• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月30日

□廃鉱を巡る旅--足尾銅山

□廃鉱を巡る旅--足尾銅山 今から15年以上前、中禅寺湖から桐生方面へ抜けたとき、忘れられない風景を見ました。赤茶けた岩肌が露出した山々、驚いて地図を見て、地名を確認して分かりました。「ああ、ここが足尾なんだ」と。

多分中学校あたりに習った方も多いかと思いますが、足尾といえばかつて明治時代に「足尾鉱毒事件」として知られた場所。江戸時代に銅が発見され、明治の富国強兵政策と共に産出量を増やした足尾銅山、その精錬工程で(副産物として出る)有害物質(亜硫酸?)によって、足尾を流れる渡良瀬川の流域に農漁業被害が広がったという公害です。それと同時に精錬場付近の山々は全ての木が枯れ、現在でも回復していません。そんな足尾を久しぶりに探求してきました。(写真はギャラリーをどうぞ)

埼玉の我が家からは、通い慣れた東北道→日光道路を経ていろは坂の手前で左折、峠(といっても長いトンネル)を越えると山間の足尾の町に入ります。(ルートマップはこちら。)町に入ってすぐ、気になる看板でいったん停車。「古河掛水倶楽部」という洋館に寄ってみました。ここは、足尾銅山の会社である旧古河鉱業の迎賓館として100年前に建てられた施設。現在でも古河機械金属の保養所として使用されているとのこと。建物は外観は洋館ですが、内部は和風の座敷なども有り、全体として別荘風の作りとても見事な建物。構内には、幹部社員用の社宅(鉱石の展示)や「銅山電話ミニ資料館」等もあり、入場料300円ではおつりの来るぐらい楽しめました。

次は本日のメイン、足尾銅山観光。入坑料800円を払ってトロッコに乗り込み、いよいよ坑内へと突入。その瞬間、一気に冷たい空気が!予想通り坑内は気温14℃くらい、湿気が多くいたるところから水が滴っています。トロッコを降りて後は坑道を歩きながら見学。江戸、明治、昭和の採掘模様をマネキン人形で再現してあったり、小さな資料館で銅山の仕組みや精錬の方法など簡単に解説してあります。見学は約30~40分、涼しい坑内は夏にはいいですね。

さて、一応銅山についてちょっと分かったので、この後は、実物の精錬所を見に行きます。(ここからの写真はこちら)銅山観光から少し日光方面に戻り、北に山間を登っていくと左手に道路とは川を挟んだ対岸に精錬所はありました。巨大です。巨大な廃墟です。昭和48年に閉山されたそうですから、すでに30年以上雨風にさらされた工場群は異様な迫力があります。工場だけではなく、当時の従業員の住宅などの廃墟も点在していて、レトロというよりもう少し鬼気迫る風景が展開します。

また、精錬所が近づくにつれ周囲の山から木がなくなり、岩肌を滝状に水が流れ落ちるような風景となっていきます。精錬所を過ぎさらに山間を登ると周囲の山は高山地帯の様相、つまり高木がなく、低木と草+岩肌という様相を呈しています。

道路の終点には巨大な砂防ダムがあり、小さな資料館(今回はパス)もありました。砂防ダムの上流は、(ダムによって大量の土砂がせき止められた結果なのか)ちょっとした高原のような風景が広がっていました。ここで、ちょっと川を見てみましたが非常にきれいな水が流れていました。バーベキューに最良の河原ですね(笑)

日本の近代史、自然の破壊・・・その結果現れた(一見自然豊かに見える)高原。今回はいろいろ感じることの多い旅になりました。

PS 夕食は帰り道にたまたま寄った焼き肉屋さんでした。
   写真はありませんが、格好いい店でしたよ。

この日の走行距離 約260km
出会ったOB 3台(ランカは4台)
もののけ姫の「たたら場」の周りの木のない山の風景はここで見ることが出来た。
ブログ一覧 | □近場で発見の旅 | クルマ
Posted at 2005/07/31 16:45:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
大十朗さん

今日のランチはラーメンだ!
キャニオンゴールドさん

もうじき皆既月食らしい
blues juniorsさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
takachoさん

テールレンズ②。
.ξさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2005年7月31日 17:07
非常に渋い旅、内容の深いブログです。
私も4年くらい前に行きました。
やはり何も語らぬ迫力!?を感じました。
私は、ちょっと変なことを感じる体質のため、その後訪れるのは遠慮してますが、秩父の山奥にも似たような廃鉱があります。
あまり知られてないところだと思いますが、そしてもう少し規模の小さなところです(偶然行き当たったので、名前もわかりません)。
こちらのほうが新しい分、なまなましさが伝わってきます。
コメントへの返答
2005年7月31日 23:38
cocoaさん、はじめまして(ここでは(笑))

やはり、感じますよね?
丁度、精錬所の向かいくらいの細い道で、かつての社宅(バラック)の廃墟に登ったんですが、すぐUターンして帰ってきました。普段何も感じない私ですら・・・ですから、cocoaさんだったら、凄いことに(汗)

>秩父の山奥にも似たような廃鉱があります。
うーん、行ってみたいような、行きたくないような(笑)

ま、そういう部分以外でも、今回はなかなか、考えさせられる場所でした。また、寄って下さいませ。
2005年7月31日 20:07
大変勉強になりました。ありがとうございます。
工場の歴史を考えると感慨深い気持ちになりますが、フォトギャラリーの写真は渋くて良いですね。私も、行って見たいです。
コメントへの返答
2005年7月31日 23:42
ホントに感慨深いです。最初に訪れた掛水倶楽部の「リッチ」さと、合わせるとまた感慨深くて。文明開化と公害は近代化の光と影、その両方を見ることが出来ました。
今度は冬に行って、もうちょっとキリッとした写真撮りたいと思っています。

プロフィール

「◎堂平山初登頂と荒サイグループライド http://cvw.jp/b/122372/46997535/
何シテル?   06/02 08:25
アウトドアマンを自負するが、 この数年キャンプをしていないし、 この数年リフトに乗っていない。 釣り師を自負するが この数年ラインを交換していないし、 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック 空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック)
2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ...
ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8 CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8)
2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ...
その他 ライトウェイ シェファード RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード)
2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ...
スバル レガシィ アウトバック 小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック)
2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation