(ついに来ました三条大橋♪)
え~~、日本橋を出発して111日目、ついに東海道五十三次の終点“三条大橋”に到着しました!
前回からのウォーキング結果は、5月11日~5月27日の2週間と3日で63,885歩、61.6km歩きました♪
前回アップした“蟹ヶ坂”より少し行った所にある“田村神社”。
古代の英雄「坂上田村麻呂」を祀っています♪
かんぴょうの名産地としても知られる東海道五十番目の宿場町“水口”の「曳山祭」はなかなか壮麗だそうです♪
近くには甲賀五十三家(甲賀忍者)の筆頭、望月出雲守の旧宅があり、忍者自身の住居として現存する日本で唯一の建物だそうです。
ほかにも甲賀忍者の里らしく
「甲賀忍術村」と言う忍者のテーマパークもあります♪
“信楽焼”と言うと狸の置物が有名ですが、こんな洒落た陶器や食器も盛んに作られています♪
栗東にあるJRAの“栗東トレセン”。坂路が有名で数々の優駿を世に送り出しました♪
いよいよ琵琶湖のほとり“草津宿”へ♪
関東の人間だと草津と聞くと群馬の“草津温泉”を連想してしまいますが・・・(笑)。
ここの名物は「姥が餅」。有名な「赤福」によく似た少し小振りな和菓子で、赤福よりも歴史は古いのだそうです♪
そして琵琶湖が見えてきます♪画像は“近江大橋”。
こちらは琵琶湖のほとりに掛かる“唐橋”。
武田信玄公のいまわの言葉「我が軍旗を瀬田の唐橋に立てよ」で有名な橋です♪
かつて天智天皇が開いたとされる“大津京”に鎮座する「近江神宮」では、小倉百人一首の一首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、競技かるた大会が毎年開かれるほか、天智天皇が日本で初めて水時計(漏刻)を設置した歴史から“時計の神様”としても敬われているそうです♪
さあ、そしていよいよ京都に入ります♪
清水寺や・・・、
南禅寺の間を通り・・・、
霊山(りょうぜん)に眠る幕末志士坂本竜馬と中岡慎太郎像に迎えられ・・・、
ついに「三条大橋」に到着で~す!!
江戸日本橋を出発して111日目、トータルで597,298歩、532.68km歩いて着きました♪
本当は日本橋-三条大橋間はおおよそ500キロほどらしいのですが、最初の頃に横須賀に寄り道したり正規の東海道とはルートが少し違ったりで若干距離にズレが出てしまったようです(^^;
いやー、それにしても頑張りました、俺!!(もちろんバーチャルで、ですが!爆)
それにしても、
最後の画像にチラリと写っているのは??www
Posted at 2009/06/02 03:22:13 | |
トラックバック(0) |
ウォーキング | 日記