• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年12月19日 イイね!

二次大戦時

*航空機用
辺りでのエンジンの耐久時間やら整備の指定間隔は短くて数百時間ながくても2000時間位
当時の加工精度や材料技術による信頼性の問題もあるが、高出力を得るためにそれだけ
無理してるから指定間隔で整備というより実質OHしないともたんわけよ。
この辺考えると各国の事情も含めて兵器の特性が決まってくる。
戦後の自動車産業の状態なんかがその辺を反映してる罠。

アメリカでかくて重くて頑丈で、燃料バカ食いで排気量でかけりゃ出力もでけーだろHAHAHA!
は転ける(当たり前

ドイツ精密構造でメンテナンスありきで出力出してるパターンだから、メンテナンスフリー
って発想は無い。
日本車の台頭で何トチ狂ったかエンジンOIL交換フリー的なことほざいてるが壊れるっての。

日本 零戦の超航続距離ete 当時としてはあり得ん代物。
ただし、製造精度が一定しないし製造技術そのものが低いんで限界はあるが、それでも
アメリカの45Lで2500馬力エンジンに対して27Lで2000馬力で重さ半分なんての作ってる。
それが戦後の国産車の性能の原点だろ。

でもって生産技術の向上、その他諸々日本車メーカーが台頭するわけだな。
オマケに電子化も進むスピードが速かった。
矛盾だらけのアメリカ合衆国内で一番厳しいカリフォルニアの規制をクリアしたのなんて
日本だから。
これから先どうなるかは不透明。
エネルギー問題そのものと直結する話だから、欧州の規制にしても転けるだろうな。
いくら燃料電池が車両用生産できたとしても、そう簡単に既存物を入れ替えはできないし、
入れ替えた物をそう短期で入れ替えていては意味が無い。
根本的な構造変化が無い限り破綻する。

要は陸上・海上兵器のように製造後少なくと四半世紀、長くて半世紀程度
運用しないとねぇ
無論メンテナンス・改修は前提になるが。
Posted at 2017/12/19 20:58:45 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年12月19日 イイね!

航空宇宙用の

電子部品は陸上用とはまったく方向性が異なる。
地上品からすると超高耐久超高耐環境品だ。
ただし、集積度は低い。
成層圏上層以上を飛行するとなると宇宙線の影響が大きくなる。
半導体にとっては大敵が降り注ぐところなわけよ。
特にDRAMにとっては過酷。
セルが被爆すると化けてしまうから。
その昔ミグから真空管が出てきた時にあーだこーだ言われたが、単純に共産圏では
耐環境性能を持った半導体が作れず、昔ながらの真空管でしか組めなかったってだけよ。

んで、集積度が低い実例を挙げれば現在512Gbit~1024Gbit DRAMが量産されているが、
航空宇宙用は1/10000以下の容量しか無い。
耐環境のためには物量が必要だからだ。
事DRAMは単位辺りの情報記憶部分の面積がそのまま記録容量に関わる。
大容量化するにはどんどん微細化していく。
これはDRAMの基本原理上情報をコンデンサの電荷の有無で記録するため、コンデンサの容量の
低下を意味する。
小さくなればなるほど放射線が当たっただけでも充電されてしまい化けてしまう。
*今生産されていないUV-EPROMはこの原理で直接セルに紫外線当てて充電してんのよ。
で、耐環境性のためにはある程度のセルのサイズ、使用材料中の不要放射源の除去を行い
そんでパッケージ自体もシールドとして組むんで熱対策まで考えると集積度上げられない。
大体128MbitDRAM時で64kbit位だったからな。
Posted at 2017/12/19 20:24:39 | コメント(0) | 資料 | 日記
2017年12月19日 イイね!

根本的に温度高ければ反応が促進される。
結合も分解もな。

で、BEATの停車時の放熱はゴムや樹脂部品の劣化を抑えるため。
トランク開けて置けばそれで良い。
配線の被覆の劣化もある程度は防げる。

おかげで毎回どことなく持ってくるはぎ取り部品の劣化の方が、自分のBEATの製造時
部品よりひどいんだわ。
キャビン内でもうちの場合雨漏り対策と除湿しているので、毎回中古部品の方が
腐っていて使い物にならんのだが。

ちなみにACTYの換気扇はディスビにイグナイタが入ってるんで、コレが壊れるから
停車時の熱対策用だろうな。
思いっきり後付け感満点なんで、元型車では出てなかった問題が排気量UP等で後から
出てきて、車体を直し様が無いのでくくりつけたんだろう。
なんせACTY系は2WDと4WDエンジン搭載方向が異なる。
後からの仕様変更できる余地が無いんだろう。

んで、話は戻るが走行中は大体どこの車両もエンジンルームに熱がこもることは少ない。
*まーアメ車や日産車は論外なの有るけど
して問題なのは止まった後。
エンジンが回っている間は冷却水も回っているので、まだいいがエンジン止まると
排熱は自然循環になる。
まぁ大体のフロントエンジン車は問題にならないが、それ以外の位置にエンジンがある車両は
車体構造的に自然排熱が出来る構造で無い限り、車体を伝って放熱しきるまで相当の時間が掛かる。
大体エンジンルーム内は70~80℃になりそれが長時間続くわけよ。
樹脂部品にとってはかなり厳しい。
OILは有るし、水もある排ガスも反応性のガスを含む非常に悪条件。
すぐ冷えてくれればイラン反応進まなくて済む物が、温度が高い状態が続くから進むことになる。

うちのがかなり初期の生産車で走行距離も30万キロ近いのに、そこらの解体車の部品より
マシな理由は停車時の熱対策をしてきてるからよ。
タイミングベルトの劣化なんかも根本的に熱が原因だから、10万キロ無交換で交換出したとき
まだ大丈夫そうだが?
なんていわれたもんだ。
Posted at 2017/12/19 18:11:25 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
101112 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation