• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月22日

好きな車(  ̄▽ ̄)


さて、今回は迷走に迷走を続けている日産から。
うん、正直現行車は新型のZ34以外で興味がある車はありませんね。
今回ご紹介する日産車、個人的に以前は正直「嫌い」な車でした。V35スカイラインのガワ変えやろこれ、なんか小さいぞ、スタイルはアウ○ィTT(初代)のパクりじゃねーの?というのが個人的評価でした。
しか~し、その開発秘話はかつての901運動時代の「熱い日産」を遥かに越えていると知り、今では好きな車へ昇格してしまいました・・・。

【NISSAN Fairlady Z(33)】
「日産 フェアレディZ(33)」、いわゆる「Z33」です。

今回のお話は長いので、暇な時にゆっくりとどうぞ。

このお話を語る上で二人の重要人物が居ます。
水野和敏氏、R32スカイラインに関わり、後にNISSAN GT-Rの開発にも携わったミスターGT-Rとも呼ばれるお方、現在は日産から退職しております。
高橋孝治氏、当時は入社3年目の若手設計技師様、ある意味水野氏の「獲物」(いや・・・下僕か?)。

まず、90年代の日産は・・・・


Z32、R32GT-R、プリメーラ(初代)などなどいわゆる901運動による技術向上で販売している車はまさに黄金期でした・・・が。
バブル崩壊以降実は1991年から赤字、業界2位なのに赤字、1997年まで7年連続赤字でその累計負債額が・・・2兆円を越えていたのです。あと一転びしたら倒産の危機。
まあ、お山の大将たちの縄張り争いと足の引っ張り合いとなり、それに上層部が終始した結果経営が無惨様なことに。噛み砕くと上層部が官僚化して軒並み「聳え立つ糞の山」だったわけで・・・えっ?、それは今もたいして?・・・さておき。

実はZ32の次のフェアレディZ開発の提案は、1992年には一度立ち上がっていたんですが、社内がこんな状態で♪ハァ~金がねぇ、人もいねぇ、マトモな上役誰もいねぇ、ヤル気もねぇ、根性もねぇ、赤字はどんどん増えて行く!オラこんなとこ嫌だぁ~な状態で、一度凍結されて放置されていたのです。
そして、時は流れて・・・
水野氏は、若手の高橋氏の才能に惚れ込みました。
ですので「○○の部品の図面書いてちょ」→「出来ました!」→「ここ!詰めが甘い!やりなお~し!」、こんな毎日を繰り返していたのです。全ては水面下で温めていたフェアレディZの復活のために「下僕を鍛え上げた」というか・・・。
ある夏休み前、水野氏は高橋氏にこう切り出しました。
「お前、夏休みどうすんの?」と。
高「とりあえず休みます」
水「何か予定あるの?」
高「休んでから考えようかなと」
水「そうか・・・よし!、お前、夏休みも出勤な!」(ニッコリ)
高「・・・・・・・・・」

夏休みで閑散とした日産社内に高橋氏が行くと、水野氏は普段は見られないレベルのニッコニコ状態で待ってたよ状態、他に2人を巻き込んだ4名による「なつやすみの(裏)こうさく」が始まったのです。
実はその前に水野氏、役員会で次期フェアレディZプロジェクトの復活を!とやったんだそうですが、聳え立つ糞の山(当時の上層部)たちの反応は悪くけんもほろろな状態、Z32があんな状態なのに(モデル末期で北米でも売れてなかったというか国内より先に販売停止)、そんな物に出せる金があるかボケ!そんなことよりセダンだ!ミニバンだ!ザギンでチャンネーとシースーだ!と。
で、もうね、「そうかいそうかい・・・んじゃも~う勝手に造っちゃうからな!」となったのが真相。
そのためには才能に溢れた図面が書ける下僕(有能な部下)が欲しいな、スポーツカー好きで若手で・・・おや?、獲物発見(高橋氏)!というわけでわざと無理難題を押し付け鍛え上げたのです。
あ~夏休みぃぃ~万歳!、他部署から使えそうな図面、流用出来そうな図面を「好き勝手に持ってこれる!」と頑張って(オイオイ)夏休みが終わる頃には一台の車の図面が完成しました。
高「水野さん、出来ましたね」
水「いや、大変なのはこれからだよ」
そう、今度はその図面を形にしなければならない、つまり試作車を造らなければならないのです。
水野氏は、一度関連会社に出向して本社に出戻った方なのですが、戻る前にはレース部門に在籍していて、そのツテを使って「カーボンでボディ造って~」とか「このエンジンをカリっカリにイジって使えるようにして~」と製造部門をガン無視して製作を依頼。
レース部門の皆様は他ならぬ水野氏の頼みなので「フフフ・・・任せろや!」と二つ返事で製作。そして1997年に完成したのが


この名無しの「赤い4気筒」と呼ばれていた2.4リッター4気筒NAの試作車。
エンジンはKA24DE型、直列4気筒DOHC16バルブ排気量2388cc


実はこれ、当時の国内ではミニバンである日産ラルゴのエンジンなのです、しかし、レース部門の皆様の手でチューンが施され、最高出力は200馬力ほどですが上まで回りまくる強心臓になっていました。
厳密に言えばベース車両は240SX、主に北米輸出用の180SXですね。それの全長をわざわざ縮めて幅は拡げてあります。240の名の通り2400ccでラルゴと同じエンジンだったのです。
そして、高橋氏はというと他の製造部門を回り「この部品の製造設計のコツを教えてください!」と、最初は疎まれましたが熱意に負け「しゃーねーなー」と教えてくれるようになり、密かな協力者も増えていったのです。
で、紆余曲折を経て完成した赤い4気筒、まずはとんでもない人を呼び寄せて試乗を持ちかけます。
その人とは北米でZの父、ミスターZ-CARと呼ばれ北米日産の初代社長にもなった片山豊氏。
ひとしきり試乗を終えた片山氏は一言「うん、良いね。フェアレディZという車はこれで良いんだよ」とZの父にお墨付きをもらいました。
そして、その後社内の新型試作車試乗会のエントリー車の中に・・・その赤い4気筒のエントリー票を水野氏がしれ~っと混ぜて(強制)参加、そして迎えた試乗会当日、聳え糞な役員達も腐ってはいるけどそこは自動車メーカーの役員、この赤い4気筒に乗ると絶賛、しかし、約1名異を唱える人が・・・当時の北米日産の代表様(当然アメリカ人)。
素晴らしい!・・・んだけどさぁ、これ6気筒エンジンの車両も造るよね?、いや、6気筒エンジン搭載で造って!、なんで4気筒なの?Wh~y? japanese people~!北米でのZ(ズィー)カーは6気筒しか勝たん!と。
水野氏としてはこれは4気筒で完成している車だし、お前さっきベタ褒めしてただろこの毛唐が・・・だったそうですが、当時北米でウケていたスポーツカーはポルシェボクスターやBMWのZ3、軒並み6気筒だったのです。


その後、北米では独自に240SXをベースにこんなコンセプトカーを造ってみせたり・・・まあ、これ、Zを潰したらただじゃおかねーぞという北米日産の意思表示でもあったみたいですが。

そして、1999年、あの【名前を言ってはいけない元CEO】が提携したルノーから就任(最後は空港から大脱走した人、つい最近とうとうフランスの司法当局からも国際手配されましたが、わかりますよね?)。

水野氏は滔々と名前を(以下略)にZの必要性を説明。


そして、名前を言(だから以下略)あの人(なんか違うんじゃね?)はこう言いました。
「新型フェアレディZは、日産のブランド力の回復に貢献する、よろしい、開発を続けたまえ・・・・・・お辞儀をするのだ!(違っ)」。
そう、名前を(略)・・・いや、彼もまた、フェアレディZのファンだったのです。実はミシュランにいた頃にはフェアレディZが愛車だったんだそうで。


後にこの車体番号2番のZ33が彼の愛車になったとか。

これにより、遂にZ33は日陰者から日のあたる場所へ踏み出せたのです!。
それからの開発ペースは超スピードアップ、まずは例のスポーツ部門に試作車という名の「ほぼ」レーシングカーをわざわざ造らせ、それに開発スタッフを乗せて走らせ「このイメージを忘れるな」と叱咤激励。
そして、その当時最強のV6NA3500ccエンジンが「使え!」とエンジン開発部門からポロっと落ちてきたりw、それを全長を切り詰めたR34GT-R(チョロQ-Rと呼ばれていたそうです)に載せてワザワザFR駆動にした車両を造ってテストしたりとまあ、イケイケ状態。
ボディ剛性にも拘り、ここのスポット(溶接)はいくつ打ちますか?の問いに、バカ野郎!そこはシーム溶接(手間がかかる)だろうが!と言って本当にやらせたり・・・エンジンルームやトランクが狭くなろうがタワーバーだよ!タワーバーが必要なんだよ!と暴れまくった車体剛性の変態が居たり・・・因みにその剛性変態のお名前は「鈴木」さん・・・やっぱり・・・w、ちなみにこの【変態】いや、鈴木氏は後にNISSAN GT-Rにも関わるわけですが。
そして、Z32が2000年に日本国内での生産販売中止してからの1年後


2001年にZ33プロトを発表


2002年に遂にZ33はデビューを果たしたのです。
長かったですけど、もしも~し起きてますか?w
ここでようやくスペック
水冷V型6気筒DOHC24バルブ、排気量3498cc、最高出力280馬力(当初)です。
正直、ボディコンポーネントはV35スカイラインと共通部分もありますが、それはある狙いがあったからで、「ベースグレードは300万円台で販売したい」、そう、初代フェアレディZ(S30)のようになるべく安価に販売したいという思いからなのです。
実際ベースグレードで300万円ちょい、上級グレードでも350万円あたりとZ32は専用部品、専用シャシーなどで(開発時期がバブル時代というのもあり)500万円オーバーの価格でしたからね、これには特に北米は大喜び。


一見小柄に見えますが、実は全長と全幅はZ32とほぼ同じなんです、これは意外と知られていない事実、私も調べて初めて知りました。何故小柄に見えるのか?それはZ32までにはあった2by2の設定が33には無いのです。完全な2シーターとして割りきった設計がそう見せています、車の中心に人が位置するという理想的な形に拘った結果がこれなのです(北米仕様には物凄く狭い非常用リヤシートを備えたグレードもありましたが)。

2by2は2003年にV35スカイラインにクーペが追加されて、その役目をスカイラインが引き継ぎました。だからZ33はV35のガワ変えというのも当て外れなのです。


車内、Z32では採用されなかったセンターの三連メーターが33では復活しております。ATの設定もあります。


エンジン回り、V6の3500ccとしてはコンパクト、NAなのでタービンやインタークーラーのパイピングが無くスッキリ、全長の短いV6エンジンを生かしてフロントミッドシップ配置です。
見ての通りストラットタワーバーが標準、なんとリヤのラゲッジスペースを横切る形でリヤにも装着されています。
全ては気持ちの良い走りのために、足回りも4輪マルチリンク方式、V35スカイラインと共通ですがストロークやセッティングをZ33用にしてあります。

そして、このZ33が発表されたときにコメントされた言葉。
「Zは毎年進化する」
販売期間は2002~2008とフェアレディZとしては短めのスパンでしたが、その期間の間になんと10回近くのマイナーチェンジを繰り返しています。
「進化を止めたスポーツカーは売れない」。水野氏の持論からだそうです。


そしてZ33には2by2だけでなく、130Zから続いていたTバールーフの設定もありませんでした、そのかわりに2003年からロードスターを販売。Z32にもオープンはありましたがあちらはコンバーチブル、Z33ではロードスターになりました。全ては剛性確保のためです。
そして、進化というかいわゆる役モノ(特別仕様)もZ33は豊富でして。



Type E
2004年に発売され同年2月29日までの期間限定生産車。全日本GT選手権GT500クラスに出すためのホモロゲーションモデル。ロングノーズバンパー、ロングテールバンパー、サイドフィニッシャーを装着。



35th Anniversary
フェアレディZの生誕35周年を記念して発売・・・なんですが、エキゾースト側に電磁式バルブタイミングコントロール「e-VTC」を採用、カム動作角の拡大、インマニの形状変更、ピストンリングやコンロッドボルトなどを改良、これにより最高回転数を6600rpmから7000rpmに引き上げ。
他にもVersion ST Type G、Type F、S-tune GTなどなどまさに毎年のように改良
また、NISMOの手によるチューンドとして



Version NISMO/NISMO 350Z
ニスモによるチューンドZ33、私はこれを何度か某市内で見かけました、恐らく本物かと。
Version NISMO Type 380RS-Competitionという公道走行不可のレース仕様や、その公道仕様でもあるVersion NISMO Type 380RSもありました、これは300台限定です。
このようにモデル末期までその進化を止めることは無く、排気量は3800ccにまで上がり、馬力も最終的には313馬力にまでアップしたのです。歴代のZの中でもこのZ33が一番マイナーチェンジが多かったかと。

そしてZ33は



発売から1年後の2003年には、シルビアに代わり全日本GT選手権のGT300クラスに出場、初優勝を飾りました。
2005年以降にGT選手権はSUPER GTに名称が変更、2007年からは2006年の最終戦に試験投入されたV8 4.5L VK45DE型エンジンを搭載して参戦、2005年にはチームタイトルを獲得しています。
そう、歴代のフェアレディZの中で、一番レースを戦ったZでもあるのです。
2008年に後継のZ34にバトンを渡して生産終了、しかし、ロードスターはしばらくの間並売されていましたが。

さて、中古市場
実は、歴代フェアレディZの中では現在一番安価なZです。
下はなんと65万円あたりからあります。しかし、最近再評価の動きがあり一昨年あたりから相場が跳ね上がり始めています。
35th Anniversaryの中古で極上は300万円近くに、以前は200万円手前ぐらいでしたが、通常のバージョンSTでも走行の少ない物は200万円オーバー、以前は100万円あたりだったのですが。
はい、これもジワジワと値上がり傾向、以前は最も安く買えるフェアレディZだったんですけどね。こと走りを重視するならZ33は一番良いですからね、人気上昇中です。よって、買うなら猛ダッシュ!。




バブル崩壊後でなかなか開発にGoサインが降りず、業を煮やした水野氏が水面下でプランを温め、高橋氏という心強い部下(いや、下僕だな)を得てひっそりと開発、あの元CEOからの後押しもあり、まさに理想の一台を実現。
その妥協の無さから販売されてからも進化を続け、恐らく歴代で一番戦えるZ、それがフェアレディZ(Z33)です。
この車があったからこそ、後のNISSAN GT-Rが出来たと言っても過言ではないのです。実際Z33に関わった人々がGT-R開発でも活躍しています。

所有するなら33のロングノーズはあまり好きでは無いので、通常のノーズでOK、外観はあまりイジらないで軽~く、ディフューザーをリヤ回りに付けたいかな。エンジンは吸排気ぐらいで軽く足回りはしっかりと、特別仕様のブレンボ付きでもややブレーキがプアという評価があるので、ブレーキ強化にお金をかけたいですね。
ただ、発電系と冷却に欠点を抱えているそうなのでそこも対策。
コーナリングマシーンとして楽しみたいです。

しかし、惜しむらくは、排気量がデカすぎること。
税金がねぇ・・・3リッターNAのV6か赤い4気筒のように国内にだけ4気筒2.4リッターも出して欲しかったな。馬力は200馬力ぐらいで軽量化したモデルも出していればかなり欲しい車なんですが。
維持費の高さが、中古市場の安さにつながっているそうです。
それを考え無くてよい環境なら、かなり欲しい車なんですけどね。

長文になりましたm(_ _)m 
ブログ一覧 | 好きな車 | クルマ
Posted at 2022/04/22 23:28:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

本日は……
takeshi.oさん

長野東京間往復
blues juniorsさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あーこれこれ、ニセコ方面で昔見かけたクラウザードマーニ、本人不在でしたけどね。ZODIACのエンブレムが入っててえっ?マジ?ってなりましたよ。その時は知らなくて後で東本昌平さん所有と知ってやっぱりかとなりました。今年の4月頃に内地で開催された個展に展示されていたそうです。」
何シテル?   08/13 08:11
マヨイガです。現在北海道在住、出身(実家)は福岡だったりします。 怖がる事はない。恥ずかしがる事はない。オヂサンと一緒にアブナい世界に行こうね…(嘘です嘘) 追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

好きな車(゚ー゚*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 19:34:14
ENKEI ENKEI SPORT RC-T5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 06:18:38
好きな車( ´ー`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 00:27:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ アオタMk-Ⅱ (スズキ スイフトスポーツ)
夏ホイール ENKEI:NT-03RR(17インチ7J) 夏タイヤ ブリジストン:POT ...
スズキ SV650X ABS タナカさん (スズキ SV650X ABS)
2021年モデルの最後の生産分です。遂にパーツ類の取り付け完了しました、いわゆる「短刀」 ...
スズキ ジクサーSF250 ジクさん (スズキ ジクサーSF250)
納車に2カ月以上(去年の9月末納車)、よって去年は1カ月ぐらいしか乗れませんでしたから、 ...
スズキ カタナ400 スズキ カタナ400
ゼファーが車検を迎える前にスズキからGSX400Sカタナが出ると知り即行で予約、販売開始 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation