あれ?、これやってなかったんだと気づきました。
今回はインテグラ乗ってグラホンダ。
【HONDA CBR400F】
「ホンダ CBR400F」です。
猫も杓子もバイクブーム華やかなりし頃、400ccクラスはDOHC4気筒モデルが花盛りでした。また、そのクラスのための「鈴鹿4時間耐久レース」も開催、400ccクラスが熱い時代だったのです。
ホンダには(バンボー族にも)大人気なCBX400Fがありましたが、それに満足せず更なる極みを目指すべく、新たな空冷4気筒モデルを投入したのです。

1983年に発売開始、6スポークのコムスターホイール、小ぶりな角目ヘッドライトの下にはオイルクーラーを標準装備。なぜか付いてるアンダーカウルとCBXよりレーシーな出で立ちです。
では、スペック。
空冷4ストロークDOHC直列4気筒、排気量399cc、最高出力 58PSでした。これ、空冷4気筒400ccとしては最高の馬力ですが、車両重量193kgとCBXより10kgほど重くなってしまいました。
このバイクを語る上で欠かせないのは「REV」、低速域では4バルブのうちの2つのバルブを停止、8500rpmを越えると全てのバルブが作動するという機構です、つまりホンダのお家芸たるVTECのハシリがこれだったのです。
翌年1984年には、カウル付きの「エンデュランス」が追加されます。

他社がカウル付きの水冷レーサーレプリカを出し始めたのも追加の理由ですが。個人的にはこの青白カラーのエンデュランスがCBRでは一番好きです(^o^)。綺麗なカラーだと思います。

スペシャルエディション(たしか限定車だったかと)の「F-3」もありましたね。しかし、アンダーカウル装着で更に少し重くなってしまいましたが(^_^;)。
更に翌年1985年に2型へマイナーチェンジ。

ステンレス製集合管を標準装備、足回りも3本スポークのキャストホイールに変更、アンダーカウルが廃止されてスッキリとした印象になりました。多少、軽量化にも貢献したのですが・・・。
更に当時のバイクレースTT-F3を意識し、シングルシート、ジュラルミン鍛造バックステップを標準装着した、よりレーシーなモデルである「CBR400Fフォーミュラ3」がデビューしました。

しか~し、これ、カウル装着にシングルシート装着で「更に重く」なってしまいとうとう車重が200kgへ・・・ホンダはんなんでやねん!!(゜゜;)\(- -;)。
この頃、軽量化に正に一番命を削っていたのがスズ菌、それを追って身を削るヤマハモトーレンヴェルケ、車重に関しては、わりと我関せずだったのがホンダワラとカワサ菌という構図でしたからね(-_-;)。
当時は現役暴走ゾッキー、現在でも旧車會系の皆さまに人気で、現在中古車市場では思わず「はぁ?」と言いたくなる価格に「暴騰」しちゃっています。
最低で80万円、高いもので180万円とか・・・無いわ~!!(-_-#)。
当時はCBXの人気に押されて、わりと不人気だったのに。
本当、旧車會市場で80年代バイクが暴騰しちゃってます、価格の吊り上げは止めて欲しいっすわ。
私なら上記の通り、エンデュランスの青白カラーにモリワキ管をつけて、綺麗に乗りたいですね、三段シートとか天を仰ぐロケットカウルとかは・・・やりたくないです、正直「あの仕様」はカッコ悪いですから(-_-;)。
ブログ一覧 |
バイク
Posted at
2016/02/09 21:55:17