今年最後の好きなバイク。
あれ、これをやっていなかったんだと。
ホンダである意味一番売れた大型バイクかと。
【HONDA CB750F】
「ホンダ CB750F」です、はい、「CB子ちゃん」ですね。
1979年に、最初の形式FZが販売されました。
まずはスペックを。
空冷直列4気筒DOHC16バルブ、
排気量748cc、最高出68馬力です。これは、国内仕様は全ての形式で共通スペックです。
因みに、輸出仕様には実は900だけではなく750もあり、輸出仕様の750は75馬力の出力だったそうです。一部欧州仕様は79馬力の物も、ハンドルは一般的なパイプハンドルでした。
国内はパイプのアップハンにみえますが、ジュラルミン製のセパレートハンドルです。まあ、一度上に上がって下がるタイプのハンドル形状ですね。750刀の耕運機ハンドルも、一応セパレートハンドルになるんですよ(つまり、一本のパイプで繋がってなければセパレートハンドルなんです)。
尚、ホンダさんは公式資料でこんな事を宣っておられます。
【このホンダCB750Fは、走りに徹したスポーツモデルとして開発。力強さがあふれる4 in to 2集合マフラー、低く短いセパレートハンドル、トリプル(3)ディスクブレーキ、ホンダ独自の可変式FVQダンパーなどを採用した軽快な走行性能をそなえた2輪車である。(54 年騒音規制適合)】
はい、力入っていますね、しかし、低いか?このハンドル(^_^;)。そして騒音規制に対応しているので・・・集合?(一応)純正マフラーは、正直排気音はなんかガサついた気持ちの良くない音ですね、まず誉められません。
翌、1980年にはFAにマイナーチェンジ、さほどの変更点はありません。
1981年には、更にFBへマイナーチェンジ、某「伝説」のCB子ちゃんはこの型・・・だったかと。
カラーリングとホイールカラー変更。
そして限定車の追加モデルで。
「CB750Fボルドール2」が追加、勘違いされやすいのですが、あのデカいカウルはオプションで、ボルドール2の場合は「付いていないのが普通」なんです。最初からカウルが付いているのは「インテグラ」の方ですよ。
これがフルオプション装備のボルドール2、インテグラとの違いは赤色のフレーム、星形コムスターホイールであることです。カウルの形状も若干違います。
そして、実質の最終型である。
FCへチェンジ。1982年です。
これは結構手が入っていまして、その変更の一覧は以下の通り。
制動時の急激な姿勢変化をおさえるホンダ独自のトルク応答型アンチダイブ機構(TRAC機構)を装備。
操縦安定性をより向上させた太径フロントフォーク(39φ)を採用
耐フェード性、耐候性をより向上させたセミメタルパッド採用のデュアルピストンキャリパーディスクブレーキを装備
高速連続走行でも安定したダンピング特性を発揮するリザーバータンク付リアクッションを装備
フロント18インチホイールを採用。同時に偏平ワイドタイヤを装着
以上です。価格もFZからかなり上がり64万円となりました。
更に追加モデルで同じ1982年に。
CB750Fインテグラが追加、見ての通りボルドール2とはホイールの形状やフレームの色が違いますね。尚、電圧計や時計の追加も行われています。ツアラー的ですね。
最終的にはFCのまま、1984年まで生産されました。
では、中古市場
流通しているのはほとんどがFC型で、たとえ走行が5万キロ行っていても70万円台、走行3万ぐらいだと85万円なんてものも。人気の高いFBは95万円もありました。バリ伝効果かな?。
ただ、生産台数は比較的に多いので、以前ほどの暴騰は収まった模様。
乗るならこの仕様で乗りたいですね、トマゼリセパハンにマックレーンのバックステップ、後は前後17インチ化とケツ上げ、フェンダーレス化。
ボルドール2のカウル無しで、この仕様にするのも渋いかも。
そして、この仕様ならヘルメットは
やはりこれですかね。
それかこれ。
定番AMAフレディ スペンサー仕様ですね。
こちらがオリジナル、実はオリジナルも車体のベースは750Fなんですよ、900Fと思われがちですが違います。エンジンはRS1000だそうですが。
実はこれ、結構急造なバイクでゼッケンの裏にノーマルのヘッドライトが残っていたりします。
さて、2016年、見ていただき感謝であります。
最後は年末らしいこの曲で〆。
VIDEO
来年が皆様にとって良い年でありますように。
はなちゃん、変な格好で寝ないで・・・新年に向けて猫から新たな生命体へ進化中ですか?w
ブログ一覧 |
バイク | クルマ
Posted at
2016/12/31 20:12:44