


ベヒシュタインでした


イリーナ・メジューエワさん来庁


日本語でご挨拶


・・・・・・・・・・

2019/9/13追記
1000mgさんの所でピアノの弾き比べ(価格帯)があり、その中でベヒシュタインも弾き比べの中に入っていたので引用。『順に中古ボールドウィン54000円、中古オットー・アルテンブルク26万円、中古ベヒシュタイン540万円、スタインウェイB型1200万円、スタインウェイD型2700万円、そして最後のはピアニストのポール・ワイズさんが特注したスタインウェイD型カスタム「Pictures At An Exhibition」2億7000万円。』さそうです。

Can You Hear the Difference Between Cheap and Expensive Pianos?



・・・・・・・・・・

蝉の産卵を探しに行ったけど空振り。

抜け殻が集中している所の木肌あたりを探したけど・・・


歩いている途中の小さな花

夏の花、Rain Lily(レインリリー)。由来は、「雨の後、一斉に咲く」。


オトギリソウ


ユウゲショウ(夕化粧)


アカボシマダラも飛んでいた。
Posted at 2019/08/29 15:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽っていい | 日記
2019年08月25日 イイね!

山梨県立文学館、開館30周年記念特別展『山と水の文学』。

山梨県立文学館、開館30周年記念特別展『山と水の文学』。暑かったり、天気が悪かったりで行きそびれていたけれど、最終日になってしまったので。中央道で甲府昭和IC、降りて国道20号を跨ぐアルプス道路に、カメラにメモリーカードを入れ忘れたので何処か電気屋と思ったけど、アルプス通りに入ったらすぐにハードオフがあったので入手。

勝沼を過ぎてから雲に隠れた南アルプスを撮ろうと思ったら「ピッ」という音が聞こえずシャッター音も聞こえない。走行中はカメラを見ずにあてずっぽうでシャッターを押しているので様子が判らないので釈迦堂PAに入って確認したらメモリー入れ忘れ。

文学館、開館30周年記念特別展『山と水の文学』、日曜日なので来館者の方が多いと思ったけど以外に少なく時として誰もいない時間帯もあった。山梨県に関連した文学と山そして水がテーマという事で草稿や色紙・書簡等々の展示。

「美ヶ原溶岩台地」などの山の詩・散文等を書いた尾崎喜八、芥川の槍ケ岳登山ノート、田部重治、深田久弥、小暮理太郎、幸い閑散としていたのでゆっくりと見る事が出来た。小島烏水氏が山岳会誌「白鵬」の創刊に寄せた寄稿文に「山岳会の仕事は創作にある」という一文があったけど、登山そのものが小説等で言う狭義の創作では無く、広義の創作と。

中央線の富士見駅近くにある「富士見町高原のミュージアム」、尾崎喜八らの資料がありますよね。このミュージアムのすぐ近くの富士見高原病院、堀辰雄が療養し「風立ちぬ」が生まれましたよね。(誰かが堀越二郎とごちゃまぜにしてしまったけど)

秩父の山々を愛した小暮理太郎、彼が田部重治にあてた書簡の中に「6月、笛吹川を訪れたところ伐採や倒木で風景が変わってしまっていた」と嘆いた文があった。他でも書いたけど、東京都と山梨県の県境にある奥多摩の三頭山(周遊道路のそば)を沢を詰めてから稜線に飛び出た時、山梨県側の原生林が全て伐採されていた事に驚いたけど、昔からなんですね。

図録を買おうと思ってミュージアムショップに行ったら「今回はありません」と。残念。

帰路は柳沢峠を越えて。

・・・・・・・・・・

山梨県立文学館。日曜日なのに閑散、駐車場は結構一杯なので皆さん美術館?





お昼は美術館にあるレストランで。


・・・・・・・・・・

帰路、柳沢峠へ。ナビに「柳沢峠」としたらルートが遠回り?いつもは無視して走っているけど今日は指示通りに走ったら勝沼ICのすぐそばまで連れていかれ、そこから411でした。

甲府市内、天気良好。


大菩薩ラインを登る。


柳沢峠のトンネルは随分とできてきた。


柳沢峠を越えて。



落合橋。


大麦代に到着、三時おやつはアイス。



奥多摩駅に向かって下山。


・・・・・・・・・・

男声合唱組曲『尾崎喜八の詩から』より「冬野」 立教大学グリークラブ/64回六連
Posted at 2019/08/26 10:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月24日 イイね!

中村修二が技術顧問のソウル半導体の放射能被爆事件。

中村修二が技術顧問のソウル半導体の放射能被爆事件。日本ではあまり報道されていないようだけどネットで拡散されたソウル半導体の放射能被ばく事故。玉川さん、ネットっていけないですか?

『韓国のソウル半導体で従業員7人が放射能被爆、実際に被爆した従業員は50人を超えた。被爆した原因は規定では扉を閉じる事になったいたが、作業効率を上げるために扉を閉じずに作業を進めたとの事。』

「東京オリンピックで放射能が」と政府レベルで言うお国、危険を感じるなら来なきゃいいのにね。韓国オリンピック委員が先日東京で開かれた「選手団団長セミナー」で福島産の食材の安全性について懸念を示す発言、でもどの国も反応を示さなかったのが御不満。

・・・・・・・・・・

中村修二がアメリカで起業したSORAA,Inc、出資者の一人がSORAA,Inc企業当時にCEOだった김병국(Eric Kim)。そして中村修二はソウル半導体の技術顧問

↓中村修二のSORAA,Incの社内でポーズするEric Kim。


ソウル半導体、LEDもつくっているみたいだけど、世界中から特許を買い集め、その特許を使っている会社を探しだし、係争に持ち込み賠償金を得るという企業(特許係争ビジネス。面白いのは中村もソウル半導体から特許侵害として訴えられている。

日経テクノロジーの『【ライティング・フェア】Seoul Semiconductor社に,日亜との係争の経緯や白色LEDの開発動向を聞く』。この記事から少々引用。

・・・引用ここから

我々も基本特許と呼べる特許を複数保有していることを強調しておきたい。例えば,我々の米国特許5075742(以下,742特許)である。先日,米国テキサス州の法廷において,活性層にInGaNを使用するLEDは構造特性上,742特許を使わざるを得ないという判断がなされたばかりだ。この特許にある技術は,日本やドイツ,英国,フランスでも特許登録されている。

・・・引用ここまで

上で言っている『我々(ソウル半導体)が持っている米国特許5075742』と言うが、この特許はフランス共和国が持っていた特許。ソウル半導体は日亜と正に係争中に、係争を有利に運ぶためだけにこの特許を購入した。日亜はこれで足元をすくわれ和解に至った。

エンプラスとの特許係争(バックライトレンズ)の際にも、ソウル半導体が持っていると称する特許は日亜の時と同じく係争の為に他社から購入した特許、くどいがどの特許もソウル半導体が発明した特許では無いという事、全て特許係争ビジネスの為に購入した特許という事。

・・・・・・・・・・

開け閉めが面倒くさいから扉をあけたまま作業し、被爆したソウル半導体の従業員。扉と言うと↓この件や。

トランプ「ムン、お前は来んな」 文在寅「え?」  Trump "Moon, Don't come!"  Moon Jae-in "Wha?"


冷蔵庫の扉を開けっ放しにした↓この件を思い出す。

2010年パティシエ世界選手権 韓国が日本に妨害 しかし日本は世界一位になる

↑例の妨害事件は5:30から。

わざと冷蔵庫の扉を開けっ放しにした韓国、「わざと」というとわざと「デットボール」なんてのもありましたよね。プロじゃなくてU-18なんですよね・・・腐ってる。

U-18世界野球『台湾VS韓国で韓国人選手がわざとデットボールを受ける』


・・・・・・・・・・

韓国のGDPの5%を稼ぎ出す人々、他のデータでは8%と言う人もいる。アメリカでのシェアは圧倒的一位の23.5%。世界一なんだからもっと自慢しろ!昔新大久保に石井スポーツがあった頃、いま盛況のあたりには辻々に立っている女性がいた、スポーツ店の人に聞いたら半島からの人達と。なにやら今は鶯谷の方に移動したとか。

韓国の売春婦デモ

↑法律が施行されても状況に変化は無い模様。

9. 日本軍慰安婦
Posted at 2019/08/24 17:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月23日 イイね!

足利「一茶庵」まで。

足利「一茶庵」まで。8月1日に三峰神社に行った帰路、秩父市内を抜ける時に「こいけ」の脇を通るけど、ここを通るたびにあの味がと残念、なので足利の『一茶庵』まで。開店は11:30なので下道だけでゆっくりと時間調整をしながら足利まで。

11:30ぴったりに到着、すでに並んでいる方もいらしたけど一組だけ。今日は「さらしな」を頂いた。天ぷらそばを食べられる方が多いけど、せっかくのそば、私はいつもせいろだけ。秩父の「こいけ」も閉店、そして結構前だけど銀座のニッサンの隣にあった「更科」も閉店、残念。

おいしいお蕎麦を頂いた後はドライブを兼ねて佐野のアウトレットまで、途中足利市内で「足利学校もなか」をおみやげに。アウトレット、今日は駐車場は閑散、当たり前だけど中も閑散、収穫無し。

帰路、今日も東武佐野線の脇を通ったけど今まで一度も電車に行交わない。館林のスタバで三時のお茶。帰路はなるべく国道を通らず風景が広そうな道を選んで帰還。今日は明るい内に到着。

・・・・・・・・・・

渡良瀬川を渡って。


一茶庵。


いよいよ店内へ。


「さらしな」を頂く。


・・・・・・・・・・

今日は鑁阿寺も寄らず、まずは「足利学校もなか」を。


アウトレットは閑散。



・・・・・・・・・・

帰路、東武佐野線、今日も電車に行交わず。


三時のお茶は佐野のスタバで。


県道を選んで帰還。



・・・・・・・・・・

出掛ける時、走り始めて500m程のところでモニターに「エンジンファン」のメッセージが、路肩に停めてエマジェンシーコールでお聞きしたら「様子を見ながら走って」と。ファンは正常に回転しているようなので走行、結局大丈夫だったけどディーラーで確認予定。

Posted at 2019/08/24 09:16:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年08月17日 イイね!

「ひまわり」を観に富士の「花の都公園」へ

「ひまわり」を観に富士の「花の都公園」へ満開だろうと思って「ひまわり」を観に山中湖にある「花の都公園」へ。残念な事に、先日の台風でなぎ倒され残念な姿。公園の方にお聞きしたら、「あと10日程したら隣のひまわりが満開になると思う。」と。

渋滞覚悟で八王子から中央道に乗ったけど、大月までは車は多いものの適当な速度で流れてたので幸い、但し、談合坂は本線まで渋滞していたのパス、谷村PAで小休止。富士吉田線を走るのは本当に久しぶり。

山中湖まで早く着きたいので富士五湖道路に入って山中湖ICで降りる。ここから公園まではすぐ、駐車場に停めて公園へ。駐車場から道を横断すると花の歓迎、ひまわりを見る前に温室を一回りしたりして有料部分を少々。

で、「ひまわり」を観に行ったら残念な有様、台風で全て倒されてしまったと。おまけに富士山が雲の中、「ひまわり」のバックに富士山の姿がある風景が見たかったんですがね。行く前にネットで書くにしたけど台風でとは書いてなかった。

・・・・・・・・・・

中央道はこんな程度(八王子JCT)


花の都公園。



↓トケイソウ ティアラ



↓アンスリウム ダコタ

↓かんじんの「ひまわり」は台風の風で無残。


↓富士山は雲の中。




【4k】2019.7.30山中湖 花の都公園 清流の滝・アジサイ・ひまわり・百日草#山中湖#小さな旅走水#ひまわり#紫陽花#清流の滝2


・・・・・・・・・・

見終わってから河口湖の方に行こうかと向かったけど、いつものように138号線は大渋滞、ファナック通りからクネクネ道の県道717号線で139号線に出て回避しようと向かったけど138号線に繋がる139号線も渋滞、あきらめました。いつもの富士道に戻って大月から国道20号。

県道717号、気持ちのいい道ですよね。



道の駅「つる」の芝生では暑い最中にイベント中。途中からだっけど最後まで聞いていた。何とエリック・クランプトンの「レイラ」の演奏も、大満足。




いとしのレイラ [日本語訳付き] エリック・クラプトン


・・・・・・・・・・

いつものように「お手紙」を見て、大垂水峠を越えて道の駅「八王子滝山」で小休止。スーパー「ナンペイ」の痛ましい事件のポスターが。





・・・・・・・・・・

テレビで「千と千尋の神隠し」を放映してましたね。色々な国の方々が歌う数々の「いつも何度でも」のきれいな歌声、世界中でですもんね。

oyage de Chihiro" / LA MAITRISE BOREALE


Coro Naushika 千と千尋の神隠し いつも何度でも メキシコ人 コーラス


Itsumo Nando Demo [ いつも何度でも ] - performed by Erutan (katethegreat19)


Japanese songs by Nieuw Amsterdams Kinderkoor - Hotaru koi - Sakura - Itsumo Nando Demo - Hitori


"Itsumo Nando Demo" (Always with Me) - Ecco Singers


いつも何度でも by Sara Okino and Solène Delumeau (piano)


Itsumo Nando Demo - Spirited Away (German Cover by Dana Marie Ulbrich)


もっと一杯あるけれど・・・
Posted at 2019/08/18 08:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ポッポ牛乳のソフトクリームと野辺山宇宙電波観測所へ。 http://cvw.jp/b/757405/47006940/
何シテル?   06/06 10:41
メカ屋です。 (でも車いじりは全くの不得意。ちっちゃいの専門)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     1 23
45 678 910
111213 1415 16 17
1819202122 23 24
25262728 293031

リンク・クリップ

118dで車中泊、一日目は道の駅「こぶちざわ」へ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 13:34:06
ドビュッシー 「もう家のない子のクリスマス」、ロシアにクリスマスが来ぬように。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 21:57:37
韓国人:日本とドイツが戦ったら日本はボロ負け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/22 17:53:07

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
ACC付きに・・・
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
プリメーラUK、BMW 316tiとハッチバックに乗り続け、小型でハッチバックという条件 ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
FHP11は2台続けて乗ったけどディーラーに部品在庫がなくなったので・・・ 撮影場所は ...
日産 プリメーラUK 日産 プリメーラUK
P10からUKに乗り換え(写真は苗場スキー場)。 写真のUKは1台目.のUK。 現在は2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation