• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2022年05月16日 イイね!

ロシアで打倒プースケ政権のクーデターが進行と言うが、・・(^。^)y-.。o○。

ウクライナ国防省の諜報(ちょうほう)部門トップのブダノフ准将は14日放映の英スカイニュースのインタビューで、ロシアのプーチン大統領に対する「クーデター計画」が進行しているとの見方を示した。ウクライナに侵攻したロシア軍の劣勢が引き金になっていると分析し、「計画は止められない」状況にあると述べた。

ブダノフ氏は、ロシア軍が各地で敗北を重ねていると指摘。「それが最終的にロシアの指導者交代につながる。このプロセスはすでに開始されている」と述べ、プーチン氏の求心力低下を示唆した。また、プーチン氏が「がんやその他の病気」を患い、精神的・肉体的に「非常に悪い状態」にあるとも指摘した。ウクライナ側が情報戦の一環としてプーチン氏の重病説を広めていることを否定し、「確かな情報」と主張した。プーチン氏の健康状態を巡っては、英紙タイムズも14日に米誌を引用する形で「血液のがん」を患っていると報じた。

一方、ブダノフ氏は戦況について「8月に重大局面を迎える」との見通しを示した上で、「戦闘行為は年内に終結するだろう」と述べた。「重大局面」の詳細な内容については語らなかった。【ロンドン篠田航一】


ロシアは2014年のクリミヤ半島併合やその後の親ロシア政権樹立などの成功に味を占め、ウクライナの政権を短期間で倒して親ロシア政権を樹立することを企ててウクライナに侵攻したが、思いの外てこずって長期戦に引き込まれ大きな損害を被ったが、これと言った成果は上がっていない。プースケもかつての精悍な表情は失われて何となくむくんだようなさえない表情になっているのは病気のせいなんだろうか。このまま長期戦が継続して人的物的被害が拡大すると経済制裁の効果と相まってロシアが崩壊しかねない。そうなったときに今のプースケは核兵器の使用に踏み切らないとは言えないだろう。ロシアとしてもどこかでその流れを止めないといけないと考える勢力はあるだろう。ただその勢力がプースケを打倒するだけの力を持つかどうかは何とも言えない。プースケにしてもNATOが脅威と言うが、NATOがロシアに侵攻を企てるなどあり得ないのだから石油と天然ガスで儲けた金を使って国内経済の拡大でも図ればいいのだろうが、何をとち狂ったのだろうか。やはり権力人生の最後に「ロシア中興の英雄」と奉られたかったのだろうか。愚かな野望ではある、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/05/16 14:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2022年05月16日 イイね!

大型二輪に乗ろう(伝説の世界に消えていくナナハン、・・(^。^)y-.。o○。)

大型二輪に乗ろう(伝説の世界に消えていくナナハン、・・(^。^)y-.。o○。)日本バイクの歴史は、ナナハンなしでは語れない!
バイクには50cc以下のものから、日本では最大排気量を誇るホンダ「ゴールドウイング GL1800」の1833ccまで実に様々な種類があります。その中でも、日本のバイクの歴史を語る上で欠かせない区分のひとつが“ナナハン”、750ccのラインアップではないでしょうか。

1969(昭和44)年に登場したホンダ「CB750FOUR」がナナハンジャンルの先駆けとなり、1973(昭和48)年には、今も“伝説”として語り継がれるカワサキ「Z2」が誕生。中古市場では数百万円の価格が付けられているなど、その人気は健在です。しかし2022年現在、ナナハンは絶滅寸前というほかありません。日本の4大メーカーのラインアップを見ると、ホンダはクロスオーバータイプの「NC750X」とスクーターの「X-ADV」、スズキはスポーツタイプの「GSX-S750」だけ。ヤマハとカワサキはラインアップなしです。なぜこうなってしまったのでしょうか。

そもそも1969年にホンダが「CB750FOUR」を発表した後、国産バイクは750ccが最大排気量、というメーカー側の自主規制がおこなわれました。このことがナナハンバイクの更なる発展のきっかけとなります。750cc超えバイクの逆輸入も行われるようになり、1980年代後半に自主規制は撤廃。日本でも1000ccを超えるようなリッタークラスのバイクが手に入れやすくなっただけでなく、日本から海外へ向けたバイク需要にも対応できるようになりました。

日本では1982(昭和57)年の328万5000台という国内出荷台数をピークに台数が減少していることもあり、海外へ目を向けられてきましたが、750ccは海外からすると、やや中途半端に映るケースが多いようです。それでも、往年のナナハンモデルの中古価格が高騰していることからすると、日本では一定の存在感を持ち続けているのかもしれません。(山崎大悟)


かつてはナナハンと言えば国内最大のビッグバイクだったが、今のバイク市場はリッターオーバーのモンスターバイクが跋扈する状況になっている。かつてのビッグモンスターはミドルクラスになってしまっている。大型バイクに乗りたければリッターオーバーのバイクが溢れているのだからそっちを選べばいい。ミドルクラスにしても500から900辺りまで様々なバイクが出ていてナナハンはその中に飲み込まれて消えようとしている。今、大型バイクに乗りたいなら何もナナハンに拘る必要はない。ナナハンは伝説になりつつあるのだろう。でもやはりナナハンと言う響きには何かしら特別なものがあることは確かだろう。特に自動二輪限定解除の時代を知っている年配者はそうだろう。当時はバイクにはほとんど興味がなかったが、ナナハンと言うバイクには何か特別なものを感じたのは事実だ。そうした世代にはナナハンと言う響きはノスタルジーを感じるが、現実にはナナハンと言うバイクは特別でも何でもない大型バイクの中に埋もれた存在になりつつあるようだ。何しろまさか大型二輪になど乗れるはずもないと思っていた僕までリッターオーバーのバイクに乗っているのだから750ccと言う排気量それ自体が中途半端なものになってしまっているんだろう。これからはナナハンは伝説の世界に生きていくのだろう、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/05/16 13:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2022年05月16日 イイね!

新型コロナ感染者数、依然高レベル、マスクはすべきか、‥(^。^)y-.。o○。

新型コロナウイルスについて、15日、全国で新たにおよそ3万5000人の感染が発表されました。東京都は15日、新たに3348人の感染を発表しました。先週の日曜日よりも1363人減り、2日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。直近7日間平均でみた新規感染者はおよそ4000人で、1週間前の124.3%でした。

感染者数が東京に次いで多かったのは大阪府、北海道、沖縄県で、いずれも2000人を超えています。全国では、あわせて3万5008人の新たな感染が発表され、全国の重症者は139人、新たな死者は25人でした。



新型コロナ感染者数も増えたり減ったりだが、それでも全国で3万5千の感染者が出ているのは軽視はできないだろう。当分はこんな状態が続くんだろう。最近欧米でマスク規制の撤回が増加しているのでマスクを外すか外さないかの議論が盛んだが、他人と接触する場合はマスクは着けた方がいいだろう。また不特定多数がい集するような場所でも必要だろう。電車内、バス車内などもマスクは必須だろう。ただ戸外でさほど人間同士が近接した状況でなければマスクは必要ないだろう。でもまあマスクは当分の間はするけどね。個人として感染防止はこの病気の根絶のためには必須ではあるのだから、‥(^。^)y-.。o○。
Posted at 2022/05/16 01:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 4 56 7
8 910 11 1213 14
15 1617 181920 21
22 2324 25 262728
29 3031    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation