
※画像提供:フォトヤマさん
今の時代、エコだの何だのってのが主流と言っていいかな?
低燃費のクルマが次々とリリースされている。
低燃費の為にはエネルギー使用を最小限にするワケだから、走りがダルくなる傾向にある。
面白いハナシがあって勤務先の先輩が古いスポーツセダンに乗っているのだが、街はこのエコカーが増えてきたので自分も流れに合わせながら走る事になってしまった。
それがストレスだと言いつつも、おかげで燃費が上がったとも言っていた。
安全性はどうか。
最近では万が一の事を踏まえ、フロントマスクに凝ったフロントグリルを装着してきた。
少し前だが、同様の理由でヘッドランプがガラスからプラスチックのレンズになったのは記憶にあたらしい。
ABSやエアバッグ装着なんて今やアタリマエになったし。
随分前だったら、あの金属製のバンパーがプラスチックやラバーになったというのも同様。
国産車の場合、アクセサリーが豊富でそれがまた日本車のお家芸というか…
少々、機能が過剰な気もするけどね。
だだ、交通事故の件数はねぇ…
クルマばかりじゃない、わが国の道路だって「?」である。
対向車に渋滞できればクルマの陰から…って怖いでしょ?
でも実際にそういう事故だって発生している。
歩行者も自転車もマナー守らない輩も目に付くし…
考えなければならないね。
モノの性能が上がれば使用者もルーズになりがち。
それじゃダメだね。
「いくら(技術が)進んだと言っても結局は人間。モノに頼ってばかりではダメだ。」と思うNジャンさんであった。
ブログ一覧 |
クルマ | 日記
Posted at
2013/01/09 23:16:23