
8/14 伊豆旅行の最終日です。事前に予習していた所もありましたが、この天気だとイタチを車に残すことも出来ないので諦め、のんびり帰る事に…

というわけで、まずは 晴天の下で風呂です(通算6回目w)
この日は昨日より少し湿度が低め。風は気持ち良く、湯舟から空を見上げると、その風の中を数十羽のツバメが群舞していました…山に登っていくトンボの集団でも追いかけていたのかな?

お次はイタチの散歩。カリンも3日目になると少しポジティブに歩くようになりました。特にドッグランから部屋に戻るルートを覚えたので、それに沿って歩くと早い、早い(笑)その場面だけ見かけたホテルのスタッフの方には「お利口ですね〜」と誤ったイタチの印象を与えてしまったようです。
その後たっぷりの朝食を頂き、ゆっくり荷造りしてチェックアウトは11時。今回の旅行、往路は海沿いを走って来たので、帰りは山越えルートにしたくて旧天城トンネルを目指します。

桜で有名な河津から山に入りましたが、旧天城トンネルのある旧道入り口では「落石通行止め」の表示があったので、いったん新天城トンネルを抜け反対からアプローチしました。そちらの分岐にも「落石通行止め」と表示があったので、行ける所まで行こうと・・・結果的にはトンネルまで行けました。

旧天城トンネルは標高750mほど、平地で31℃あった気温も25℃まで下がっていました。イタチを日陰に停めた車に残して、トンネルを歩いて往復しました。

トンネルの中は湿度たっぷり。風が下田(海)側から修善寺(山)側に常時強く吹いていたので、300mほど歩く間に肌寒くなるほどでした。

←下田側の銘板。両側で少し違っているようで、こちらの方が銘板下に「額受け」的な装飾があり凝っていました。
心霊スポットとしても有名な所ですが、湿度が高く気温が低いことはあっても、特に嫌な感じは無かったです。古い土木遺産+文学作品の舞台を楽しめました(感受性の問題?w)

旧天城トンネルから修善寺側に戻る途中、わさび田の跡がありました。こういう写真を撮りながら、とてもリラックスできるのに気が付いたのは、やはり海無し県民のサガということでしょうか(笑)
2泊3日の伊豆旅行、内容の薄さがやや気になるのですが、わざわざ探して予定を組まなくても、寄るところがふんだんにあるのは、さすがの一級観光地ですね。特に宿が良いのでゆっくり出来きました。
食事編を次にUPします~。
ブログ一覧 |
□近場で発見の旅 | 旅行/地域
Posted at
2015/07/19 12:26:28