• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月04日

月の沙漠を~♪(月・第四夜)

月の沙漠を~♪(月・第四夜)












(今宵は「居待月」♪)





え~~、今夜(3月4日夜から5日未明にかけて)は月齢18日の「居待月」です♪
今夜の「月」に因んだ話は懐かしい童謡の「月の沙漠」を♪





童謡「月の沙漠」は、叙情的な挿絵画家として大正から昭和初期に活躍した加藤まさをの作品に作曲家佐々木すぐるが曲を付けたことで生まれたそうで、私も小学校の音楽授業で習った記憶があります♪
この曲名の「沙漠」の「沙」は、いわゆる「砂漠」の「砂」ではなく渚を意味する「沙」なんですね~♪


千葉県は御宿海岸にある「月の沙漠」の像♪(wikiより)



最近は、小学校の音楽の教科書でこうした情緒溢れる童謡を教えることも随分と少なくなってしまったようで、小学3年の娘の教科書をパラパラと見てもイマドキの歌ばかりのようで薄っぺらい感じがしてしまいます・・・(^^;
日本語の韻を踏んだ美しい言葉を学ぶには童謡はピッタリだと思うのですが・・・。










wiki「月の沙漠」↓
ブログ一覧 | 月・その神秘なるもの | 日記
Posted at 2010/03/04 00:06:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【150】~ ナンバー回 & ...
九壱 里美さん

微増
ふじっこパパさん

レクサスでの茶菓と、ウミネコの島
Zono Motonaさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【今週末開催!】9月6日(土)~9 ...
VALENTIさん

志摩にしました ・・・ が、ショッ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2010年3月4日 0:20
こんばんは☆

仰る通り、、、基本は自国の素晴らしい文化な筈なんですよね。
それを踏まえてこその 英会話やら何やらだと思います。
悪影響が、既にマスコミ等に見られるんじゃぁないかと。。。
コメントへの返答
2010年3月4日 10:23
おはようございます♪

英語教育も結構ですが、やっぱり自分の国語をしっかり学んだ上でのことだと思います。

これが大陸のように自然に色んな言語を生活の一部として使うのであればまた違うのでしょうけど、島国の日本で普通の生活環境であれば週に1~2時間外国語を学んだところで身につくものではないでしょうし・・・(^^;
コレは以前私が中国に行っていたときに骨身に染みましたw。

2010年3月4日 3:45
御宿懐かしいです♪

昔伯父さんが日産に勤めていて、夏になるとブルーバードで御宿に行くのが楽しみでした。310/410/510/Uまでのブルーバード、今のクルマみたいに近くでなくても「柿の種」とかかすぐわかったなあ・・・・・・。小学校の遠足は幕張で潮干狩りだったし・・・・。じじいになるわけだ・・・・・。
コメントへの返答
2010年3月4日 10:26
御宿は何気に遠いですね~(^^;

ブルーバードの柿の種・・・、テールレンズの呼び名としてはポピュラーなようですね。それだけ特徴的だったということでしょうか~♪

幕張も埋め立てが進んで今は随分と違うのでしょうね~(^^;

2010年3月4日 11:07
良い曲ですよね~ 軍艦マーチよりはよほど
癒されます<アホか!><;

さばく・・・広島弁では、散らかすって意味でも
使いますよね~@@; 嫁のも砂漠化してて・・・
それって歳?それとも僕に魅力がなくなったから??
どっちにせよ、こんなこと書いてるのがバレたら砂漠
どころか裁かれ体をバラ2に捌かれますwww;

童謡・・・今の子供にはどうよう?あまりのしょうもなさに
動揺しないでくださいね~(爆w
コメントへの返答
2010年3月4日 12:10
良い歌ですよね♪
望郷の念というか哀愁漂うというか(^^;

>嫁のも砂漠化してて・・・

ブハハッ!www
砂漠の中のオアシスが無くなると命の危険が・・・www
ってこんなの奥様が見たらホントに粛清されますよ~!(爆)

今の時期ですと卒業式のシーズンですが、自分たちの頃は「仰げば尊し」や「蛍の光」が定番でしたけども、コレも今は随分と様変わりしたようで・・・(^^;
年取っても心に残る歌なら良いですけどね~(苦笑)


2010年3月4日 15:55
こんにちは!

今の小学校の教科書…音楽に限らず一体どんな内容なのか気になりますね!

何となく私の予想では、年々古き良き日本を感じ“させなく”なるような内容に“進化”してしまってる気が(汗
コメントへの返答
2010年3月5日 2:50
こんばんは♪

私たちが子供の頃の科目は「国語・算数・理科・社会」に音楽・体育・図工・家庭科?ぐらいだったと思いますが、今は「総合」というのがあって何やってんだか正直よく分からないです(^^;

古き良き日本・・・、世代によって感じるところも違うのは当然なのでしようけども、「伝統」は失って欲しくないですね~(^^;

2010年3月4日 17:01
月の砂漠は童謡と言うより
今やジャズのスタンダードナンバーですよねぇ♪

学生時代にリーモーガンのアルバムを
格好つけて聞いていましたわ!(笑
コメントへの返答
2010年3月5日 2:52
>今やジャズのスタンダードナンバーですよねぇ♪

私などはジャズも好きではありますが蘊蓄言える程ではないですし、それは知りませんでした~!(^^;


2010年3月4日 19:32
「沙漠」の「沙」は、いわゆる「砂漠」の「砂」では
なく渚を意味する。。。

知らなかった・・・。

砂漠だと思い込んでいましたよ。

勉強になりました。

コメントへの返答
2010年3月5日 2:52
私も同じくですw

勉強になりました!(^^;

2010年3月4日 20:42
>日本語の韻を踏んだ美しい言葉を学ぶ・・

良いコト言いますね〜!仰るとうり!
世界一難しいといわれる日本語はまた、世界一表現力があり懐が深く美しい言語だと、思うちょります。少ない言葉(五七五)で宇宙を表現できる言語ですよね〜。ヨーコに日本語を習ったジョンが、日本で俳句の掛け軸を買い求めたとき、美しい言葉の芸術を国外に持ち去ってしまう事を日本の皆さんに謝りたい、と言ったそうです。
コメントへの返答
2010年3月5日 3:17
こんばんは♪

どこかの有名私立校では、小学生の時から平家物語を暗唱させるのだとか。
幼い時分には意味は分からずとも、日本語の美しい響きとリズムをたたき込まれるなんてある意味羨ましいですね♪
そうした下地のない薄っぺらい人間が長じてどうなるのかは自分が身をもって思い知ってますので・・・(苦笑)

2010年3月4日 23:05
戦後、自国文化を否定して欧米化を進めた結果、そうなっちゃったんですかね・・・
小学生の頃から洋モノロックに入れ込んでしまった私にとって、耳が痛い話です。
コメントへの返答
2010年3月5日 3:18
個人が好きで洋モノにハマるのはナンの問題も無いと思います♪

が、学校教育でビートルズを教えることは必要ないのでは?と思います(^^;

2010年3月4日 23:33
中学校の合唱祭曲がスメタナの「モルダウ」が結構多かったです。
(すばらしい曲だけど)他所の国民歌を、どうよと思ってましたが近ごろは「大地賛頌」バヤリです。
でも鋤もつ苦労も鎌持つつらさも知らない子供たちにとってはヒロシマ・ナガサキの歌でしょうな。

近くの学校では2年の校外学習が埼玉の丸木位里美術館、3年修学旅行(とは言わないのかな)が広島と、マニアのベクトルを感じさせるものです(笑)。


新しめの歌ばかりの教科書。
孫とおばあちゃんが合唱できる歌はないのね。

革命歌ばかりで古い歌を否定するって構図、チョイトネ ヨイヨイヨイ ♪
コメントへの返答
2010年3月5日 3:25
まぁ、今の時代に鉄道唱歌とか美空ひばり歌わせるのもどうかとは思いますが(爆)、美しいやまと言葉に触れるのは普通は学校の授業くらいしかないでしょうから、せめてそんな時期くらいは昔から歌い継がれてきた良質な作品を知っておいた方が良いような気もします(^^;
なので、学校で横文字の歌を習う必要は無い気がします。そうした歌は流行りもありますし自然と身につくでしょうからw。

最近は「論語」ブームなのだとか。
お隣の半島みたいに形式論ばかりの儒教でなく日本の哲学的に咀嚼された教えはぜひ伝えていって欲しいものですね♪

2010年3月4日 23:54
>「沙漠」の「沙」は、いわゆる「砂漠」の「砂」ではなく・・・

私も知りませんでした(^^;

幼稚園に入る少し前に、家にテレビが来ました。近所の子どもが縁側に上がってみんなで見ました♪
「シャボン玉ホリデー」http://www.youtube.com/watch?v=_jcd-SR85DM、や「てなもんや三度笠」、
モロにテレビっ子で、自分の言葉や音楽の下地って、このころのテレビだと思ってます。

「お祭りマンボ」http://www.youtube.com/watch?v=XR7U7-bBHtM の歌詞なんてサイコーだと思います♪

ス、スイマセン・・・・脱線しましたぁ(汗;)
コメントへの返答
2010年3月5日 3:27
私も勉強になったクチですw

脱線ついでに・・・w

私が子供の頃だと「ゲバゲバ90分」とかでしょうか~www

あとは「コント55号」、そしてなんといっても「ドリフ」でしたね~♪


プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグ フロントワイパーゴム交換 2025.9.1 https://minkara.carview.co.jp/userid/304468/car/3613559/8351951/note.aspx
何シテル?   09/01 18:20
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation