• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月07日

好きな車(^ー^)

2022年最初の好きな車、行きます。今回は国産、今ではトラック専門になっているいすゞから。
♪走れ走れ~いすゞのトラック~ではありませんよ。

【ISUZU BELLETT GTR】
「いすゞ ベレット GTR」です。

ベレットは生産販売期間がかなり長い(1963~1973と約10年ほど)車ですので、まずはGTRに至るまでの歴史を。


こちらはいすゞベレル、当時としてはやや大柄なセダンで、当時のトヨタクラウンや日産(プリンス)セドリックやグロリアと同じクラスの車(エンジンは1500ccと2000cc)でした。しかし、販売面ではクラウンやセドグロの後塵を拝している状態、つまり不人気車だったのです。
その下のクラスを担うべく。


1963年にベレットは誕生しました。画像は2型になる丸目4灯タイプ


最初期は角目(いや、異形丸目かな)2灯のヘッドライトです。
ベレットという名前は上記のベレルの小型版という意味合いでつけられています。
排気量は1500ccと追加された1300ccのOHVエンジン、2ドアと4ドアのセダンとして販売されていました、ベレットといえば2ドアクーペのイメージが強いですが、販売の主力はこちらのセダンで後にディーゼルエンジンも設定され、商用バンやタクシー仕様車もありました。
古めかしさも感じる外観ですが、足回りはフロント側がダブルウィッシュボーン、リヤはダイアゴナルスイングアクスルと当時としては先進的な四輪独立懸架方式を採用しており、和製アルファロメオと称されるほどの足の良さを持っている車でした。
ただ、リヤのダイアゴナルスイングアクスルの足回りは、ジャッキアップ現象(つまり浮きやすい)を起こしやすく最悪横転するという弱点があったので、タイプBと呼ばれるリヤリーフリジット(つまりトラックみたいな板バネですね)に変更されています。
後に1600ccOHVが1968年に追加、翌年1600ccはSOHCになりこのエンジンがベレットGTRのエンジンの基礎となります。最終的には1800ccも追加されました、生産期間が長かったので魅力化のためにあの手この手を尽くしていたのです。

こちらが最後期あたりの4ドアセダン、どこかイタリア車的な造形でセダンも好きですよ。

さて、ここからはいわゆるベレGことGTのお話。
1964年に




2ドアセダンをベースにリヤ回りを整形、エンジンは新規にOHVの1600ccを製作、SUツインキャブを装着、足回りはセダンと共通でフロントをディスクブレーキ化、実は国産車初採用だったりします。
当時は角張ったスタイルが多かった国産車の中で、丸みを帯びた流麗なスタイルのクーペとして販売されました。日本車で初めてグランツーリスモの略であるGTの名を使用した車でもあります。
1500ccも当初ありましたが、翌年1965年には廃止されています。
このリヤ回りのスタイルは、最終的にはセダンにも採用されていますね。
1967年にエンジン内部に手を入れて若干の馬力アップ、1969年にはエンジンをSOHC化、同年末には1800ccへ排気量アップなどなど1973年の生産終了までに改良が続けられています。
OHVはトルク感に溢れていて、SOHCでは上まで回るエンジンになり、1トンを切っている車重と和製アルファロメオと呼ばれた足回りと合わせて、走りの方もかなり良い車だったそうです。


1967年から受注生産制でしたがファストバックもあったとか。

さて、いよいよ本命のGTRへ行きます。


やはりこのオレンジ色に黒ボンネットがRのイメージカラーかと。黒ボンネットは艶消しで光の反射を防ぐ意味がありますが、通常のカラーのボンネットも選択できたそうです。この手法はどちらかと言えば当時のラリーカーに多かったのですが。
1969年にデビュー、それまでOHVのGTでレースに参加していたのですが、トヨタの1600GTやスカイラインなどがDOHC化してレースに参戦すると、OHVエンジンで相手をするのは最早厳しい状態となり、同じいすゞの117クーペのDOHCエンジンを搭載する形で追加されました。
スペック
水冷直列4気筒DOHC8バルブ、排気量1584cc、最高出力120馬力です。


これがGTRのツインカムエンジン、エンジンも美しい。キャブレターはGTのSUツインに変わりソレックスが装着されています。
1969年にGTXという名前でSOHCエンジンのレース車両を作成、それをベースにしてGTRは誕生しています。ただ、このDOHCエンジンは本来117クーペ(紹介済)のために造られたエンジンであり、また、製作コストがかなり高額でベレットにはSOHCでいいんじゃない?、レースでもそれなりに結果を出したし、という社内意見もあったそうで、搭載決定までにかなり揉めたそうです。
このDOHCヘッドは職人さんによるハンドメイドに近かったとか、だから生産コスト高騰を招き、また、117と共通だったこともありエンジン供給の問題を抱えていたそうです。
いすゞって、117の初期のボディ(ほぼハンドメイドでした)もそうですが、生産効率に泣かされていたことが多い会社だったというイメージがありますね、妙な所でこだわってしまうというか・・・。だからこそいすゞの旧車は美しい車が多かったのでしょうけど。


後ろから、この丸みを帯びた後ろ姿もやっぱり美しい、リヤタイヤの上部がタイヤアーチの上端の内側に入るスタイル、これでこそベレットです。


運転席、センターに三連メーターとレーシーな雰囲気、ギアはMT5速です。
画像のハンドルはナルディが装着されていますが、ノーマルもナルディ風のウッドでした。
当時の販売価格は110万円ほど、当時大卒初任給が4万円あたりだったそうなので、今の感覚だとだいたい600万円ぐらいに相当するそうです。そもそもベレGでも95万円(現在なら500万円相当)でしたからベレット自体が小型高級車だったわけですが。
ちなみに車幅は現在の軽自動車と大差はありません、今見るとかなりコンパクトな車ですよ。

さて、当然レースへ参戦となるわけですが。




参戦してからはトヨタの1600GTを制して優勝と好成績を残しました。コーナリング性能が良く、車重もノーマルでも970kgと軽く、上まで気持ちよく回るDOHCエンジンで同じ1600ccクラスでは上位を狙える車でした。


一部ではラリーにも参戦していたそうです。やはり黒ボンネットはラリーでこそ良く似合います。フェアレディZや510ブルのラリーカーも黒ボンネットでしたし。
上記した通り1973年に生産停止、後継のベレット ジェミニ(つまり初代いすゞジェミニ)にバトンを渡しました。ベレットの販売自体は1974年あたりまで続けていたみたいですが。

さて、中古市場
ベレットのセダンだと下はレストアベースの170万円あたりから、上は300万円あたり、GTだと最低250万円あたりからで上は400万円オーバー、中には応談(ASK)の車両もちらほらと。
そしてGTRは、そのほとんどが応談(ASK)、500万円いや、600万円以上はするのではないかなと、何せ当時でも高額な車でしたから総生産台数は1500台ほどだそうですし、かなり希少車なのです。
整備などはベレットを専門にしている業者さんも居ますし、大事に乗っている方も比較的に多い車でオーナーズクラブもあるそうですから、横の繋がりを構築できればまだ良いほうかもしれません。
いすゞ車は比較的に長く乗っている方が多いと思われます。


最初は大衆的な小型車として企画されて、日本初のGTを冠した車として名をはせて、レースの世界でも活躍し価格的にも小さな高級車でした。そしてDOHCエンジンを搭載して更に走りにも磨きをかけ、長く愛された和製アルファロメオとも言える車、それがいすゞベレットGTRかと。

所有は大変そうですが・・・なにせ国内ではいすゞは乗用車を扱っていませんし。
それでも乗るならやはりGTRですね、ソレックスは装着されていますから再セッティング、そしてタコ足とデュアルマフラーのソレタコデュアル、旧車の三種の神器で。外観はフロントバンパーを外して車高は下品にならない程度に軽く下げたいところ、後はコブラシートなんてのも良さげ、ホイールは私ならワタナベ8スポークかな。
あえて、上記のラリー仕様に近づけるなんてのもアリかと、フォグランプ類は黒ネコが目印のマーシャルで。


さて、いすゞは乗用車から離れてかなり長い年月が過ぎていますが。




実はSUVやピックアップトラックは、現在でも海外では生産販売していたりします。
ピックアップトラックがいすゞD-MAX、SUVはいすゞmu-Xと申します。
価格は500万円近くと高級志向で、D-MAXはATとMTの設定で、エンジンはディーゼルの設定もあり、どちらもEURO5規制に対応出来ているのでその気になれば日本でも販売可能だそうです。
いすゞさーん、今は日本国内もSUVやハイラックスみたいなピックアップも販売されていますし、人気も高いですから最初は数量限定で販売してみては?、まあ、乗用車のディーラー網が無いから厳しいでしょうけど。
今、販売をすればかなり売れそうですけどね。高級路線で行くのもアリかと。
ブログ一覧 | 好きな車 | クルマ
Posted at 2022/01/07 18:05:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

ネヤガワゴマジェットカフェカレー
ぶたぐるまさん

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

MR2復帰
KP47さん

お役御免
ハルアさん

MAV?!
闇狩さん

この記事へのコメント

2022年1月7日 20:17
今晩は、楽しく拝見しました。私、整備士として初めての会社が、北部九州いすゞモーターで3トン半までのエルフと乗用車のディーラーでした。117クーペやFRのジェミニ、たまにベレットが入庫していました。廃油ストーブがあるススだらけの工場が懐かしいです。
コメントへの返答
2022年1月7日 20:27
こんばんは、コメントありがとうございます。
昔、いすゞにお勤めだったんですね。いすゞの特に旧車は美しいデザインの車が多くて好きな車も多いです。
海外では現在もピックアップやSUVの新車がありますが、今は国内でもそういう車がウケてますし、販売すれば売れそうなのになとつくづく思う次第でして。失った販売網を再整備するのは大変でしょうけど。
私の職場でもいすゞのトラックは仕事道具ですし、昔はミューやFFジェミニ、ビッグホーンやビークロス(SUVでは今でも好きです、過去に取り上げました)に乗っている人も多かったのですけどね。
2022年1月8日 9:48
明けましておめでとうございます、毎度好きなシリーズで楽しませて貰ってます
ベレット懐かしいです
俺が幼稚園から小学生の頃 亡父の愛車がベレットクーペ?2ドアからハコスカ2ドアGTにいつの間にやらお袋騙してハコスカ2ドアGTRにと乗り換えられてた記憶で「父ちゃんのクルマは友達ん家のクルマより何時もカッケェなぁ」と子供ながら誇りに思ってましたから
お袋や爺さんに「狭い不便」と言われ続け仕事仲間に「落ち着け」と言われでケンメリセダン グロリアHTと乗り換えられてからは亡父のクルマに何とも感じ無くなりましたが
コメントへの返答
2022年1月8日 11:22
明けましておめでとうございます。
いや、お父上豪快ですね。ベレットクーペということはベレGかもしれませんね。ハコスカGT-R凄すぎる、当時でもかなり高額だったはずですよ。
うちの亡父は最初日産510ブルのSSSで、後はトヨタのコロナをずっと乗り継ぎでした。ボルボ欲しいが口癖でしたけどね。
2022年1月10日 21:15
はじめまして。拝読いたしました。
素晴らしい記事に謝意を込めてコメントさせていただきます。
コメントへの返答
2022年1月10日 21:29
はじめまして、コメントありがとうございます。
お褒めいただき感謝です。バイク(特にスズキ)の方では・・・かなりふざけて書いています。何分スズ菌末期患者でして(所有車歴を見ていただければお分かりいただけるかと)。

プロフィール

「ジェネリックカールこと東ハトの「パックル」をゲット!、見た目はモロにカールだし名前がパックル・・・パクるからか?w、カールは今は関西以南でしか販売していないからこちら北海道では売って無いんですわ。味はチーズとカレーのみ、うすあじも出せ!あれが一番好きなのに。カールは明治ですよ。」
何シテル?   04/29 19:24
マヨイガです。現在北海道在住、出身(実家)は福岡だったりします。 怖がる事はない。恥ずかしがる事はない。オヂサンと一緒にアブナい世界に行こうね…(嘘です嘘) 追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

好きな車(゚ー゚*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 19:34:14
ENKEI ENKEI SPORT RC-T5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 06:18:38
好きな車( ´ー`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 00:27:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ アオタMk-Ⅱ (スズキ スイフトスポーツ)
夏ホイール ENKEI:NT-03RR(17インチ7J) 夏タイヤ ブリジストン:POT ...
スズキ SV650X ABS タナカさん (スズキ SV650X ABS)
2021年モデルの最後の生産分です。遂にパーツ類の取り付け完了しました、いわゆる「短刀」 ...
スズキ ジクサーSF250 ジクさん (スズキ ジクサーSF250)
納車に2カ月以上(去年の9月末納車)、よって去年は1カ月ぐらいしか乗れませんでしたから、 ...
スズキ カタナ400 スズキ カタナ400
ゼファーが車検を迎える前にスズキからGSX400Sカタナが出ると知り即行で予約、販売開始 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation