動画解説より
「プロジェクトX 挑戦者たち チェルノブイリの傷 奇跡のメス」
1986年4月26日。旧ソ連ウクライナで人類史上最悪の事故が発生した。チェルノブイリ原子力発電所4号炉の爆発。大量の放射性物質が発生、その多くが風下に位置したベラルーシに流れ、間もなく悲劇が始まった。子供たちに甲状腺ガンが多発し始めたのである。現地の病院で手術を受けた子供たちの首筋には、一生消えない大きな傷がついた。その時、一人の日本人医師が立ち上がった。信州大学医学部の外科医、菅谷昭。父は、夜の往診も厭わない町医者。もっと患者と向き合いたい、そんな思いを抱き続けていた菅谷は、大学教授の座を辞し、ベラルーシに渡ることを決意する。ベラルーシでの菅谷のたった一人での闘いが始まった。やがて菅谷の高い手術技術や、患者との交流に心打たれていく若い現地医師たち。いつしか菅谷のアパートに集まり、勉強会が開かれるようになった。菅谷は、彼らに自分の手術技術の全てを伝えた。さらに菅谷は、手術後もガン再発の不安を抱える患者達の家を一軒一軒訪ね、診察を繰り返した。脳裏には父の姿がよぎっていた。そんな菅谷の活動に共感し、菅谷を支えようと奮闘する一人の男がいた。28歳の若手医師、ゲンナジー・トゥールだった。二人は訪問診療を黙々と続けていた。やがて菅谷たちの努力は、ある一つの奇跡を産んだ・・・。人類史上最悪の事故と対峙した、日本人医師と現地の医師たちの5年半に及ぶ闘いを描く。
こちらは動画の主役、菅谷医師の報告書。
「ベラルーシにおけるチェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺ガンの現状」
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Sgny-J.html
現在は長野県松本市長となった菅谷氏の福島原発事故に関する記者会見の模様。
福島原発事故。
事故の規模、現在の状態、今後の見通しなどについては色々な意見もあるようで、私などには真実がどうなのか分かる由もありません。
チェルノブイリ事故よりも程度は軽いとか酷いとか、これも諸説ありますが、実際に現在も放射性物質の漏洩は止まっていないようですし、なによりも、福島原発事故は未だに終息もせず、現在進行形の事故であり、しかも終息にむけた具体的な手立てはまだ何一つ取られていないのですから・・・。
そして、チェルノブイリでは現実にこの動画のような事例があったことを決して軽く考えてはいけないと思います。
放射線を浴びても多少ガンの確率が高くなるだけという意見もあります。
大人ならそれでも良いでしょう。
どうせ今でも発がん性物質まみれの食べ物ばかり食べてるのですから。
私などは喫煙もし、そのために肺癌で死ぬぞ、と言われてもそれはもとより自己責任で誰のせいにもしません・・・。
もっとも、家族のことを考えれば「自己責任なんだから死んでも良い」という考え方は、無責任極まりない傲慢な態度に思えますが・・・(苦笑)。
しかし、未来ある子供は大人が守らねばならないと思っています。
望みもしない放射線障害を受けさせて良いはずがありません。
因果関係がはっきりしないから何もしないというのでは、過去の公害疾病から何も学んでいないことになります。
「ただちに健康に害はない」、言い換えれば長期的、将来的には害が出るのでしょうか?
それが僅かな確率的な問題であっても、それを前提にした環境を容認することは正しいことなのでしょうか?
国は、子供を守る責任と義務があるはずです。
なによりも、子供は国の宝なのですから・・・。
ブログ一覧 |
社会全般ニュースねた | 日記
Posted at
2011/04/18 18:17:32