
伊豆旅行も最終日。この日も天気は快晴♪
朝一のカリンの散歩は宿の前の道路(の側溝の中w)に進出しました。側溝の中20mほどの区間ですが、4往復くらい全力疾走をしました・・・左右の視界が遮られると、真っ直ぐ走るのでしょうか?いったん側溝を出ると、あとは部屋に向かって全力疾走です(3日目になると部屋へのルートはしっかり覚えるようですw)
GWですから、事前の渋滞予測もしっかり予習していました。上りの渋滞のピークとなる5日ですが、東名では海老名JC付近の15km(+30分)ほどのみでした。ただし、同じ予想だった4日には、都夫良野トンネル付近を先頭にした20㎞ほどの渋滞が発生していました・・・昔は渋滞のメッカでしたが最近は聞かない地名ですよね。なので、それは無視して、西海岸に向かいます。

たっぷりの朝食を食べて宿を出発したのは10時過ぎ。
←宿の外に停めたアウトバックは美しく新緑を映していました。

この日もグーグルマップ(とハイドラ!)を駆使して、途中農産物の直売所で夏ミカンやシイタケを仕入れつつ(ホントはトイレに寄りたかっただけw)、修善寺付近の渋滞もうまく切り抜け、目的地の「
沼津御用邸記念公園」に到着したのは12時前。私は20年ほど前に一度来たことがあったのですが、見間違えるばかりにしっかり整備されていました。

以前は入れなかった邸内も見学できるとのことで、早速カメラを構えて
侵入 拝見しました。皇室の冬の避寒別邸として作られた建物です。和風の平屋の建物ですが、中庭と渡り廊下が複雑に入り組む、凝った構成になっていました。

結果的にどの部屋も外光がふんだんに入る作りになっていました。

新緑が美しく室内にも入り込んでいます。激しくユラユラする歪みのあるガラスのせいで、外の景色がステンドグラスのように美しく見えます。避寒の施設として、これだけ開口が多いのはどうなの?という気もしましたが、この日は気持ちいいことこの上ない間取りでした。

渡り廊下も外光がいっぱいです。廊下というより温室のような感じですね。

バックヤードも凝っていました。
←厨房ですが、土間になっているのはともかく、天井がすべてタイル貼りになっています。防火や衛生面への配慮のためだと思われますが、天井一面にタイルを貼るなんて見たことも聞いたこともありません(一応、私、飲食店を中心に内装の設計をずっとやっていましたが、こんな設計したらクビになったでしょうw)

複雑に数棟の建物を繋いでいるので、屋根の構成も複雑です・・・さらに内部からガラス越しに見ると、ユラユラ形が歪んで、何が何だか分からなくなりますw

建物内にはゆかりの品々もディスプレイされていました。「皇室」と聞いただけで妻の目の輝きが変わるのは不思議ですが、満足度が上がるのは有り難いことです。
←昭和天皇が幼少の頃お使いになった自転車だそうです。

お盆の装飾も当然 菊 です。

建物を出ると、地元のボランティアの方がいらして、園内をご案内いただけました。海岸の松林を自然のまま使っていたとのこと。松の木はすべて海からの風に斜めに育っていました。

公園として整備するにあたり、皇室にゆかりのある植物を植えていったそうですが、海岸の気象によってなかなか定着しないとか。
←元々海岸に生える草木は小さくてもたくましく花を咲かせていました。

園内には防空壕も設置されていました・・・残念なことに東のお屋敷群は終戦間際の空襲によって焼失したそうです。今は湯屋(お風呂場)のコンクリート製の土台のみを残すだけです。

元々馬小屋だった建物がレストランになっていましたので、昼食頂きました。

客席を区切る柱には古い金具が残されていました・・・つまり馬一頭が繋がれた区画にワンセットずつテーブルセットがレイアウトされているということ。なので、サラダは飼い葉が出ました(まさかw)
結局ここには2時間ほどいました。その間カリンはキャリーに入って窓を半開にした車内に置いて行ったのですが、車に戻ると様子が変です。口で息をしているので、熱中症になったのかとびっくりして、キャリーから出そうとすると、前足の爪がタオル製のハンモックに引っかかっていました。
それを外そうと必死に動き回って熱くなったのだしょうか。水を沢山飲ませて、体にも水をかけてクールダウンさせると数分で落ち着きましたが、その間、飼い主は真っ青になりました。タオル製のハンモックはすべて廃棄しました(汗)
時間は15時過ぎ。マップを確認すると東名は都夫良野トンネルを先頭に20㎞近い渋滞が発生していました。いったんは伊豆の山脈を越え、小田原厚木道路から帰ろうと思いましたが、マップを拡大すると、峠から海岸線に下る道路もほとん赤くなっていました・・・という事で、GW最悪の渋滞に突入することにしました(笑)
結果、都夫良野トンネル先頭の20㎞超の渋滞を抜けるのに1時間半、海老名JCまでの15㎞に45分ほどと、久しぶりに渋滞を堪能しました。アイサイトのおかげで渋滞のダメージが半減させることがよくわかりました。
GWというハイシーズンに伊豆という第一級観光地に行くという、我が家としては稀有な旅行でしたが、しっかり情報を確認するとそれなりに、のんびり、ゆったりと過ごすことが出来ました。まあ、最後に久しぶりの激しい渋滞にどっぷり浸かりましたが、それもまたいい経験、となりました・・・というか、PAやSAの容量が大きくなっているせいか、渋滞中でも休める、ということが分かったのは収穫でした。(なんとなく、負け惜しみじみてる、と自分でも思うのですがw)
追伸:後ほど食べたものをまとめてUPします。
ブログ一覧 |
□近場で発見の旅 | 旅行/地域
Posted at
2016/05/09 00:01:09