• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月27日

月夜の夜戦に見た「侍魂」!(月・第二十七夜)

月夜の夜戦に見た「侍魂」!(月・第二十七夜)












(今夜(3月27日夜から28日未明にかけて)は月齢11日です♪)





え~~、今夜の月つながりのお題は、大東亜戦争中の「スラバヤ沖海戦」後にあった世界の戦史上でも稀な感動の救出劇を・・・♪

この逸話は以前拙ブログにBird Dogさんから頂いたコメントの中でも触れられていたものです。

1942年2月にインドネシア・スラバヤ沖で起きた「スラバヤ沖海戦」は、戦闘時間が述べ46時間にも及び2度の夜戦を含め都合5回の海戦が行われました。

当時の月齢は11日前後だったそうですから、丁度今夜の月と同じ輝きだったと思われます。

詳しい戦闘経過は別に譲るとして、この「スラバヤ沖海戦」と続く「バタビア沖海戦」の勝利によって、日本軍はインドネシア近海の制海権を掌握しジャワ島攻略に成功します。

この動画のエピソードは、その「スラバヤ沖海戦」がほぼ終息し、掃討作戦に従事していた駆逐艦「雷(いかづち)」が戦闘海域で戦闘中の危険を顧みず、乗組員総出で沈没した連合軍艦艇の乗組員422名の救助を行った時のお話しです。
この再現ドラマでは触れられていませんが、この時には僚艦の「電(いなづま)」も同様に救助活動に従事し、撃沈された英重巡洋艦「エクセター」の乗組員376名を救助しています。

全力で戦った相手であっても慈悲の心を忘れない。これぞ“武士道”。

日本人が忘れてはいけない心意気だと思います♪


(在りし日の吹雪型駆逐艦「雷」♪)










余談ですが、「夜戦」は日露戦争の「日本海海戦」当時から旧日本海軍の「お家芸」とも言われ、大東亜戦争を通じ幾度となく起こった海戦の中でも、この「スラバヤ沖海戦」や直後に起きた「バタビア沖海戦」、戦艦同士が壮絶な撃ち合いを演じた「第三次ソロモン海戦」や「ルンガ沖夜戦」のように数多くの夜戦が行われました。

レーダーが満足に機能していなかった戦争初期には、練度に勝る日本軍側に有利な結果となることも一度ならずありましたが、その一方で当時世界最強と謳われた「酸素魚雷」がその威力を発揮する場面は「第1次ソロモン海戦」で顕著に見られる程度で、実際にはそれほどでも無かったようです。
そして戦争中期~後期になると、日本側と米国側のレーダーの性能差が大きくなり連合艦隊の損耗も激しく、戦闘形態も航空戦が主体となり戦力差が開くに従って一方的な戦闘結果に終わるようになり、初期のような華々しい艦対艦の撃ち合いは少なくなっていきました。



因みに、旧帝国海軍艦艇で当時「月」の付いた艦は駆逐艦のみで「睦月型」の12隻、「秋月型」の12隻がありました。うち、終戦まで生き残ったのは秋月型の「冬月」をはじめ6隻のみでした。
なかでも、戦艦「大和」と共に沖縄水上特攻(天一号作戦)に出撃した「涼月」は米艦載機群の猛攻で大破浸水し、微速後進しか出来ない状態で佐世保に帰港と同時に力尽き着底しました。

この沖縄特攻では、生還を期さない作戦であるとのことから大和はじめ全艦燃料は片道分だという話をよく聞きますが、燃料タンクの小さい駆逐艦が全力運転の戦闘時間を経て帰還していることを考えると、実際には十分な燃料を積んでいたのでは?と思っていますし、wikiを見たらそんな旨の記述もありましたので多分そうなのでしょうね~。


(睦月型1番艦の「睦月」♪)


(秋月型8番艦の「冬月」♪ ※資料によっては艤装の簡素化の為「冬月型」とするものも有り)



またまた余談の余談として、現在の海上自衛隊には「つき」の付く護衛艦は就役しておりませんが、過去には「たかつき型」として4隻が就役しておりました♪


(たかつき型4番艦「ながつき」♪)



それにしても、現在の海自艦艇の艦名がすべて平仮名なのはソフトな印象を受けますが、やっぱり漢字のほうが「らしい」気がします~♪w










ブログ一覧 | 歴史・ミリねた | 日記
Posted at 2010/03/27 00:28:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定番のお寿司
rodoco71さん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

ある日のブランチ
パパンダさん

久しぶりの映画館
R_35さん

お盆明けです!9連休の方が多かった ...
のうえさんさん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2010年3月27日 3:43
工藤俊作小佐(当時 ) 、近年 話題になりましたね。
自分もそれまで知りませんでしたが、石原閣下、南雲閣下と並び
我が郷土の誇りであります☆ ∠(^_^)
無差別爆撃、無差別通商破壊を是とする民族とは一線を画す、正に 侍魂 ですよね!

特Ⅲ型駆逐艦 『雷』、いい艦名です♪♪
同型艦三隻で編成していた第六駆逐隊・・・・
『雷』『電』『響』、、、決まり過ぎです☆☆☆
コメントへの返答
2010年3月27日 9:27
エピソードとしては何かで読んで知ってはいましたが、「アンビリーバボー」で取り上げていたのはこのヨウツベを見つけるまで知りませんでした~(^^;

当時の日本軍は戦場でのことですから多少の錯誤はあったにしても、間違いなく世界でもっとも戦時国際法を遵守したと思います。
それを無視した最大の国はアメリカですが、「勝てば官軍」なのは東京裁判を見ての通りですね。

最近のプリウス叩きにしても、針小棒大に騒いで何が何でも日本を貶めようとするやり方には大変な反発を覚えますね。

艦名は優雅なのが多いですね~♪
「陽炎」、「不知火」とか知らないと読めないような漢字も小学生時分にプラモで覚えました♪w

2010年3月27日 7:05
確か全国ニュースで触れられていたような?
英国側の家族だかが、当時の御礼を兼ねて
日本を訪れて、日本側の船員の墓参りと
家族とあって話したとか。。。

エエ話しですな !


コメントへの返答
2010年3月27日 8:34
>確か全国ニュースで触れられていたような?

それも知りませんでした~。まさかテレビでやっていたとは・・・(^^;

でもこれはいい話ですよね!

2010年3月27日 8:01
この艦長、上層部にはあまり評判が良くなかったそうですが、人命を尊重する姿勢に乗組員は信頼を寄せていたそうです。確か艦長の故郷は山形県だった記憶があります。

夜戦は日本海軍得意の戦法でしたが、敵のレーダーに敗れてしまったことが技術力の差ですかね。
コメントへの返答
2010年3月27日 8:41
工藤艦長が「雷」を降りた後に戦闘で沈没しかつての部下も含め多くの乗組員が戦死するという悲報に戦後は堅く口を閉ざしていたそうですが、黙して語らずというのも日本男児だなぁと思いますね~♪

2010年3月27日 9:03
>忘れてはいけない心意気・・・同意です!

この動画を日本人全員に観てもらいたいですよ♪

拙者、夜戦は歳なのか苦手になってきました。
夜勤がなくなり一層その傾向が強く・・・;

片道分の燃料はホントのとこどうなんでしょうね~?

兵隊の給与支払いの為の現金とか食料も相当量積んで
いたらしいので満タンだったのかもですね~w
コメントへの返答
2010年3月27日 10:56
根性ナシの私にはこのような行動が実際に取れるかヒジョーに怪しいものですが(苦笑)、こうした先人が居たことは素直に誇りに思いたいし見習わなければと思います~♪

片道分の燃料・・・、基地のタンクの重油を総ざらえして積んだという話もあるそうですから、やっぱり満タンだったのかも知れませんネ。
死地への出撃に送り出す側の人間の情としては、せめてそれぐらいはしてあげたくなるのが自然だと思いますし・・・(^^;

2010年3月27日 12:29
イイ話です♪
こんなお話を教科書で教えていたら、「秋葉原事件」なんても起こらなかったんでは?と思います。
コメントへの返答
2010年3月27日 18:01
ホント、良い話です♪
やはり映像で見るとうるうるしちゃいます(^^;

>こんなお話を教科書で教えていたら・・・

戦争ですから悲惨な出来事の方が多いのは仕方ありませんが、戦場の兵士は殺し合いがしたくて出征してるわけではないですものね。
極限状態でのこうした人間性の話はとても心に響くと思います。そうした面を教えずに悪いところばかり子供の心に植え付けるというのはどうかと思います・・・。

2010年3月27日 12:53
日本陸軍に、こういったお話はないのでしょうかネ・・・ww

同じ「船乗り」という意識もあるのでは?と思いますが、海戦での美談はよく耳にしますネ♪
コメントへの返答
2010年3月27日 18:06
ミャンマーのある村で、2004年に旧日本軍兵士の慰霊碑が建てられたのだそうです。
http://www.yangonow.com/jpn/magazine/essay/fukamizu/essay01.html

海戦とは違い陸戦はそれこそ肉弾戦、しかも南洋諸島で補給路を断たれ飢餓に苦しむ戦場や、中国大陸での戦時国際法を無視した中国兵(便衣兵)との戦いでは、なかなかこうした美談というのは生まれ難かったのでしょうね。

それでもこうした話しがあるのですから、真面目に戦い真面目に死んでいった日本兵が多かったのですね。
改めて英霊に敬意と感謝をしなければと思います♪

2010年3月27日 22:47
「武士道というは死ぬ事と見つけたり」
山本常朝の有名な言葉です。
三島の解釈の葉隠入門で読みました。

ですがこの本のどこにも死ぬ事が美徳だ
などとは書かれておりません。
人間いつ死ぬか分からんから
常に新しいパンツを履いておけ、
と書いてあります。

あ〜温泉いきたい。
コメントへの返答
2010年3月28日 0:23
葉隠の真意は、死を直視することで生きる道を見いだす積極性、どんな時にも諦めずに生き抜く精神性にあると思っています。

それを体現するのは非常に困難なのでしょうけど、だからこそ尊いのでしようね。


プロフィール

「回らない回転寿司🤣 http://cvw.jp/b/304468/48608708/
何シテル?   08/18 23:02
65年式の四駆好きです。最近あちこちガタが来てます。オーバーホール出来たら良いのに(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 6789
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正EXナビの全地図更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 22:25:16
IPF SUPER J BEAM DEEP YELLOW 2400K H11・H9 / XY64 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 15:52:23
タイヤローテーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 21:21:07

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
90年式JA11の初期型です。 2007年7月に我が家にやってきました♪ やっぱり日本の ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
スバルレヴォーグVN5(D型)、グレードはGT-H EX。 2024年6月契約。9月納 ...
日産 ルークス ルークス2 (日産 ルークス)
2025年5月納車。 15年乗った2010年式先々代ルークス(ML21S)からの乗り換 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
2003年式ミラジーノ。DOHCフルタイム四駆のMT仕様。 2023年8月、走行174, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation