9月最後の週末に、青森県は下北半島の大間崎までレヴォーグで行ってきました。
山形までは何度も行き来していたので山形までの距離感はわかっているつもりでしたから、そこから青森ならそんなに遠くないかなと甘くみてたらとんでもなかった!🤣
埼玉からだと母の郷里の山口県までの距離とほぼ同じ片道約1,000キロ!
山形からでも大間崎まで500キロ以上!
いやー遠かったw
そんなことでやっと辿り着いた大間崎。
土曜日は天気も良く海峡の反対側の北海道が一望出来、大間崎と言えばマグロ漁で有名な地ということで、お昼はマグロ漬け丼を。
お値段もリーズナブルでめっちゃ美味しかったです!
そして下北半島には日本三大霊場のひとつ恐山があるので、そちらにも寄ってみました。
荒涼とした地のあちこちから硫黄が吹き出し、なるほどあの世とはこんな所かと思わせるような所で、恐山と言えば「イタコの口寄せ」が有名ですが、さすがに観光気分では憚られるのでやりませんでしたが…😅
下北半島からの帰路、整備のためなのか民間の自動車整備工場にて海上自衛隊所属の激レアな車両を見掛けることが出来て眼福でございました☺️
海上自衛隊の航空基地に配備されている「グローバルストライカー」という特殊救難車だそうです。
土曜の夜は十和田市内で一泊し、ご当地グルメの「十和田バラ焼き」を堪能♪
これもめっちゃ美味しかったです!w
翌日曜日は、たまたま「館鼻岸壁朝市」というのが開かれていると聞き、ホテルをチェックアウトしてから立寄り。
地元産のりんごをお買い上げ😊
ここから海沿いのR45を南下しつつ、途中の道の駅15箇所(!?)に立寄ってスタンプを集めたり、「鵜の巣断崖」という絶景を堪能しながら埼玉まで戻りました。
ここの遊歩道で日本カモシカと出くわすハプニングがありマジで腰抜けそうになりました!
クマ出没注意の看板もあったので、クマでなくて助かった!
道の駅巡りの途中に立ち寄った、三陸鉄道の譜代駅に併設された道の駅「青の国ふだい」ではラッキーなことにお祭りをやっておりました。
ここでツボにハマったのは、道の駅なのにスナックがあったことw
その名も「キャッツアイ」!🤣
あちこちの道の駅でソフトを食べまくったので(笑)、ここの柿ソフトが食べられなかったのが残念でしたw
それにしても一泊した十和田の夜空は見事でした!
関東ではこんな星空は見れないなぁ…😅
そして往復2,000キロ、延べ走行時間39時間を何事もなく走り抜いたレヴォーグの運転は、アイサイトXの優秀さもありホントに疲れ知らずでした!😆
Posted at 2025/09/29 19:01:49 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記