• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CZ500Cのブログ一覧

2017年12月24日 イイね!

忘れた頃に

忘れた頃に加工中

H4Zのバルブにはコネクタ抜け止めのための穴がある。

が・・・・・・・
矢崎のオスコネクタピンには穴が無い。



ちなみにBEATのコネクタは9千番台辺りで違い、始め頃の車両はAMP現在のTEの物で
9千以降は住友の物が使われている。

奥がAMP 手前が住友



んでAMPはかなり抜け止め強力でビクともしないんだけど、住友は・・・



こんなに動く
よって抜け止めが無い矢崎のオスピンのままでは走行中に抜ける。



バラして開けた。





カメラのAFがタコなんでボケまくりだが、この程度の動きで済むようにはした。
が、どのみちうちのBEATはAMPなので穴加工したので一度挿すと抜けないが。
Posted at 2017/12/24 23:56:01 | コメント(0) | 自家設計開発 Electronics | 日記
2017年12月24日 イイね!

今年の最強ネタはコレか

今年の最強ネタはコレかまとめで遊んだらコレだよ・・・
Posted at 2017/12/24 20:02:21 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年12月24日 イイね!

一世一代で

終わった平成ABCの中で一番数が多く残存数も多く、しかもユーザーがすべてを解析
し尽くしたのはBEAT位だ。
*厳密にはカプはエンジン変わってるので1代じゃ無いけど

そして、いまだ製造当時のまままともなメンテナンスを受けずに、瀕死ではあるが
自走可能な物が現存してる。
スズキじゃ不可能。
それだけホンダのメンテナンスフリー化思想は太古かあったのがあるんだろう。
またオープン車は大手メーカーで唯一自社でこれまた太古の昔から自社生産して
いたからこそBEATは生き残ってるんだろう。

オレが自家開発しているのも一世一代の物だからだ。
後継車が続いてるロードスターならこうはいかない。
「跡継ぎ」が有るんだから。
BEATは次が無いからね。
製造中止から20年近く経ってからS660がでたけど、全く異なる物だった。
S660にしても生産調整で長期生産はするだろうが、一世一代だろう。
コペンのように継ぎがでるとは思えん。
只そのときに、製品寿命超過維持は不可能だろう。
大幅な改変しない限りは。
Posted at 2017/12/24 17:45:56 | コメント(0) | 技術放談 | 日記
2017年12月24日 イイね!

屍は大量に見てきた

が、ほぼ腐乱臭がするECUにたいしメーターは錆と干物(場所が場所な上にオープン環境だからな)
スカイサウンドは液漏れは有るが、それよりも基板の質が悪くて割れの嵐。
これまた場所が悪いので、ジュース飲んでたりカビてたり樹脂部品割れてるのザラ。

こんなもん直してるの自体どうかと思うんだけどさ。
それでも車両を生かし続けるにはやるしかない。
車両自体が朽ちても生き残る状態で再生するのがモットーだ。
使用部品も現時点最高の物を使用することで10年越えを実現している。
自家用基準が、製品寿命を越えた状態での正常使用可能期間の延長だからだ。
商売では無いからねぇ。

大体商売だとしても、基板物は別部位で無い限り再修理などありえん。
そんなもん修理不良だからだ。
元々電子基板は修理を想定してはいない。
基板自体損傷したら交換だ。
耐用年数越えた場合継続使用には、有寿命部品のコンデンサ類全交換と、操作部
の機械的部品の全交換しろは基本だ。
VR類や(特に微調整用の半固定抵抗)SW類など摩耗部分は扱いにも寄るが
特性変化が起きてることが多い。
そして、全再半田付は必須。
手付ハンダなら30年くらいは保つが、DIP槽での自動ハンダ品は早くて5年長くても15年程度で
ハンダが痩せ割れる。
両面スルーホールでも20年越えると割れだす。
温度変化をどれだけ繰り返すかとハンダの量による。
RoHSハンダになるとコレが顕著になる。
新品でもわれてるからな。
組成の関係上硬すぎて伸縮性も無いから余計割れやすい。

そういうモンなんだよ。
わかって居ても生かすためにやっているに過ぎん。
また、基本的に長期所有を前提に生かそうとする意気込みが無いような、バカの
あいてはせんぞ。
Posted at 2017/12/24 17:10:53 | コメント(0) | その他 | 日記
2017年12月24日 イイね!

うーむ・・・・・・・・

手持ち発信器±9Vか+10V位が限度なものだけ。
が、必要なのは+12~50Vのパルス。
電圧変換回路自体はどうにでもなるんだが、電源と出力電圧の表示しないと
いかんので電圧計の取り付けが必須になる。
可変型のDCDCでは・・・
入手の都合上30V上限が限度。
電流的には0.1Aも流せれば十分だが・・・物が無い。
電圧計がこれまた問題でアナログだと結構でかい。
穴開け加工が大変。
デジタルは測定とメーターの電源は完全に分離が必須。


・・・・なんかてねーかな・・・



現実ラインだと電源2個積んで降圧レギュレーター使って35V辺りが限度だなー
あとはパルストランス積んでという案もあるが、これやると電圧が測定できん。
Posted at 2017/12/24 01:38:53 | コメント(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@kuhl ラックエンドとかタイロッドとか新品はそんなに簡単に動くようなモンじゃ無いよゆるゆるになったらすでにNG」
何シテル?   12/21 14:03
メカだろうが電子機器だろうが大概直す 部品が無ければ設計・製造 終わり無き稼働 効率をど外視 それがアンティークを維持すると言うこと ついでに技術の無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
101112 13 14 15 16
17 18 1920 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
自家修理で何処まで行けるか~ R2/3現在30.5万キロ ODが嘘扱いてるので表向き30 ...
輸入車その他 メリダ 輸入車その他 メリダ
原形をとどめていない・・・というよりフレーム以外購入時の物が一切無い。 merida ' ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ポジみっけたので載せてみた。 M-JW2 末期型120 初めて買った車。 出所が板金屋と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation