
Amazonはプライム会員登録しているので、今までもプライムビデオは楽しんで来ましたが、その時使うのは大抵私の古いiPadです。宗教法人アップル教謹製のライトニング→HDMI変換アダプター(充電も出来る、純正品)を使って、リビングのテレビに出力して見ていました。まあ、有線なので手元で操作が出来ないこと以外、特に問題はなかったのです。
ところが、GoogleNestHubを導入してみると、そこかしこにアイコンが表示される「キャスト」という機能が気になってきました。同じwifiにある色々なデバイスの画面をNedtHubに映すことが出来る、という機能です(厳密にはもうちょっと複雑)。でもNestHubの7インチの画面じゃ小さすぎるしと思ったのです、が・・・
画面が小さければ、テレビにキャストすればいいことよ♪

という事で、今さらながらChromeCastを導入(これまたキャンペーンで3割引きだったので)。Googleのデバイス全般的に言えますが、セットアップは極楽といっていいほどサクサクいきます。

すぐに、スマホからも、iPadからも、PCからも「キャスト」が出来るようになりました。
←YouTubeはサービス側でキャストに対応してるので、HDMIを経由する(厳密には操作するデバイスも経由する)より、よりスムーズに再生されます。

PC画面をミラーリングさせることも出来ます。ただし機種によってラグも大きいことあるようですし、普通にHDMIで繋げば可能な「拡張」は出来ないようです。
あとは、どのデバイスからでも「キャスト」をすると、ChromeCastを繋いだHDMIに入力が自動的に切り替わる、というのは地味ながらすごく使い勝手が良いですね。
ちなみに「OK Google、テレビでイタチの写真を見せて」と言うと、GooglePhotosに貯めたうちのフェレット達の写真を延々とスライドショーで見せてくれました。大きなデジタルフォトフレームというのも面白いかな(笑)
ブログ一覧 |
▽ICT とか | パソコン/インターネット
Posted at
2020/03/28 20:57:17