• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月21日

嗚呼、連合艦隊♪

嗚呼、連合艦隊♪









(呉市大和ミュージアム10分の1大和模型!)





え~~、今夜も夜勤な自分です(^^;

軍艦マーチ、名曲ですね~♪










ブログ一覧 | 歴史・ミリねた | 日記
Posted at 2009/01/21 02:43:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

 10 やまと  (2)   From [ ブログ人 ] 2009年9月3日 04:03
  ブログ小説             夕陽・少年隊              
ブログ人気記事

不調ですね〜→回復へ!
giantc2さん

【 味奈登庵 】さんの蕎麦を食べに ...
bighand045さん

令和7年7月6日14時01分頃およ ...
どんみみさん

クロスト君は納車から2年と2日目は ...
Jimmy’s SUBARUさん

お酒のススメ vol.17「清酒 ...
こうた with プレッサさん

初めて車庫証明取りました。
ベイサさん

この記事へのコメント

2009年1月21日 4:55
戦艦より潜水艦が好きかな、わたしは。
乗るのはイヤですが。
わたしはゲームって3本しか持っていなくて(みんなもらいものなのでわたしの趣味ではないものの)8年くらいその3本をくり返しやっています。
そのうちの1本が【沈黙の艦隊】です。わたしはロシア、米軍をたった一艦の原潜で何度でも壊滅できます。わたしのヤマトは最高ポイントに達していて速度は50ノット出るので、もう追尾してこれる魚雷がないのです。
コメントへの返答
2009年1月21日 14:07
最近はゲームやってないですね~(^^;
娘に付き合わされてwii sportsのテニスやらゴルフやらをやるくらいです。ボクシングはコテンパンにやられます(笑)。

「沈黙の艦隊」は原作を読んでませんが、今連載中の「ジパング」は読んでます♪

原潜ヤマト、50ノットですか!
時速にすると約92キロですね。海中でこのスピードは脅威ですね!(笑)
2009年1月21日 5:34
おはようございます。
私は昔の艦隊についてはあまり明るくないです。
それにしても、支那がソマリア沖への艦隊派遣を奇貨として海軍力を増強しているようです。まだまだ空母建設もハッタリ程度ですが、日本としては万が一に備えて原潜ぐらいは用意しなければなりませんね。
コメントへの返答
2009年1月21日 14:16
こんにちは。

中国海軍、明らかな軍備増強は脅威ですね。装備・練度はまだまだ海自の方が上だとは思いますが、質より量で来る大軍には勝てない事は、先の大戦で骨身に染みてますからね~(^^;
航空戦力でも中国の最新型su30はなかなか強敵のようですし。

2009年1月21日 9:20
祖父の影響で(と言っても祖父は元陸軍ですが?)小学校1年生の時から連合艦隊に取り付かれてます?!(笑)

連合艦隊って常設の物ではないですからね。
本来は常設の艦隊ではないですからね~
この辺は長くなるので・・・?!

軍艦を作る事は、明治から昭和に至る建造の歴史そのものです。
最初は諸外国(主にイギリス)へ発注してましたが、次第に国産化するようになっていきます。

第二次大戦の戦艦金剛はイギリス(ビッカーズ・アームストロング社)ですし、最初の潜水艦はアメリカ(ホーランド社)からの輸入です!
コメントへの返答
2009年1月21日 14:50
連合艦隊・・・、平時編制と戦時編制というアレですね(^^;
日露戦争終了時に、連合艦隊司令長官だった東郷平八郎が「連合艦隊解散の辞」として読み上げた「勝って兜の緒を締めよ」の訓示は有名ですネ♪

日本海軍と言えば連合艦隊、というくらいなものですが、組織の硬直化は如何ともし難いものだったようですね。
大本営といい軍令部といい、連合艦隊司令部、その麾下の各艦隊司令部にしても、指揮系統の繋がりがバラバラで如何にも日本のお役所的な縦構造と縄張り意識は、今も昔も変わっていないのだと思います。

この複雑な組織の指揮系統の弊害が端的に表れたものとして「レイテ沖海戦(捷一号作戦)」がありますね。

今回貼り付けたヨウツベでも触れていますが、軍令部と連合艦隊司令部、第二艦隊司令部との間の指揮系統が別々で、連絡がうまくいかずに栗田艦隊が「謎の反転」を引き起こす大失態を演じてしまっています。

沖縄へ向かった戦艦大和最後の出撃でも、軍令部の指令に対して連合艦隊司令部、第二艦隊司令部が当初命令拒否するなど、一枚岩であるべきはずの軍隊が縄張り意識を最後まで捨てずにいたら、そりゃ勝てる戦も勝てなくなると思ってしまいます。

さらに愚痴るなら、物資も潤沢な米軍(太平洋戦争当時の)が、陸海軍すべての装備に統一性・互換性を持たせたのに対し(例:ブローニング銃)、日本は陸軍、海軍の仲が悪くて銃器や弾丸の規格もまちまち、互換性が全くない。物資不足に泣く日本がそんなことやってたら、それこそ勝てるものも勝てません!
今のお役人連中は、この血で贖った教訓をなんとするのでしょうか・・・。
2009年1月21日 11:12
怒涛の6連チャンを拝見していませんがお許しを^^;;

呉には面白い施設があるのですね。
新市民球場に行くときに立ち寄ってみたいです(笑)

「大和」の模型の画像を拝見していると、
巨艦大砲主義の極致のように思えます。
母艦らしい雄大さが溢れていますね。
大東亜戦争期の母艦とか航空機などは、現在に比しても
無機質で機能美を醸し出しているような気がします。
自動車ですと、オフロード車のように目的志向性がしっかり
しているという感じがします^-^



コメントへの返答
2009年1月21日 15:10
広島新市民球場、私もぜひ行きたいです♪

呉市にある「大和ミュージアム」と向かいにある「海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)」は一見の価値ありです♪
機会があれば是非お立ち寄り下さい。オススメです♪

超ド級戦艦「大和」、旧日本海軍の象徴として、大艦巨砲時代の象徴として悲劇的な最後と共に余りにも有名ですね。
名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」では、シリーズ化される毎に死んでも死んでも復活するゾンビのようなお話になってしまいましたが(笑)。

兵器という使用目的を考えると、手放しで賛美するのは憚られますが、やはり機能美というのは見ていてウットリしてしまいますネ(笑)。

2009年1月21日 11:23
江田島・・・懐かしい。
過去2度程、ここで寝泊りしました。
朝、ラッパで起こされ、ダッシュで
グランド集合国旗掲揚。。。。
そこの湾で5kmの遠泳競技に出場して
クラゲには刺されるし大変だったことを
思い出します。
コメントへの返答
2009年1月21日 15:15
LDHMFさんは海自に入隊経験があるのですか!?
それとも以前お勤めされていた会社か何かで研修の為に体験入隊されたとか??

私の友人(建設会社勤務)は、入社時の研修(シゴキ)で、御殿場の陸自演習場で陸自に体験入隊のようなことをさせられ、土嚢を担いで訓練中の74式戦車の横を走らされたそうです。何度も死にそうな目にあったと言ってました(笑)。

2009年1月21日 14:32
戦争なんか大反対だし、やってはいけないけれども、原発と同じように結局わたしたちは「戦争反対!世界平和」だと口では叫びながら、それを民主的に選択していこうとしている気がします。
義務を果たさず権利ばかりを主張する姿勢がその延長に戦争を置くことを気づかない。
また地理的に日本列島の位置は、戦争が起こったとき、仮にイデオロギーとして中立不参加を訴えても、軍事地図がそんなこと許さない。
侵略なんかしちゃダメだけど、日本の軍備は増強するべきと、結果論ながら思います。
しかし、中国の軍事力は脅威ですかね。。量的にはすごいんでしょうけど、質を考えれば今の自衛隊でも充分に戦って勝てるという話をきいたことがあります。
ただ、、自衛隊が行使できるのか。アメリカって今、ほんとになんか助けてくれるのか、、、ほかの国は今味方につくなら日本と中国のどちらを選ぶのか、、、を考えるとあぶなっかしいですよね。

まあシンプルな解決策としては、わたしにホンモノのヤマト(深深度1000m、時速50ノット)を一艦与えてもらえれば、お仕事の合間を見て、特に週末の夜は集中的に、だいたい5日間くらいで世界を制圧できるんですけどね。
コメントへの返答
2009年1月21日 16:57
私も勿論戦争には反対です。

世界中の殆どの人はそう思っているでしょうし世界平和を願っていると思います。

でも世界から戦争・紛争が無くなることはない。

世界の警察を標榜し身勝手な正義をゴリ押ししてくるアメリカからして、戦争をなくすつもりでいて(もっとも実態は軍産複合体とかで複雑なようですが、苦笑)、そのじつ戦火は拡大しています。
ついには国家間戦争だけでなく国家・地域・民族を超越したテロが頻発する世界になってしまいました。

そんな世界で非武装・非戦を唱えることのなんと虚しいことか。
理想としては立派です。ただ、現実がそれを許さない。
結局、相手に攻め込ませる隙を与えない、口実を与えない為にrisaさんの仰る通り、どうしても軍備が必要だという事になるかと思います。

去年話題になった元空自幕僚長田母神氏の論文にしても、自衛隊はいざと言うときにも様々な制約がありすぎて「軍隊」として機能していない現状を憂いた内容でした。
現状では日本は真の独立国家なのか、早く本当に自立した国家となって欲しいという論旨が右翼的、特定国を徒に刺激すると批判を浴びました。

アメリカは、最終的に本土を守れれば在日米軍基地及び日本がどうなろうと関知しないと思います。
なにせ、先の大戦に参戦する口実を得るために日本の真珠湾攻撃を黙認したくらいですから。
もし、そうなったとき、日本は自分で自分の国土、国民、財産を守らねばならない。

その危機感を政府には持ってもらいたいものです(^^;

2009年1月21日 16:18
おはようございます。
風邪ひいたみたいで、鼻から水がとめどなく流れてきます。オバマさんはすぐに戦争をやめるのでしょうか??今年はノッチがブレイクしますね。(すいません。クスリで思考能力ないっす)
コメントへの返答
2009年1月21日 17:05
あら~、風邪ですか(^^;
今はまたインフルエンザが凄いそうですから、どうぞお大事に♪

アメリカのフセイン大統領、じゃなかったオバマ大統領、今後の舵取りに注目・・・、したいところですが、もはや世界はアメリカの思う通りには動きませんから(日本は例外?、笑)、なかなか大変でしょうね(^^;


あ、そうそう、例の呪い、無事に解けました!
元気にジムニー帰還しました♪
ヤッター!(^^)
2009年1月21日 23:35
♪夜~の、男の緩怠勤務ぅ、月月火ぁ水木金金♪、
っと歌いながらの、夜勤お疲れさまです(笑)

イヤイヤ、6連チャンはさすがに見ごたえありました。途中でインターミッション入りました。

こうやって続けて見ると、日露戦争も太平洋戦争もギリッギリの力関係、勝っても辛勝しか有りえない、長引けば結果は分かりきってる感じですが、取り組み方にずいぶんと差を感じてしまいます。

結局、「勝っても兜の緒を締めなかった」と言うことでしょうか?
コメントへの返答
2009年1月22日 2:39
歴史教育ビデオとしても秀逸ですが、私にとっては癒やしな映像ばかりなんですヨ♪
いやー、一斉射撃の砲煙なんて、萌え萌え~です♪(笑)

日露戦争でバルチック艦隊に勝利したことが、良くも悪くも後の日本海軍の性格・戦略を決定づける足枷になってしまったことが日本海軍の不幸だったのだと思います。

もともと資源のない日本、仮想敵国アメリカとの短期水上打撃決戦を想定して戦略を立てていたのに、開戦直後に自ら先鞭を付けた航空機主体の艦隊運用の有用性をアメリカに見せつけた結果、いち早く大艦巨砲主義を捨てた米軍に対し最後まで戦艦同士の水上決戦を夢見た日本海軍。

伸びきった補給路(シーレーン)の警備を最後まで軽視した結果、どれだけの船舶が米潜水艦の攻撃で沈んだことでしょう。

古い戦略に固執し転換を図ることの出来なかった日本の敗北は、ミッドウェーの敗北が無かったとしても時間の問題だったのでしょうね(^^;


プロフィール

「新型ルークス http://cvw.jp/b/304468/48614406/
何シテル?   08/22 23:18
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17 18192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation