• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月23日

好きなバイク( ノ^ω^)ノ


今回はカワサ菌!

カワサ菌がバイク界の流れを変えるべく吹かせた一陣の西風は、時代の流れとともに更に力強く吹き荒れました・・・そんな一台を。

【Kawasaki ZEPHYR χ】
「カワサキ ゼファー カイ」です。


1989年に生まれたカワサキゼファー、私の初代愛車でもあるんですが。それまでのレーサーレプリカ一辺倒だったバイクの売れ筋ジャンルの流れを変えた風になりましたが、他社からも強力なライバルが現れ


自社内でも水冷4気筒のZRX400(Ⅱ)が1994年から販売開始、その人気に陰りが見え始めていました。
そこで、空冷4気筒であるゼファーにもテコ入れ&高性能化をはかるべく。


1996年、ゼファーχ(カイ)としてリニューアル、発売開始となりました。
スペック
空冷4サイクル並列4気筒DOHC16バルブ、排気量399cc、最高出力53馬力です。 
基本的にはゼファーの空冷GPz(小文字zですね)系列エンジンの改良型、まずは8バルブを16バルブ化、燃焼室形状を半球型からペントルーフ型へ、ピストンのトップ形状を半球形状からフラットに近い形状に変更、全面的に改良されたクランクシャフト、フライホイールマスを約12%低減、スロットル開度センサーの新設、吸排気系ではマフラー容量30%アップやエアクリーナー形状とキャブレターの改良などによってゼファー比7馬力のパワーアップを果たしています。
もう、エンジンは全面刷新と言って良いレベルかと。ゼファーで儲けてかなり手をいれる余裕がカワサ菌にはあった模様、ゼファーが売れる前には会社が潰れかけたのにw。


しかし、ヤマハさんがねぇ・・・こんなこと言っちゃたもんですから・・・あ~あ。


カワサ菌さんがブチキレた可能性もありますな・・・w。

公道最速・・・私の好きな言葉です☝️👽【イズム】
(同義語:んぁ?、レース?、あ、ウチはそういうのは別にどうでもいいんで)w。

いや、絶対XJRに対してキレてただろ、カワサ菌w。
翌年1997年に形式名ZR400-G2にチェンジ、ここで早速更なるテコ入れがありました。


実は最初のχは通常のゼファーと同じく5本スポークタイプのホイール、ブレーキも共通の異径2ポット、フロント17インチ、リヤ18インチホイールだったんですが。


ここから3本スポークタイプのホイールにデザイン変更、ホイール径もリヤが18インチから17インチになり前後とも17インチ化、こんな2本ラインのスポーティーなカラーもあったんですよ。
この足回りの変更で現代的な軽快さも手に入れました。
これ以降はカラーリングの変更主体で代を重ねて行き



ZR400-G3A
1999年発売、ゼファー誕生10周年を記念した火の玉イメージのスペシャルカラーモデル。サイドカバーに10th Anniversaryの文字が入っています、ゼファーχ最初の火の玉カラーです。

更なる改良はG5型にて、排気ガス規制対応のため、パイプ触媒と排出ガス再燃焼システム(KCA)の組み合わせによる「KLEEN」システムを新たに搭載。サイドカバーにKLEENマークが追加されています。

この後については

またカラーリング変更主体で進行、いわゆるタイガーカラーや


イエローボールカラーも追加、まさに空冷Z系のカラーリングを追体験していく形で販売。

そして、2009年


G8型のファイナルエディション、ゴールドのゼファーエンブレムを装備した火の玉カラー、これを最後にゼファーχはその歴史に幕を下ろしました。
ゼファーからだと1989年からの約20年、χからだと1996年からの約13年という長い歴史を2009年で終えたのです。

さて、ではゼファーとゼファーχ、何故χが造られたのか?。
実は初代のゼファーが登場した段階で、開発の方々のある一言がありました。
それは「ゼファーでやり残した事は、あとはエンジンの4バルブ化ぐらい」という発言です。
そう、このとおりやり残したことがあったということ。
これについては、デザイン面でもあったそうで。


こちらは初代ゼファーのほぼ最終的なデザインスケッチ、テール回りにご注目、結構切れあがったテールデザインですよね。
実はこの部分はカワサ菌社内で最後までかなり揉めた部分なんだそうで、このまま行くべきだ、いや、もっと角形ゼット(Z400FXなど)に寄せたデザインにしようと意見が真っ二つに分かれたんだそうです。


結局、初代ゼファーは角形ゼット系の意匠を生かしたテールデザインを採用。これ一台で丸型ゼットと角形ゼットのスタイルを再現したスタイルを追求した結果でした。


それに対して、ゼファーχでは最初のデザインに戻された感じに、丸みを帯びつつ切れあがったテールデザインになっているんです、これが、やり残したことその2だったのです。
ヤマハのXJR400への対抗、それも勿論あったのでしょうけど、初代ゼファーでやり残したことをもう一度やり直したというのもあったのではないでしょうか。

さて、中古市場・・・初代ゼファー共々最早爆発的に狂ってるレベルの価格ですよ・・・。

最低ラインでも軒並み100万円オーバー、これがファイナルエディションとなると・・・
160万円! ゚ ゚ ( Д  )
更に極上となると
(  Д ) ゚ ゚190万円!

はあ・・・なんだかなぁ。

まあ、昨今のゼファーとゼファーχの価格暴騰は、漫画「東卍」の影響もあるようですけどね、ホンダのバブ250もそうですが。
そして、やっぱりある絞ハン三段シートの「バンボーオヤヂ仕様」の数々世露死苦ぅ!w

それにしても上がり過ぎやろ・・・。


関西から吹いた一陣の西風は、一度は勢いを失いかけましたが、新たな心臓や足回りを得て復活、その後も約13年間(初代ゼファーからだと約20年間)という長きに渡り生産され続けロングセラーとなり、一度潰れかけたカワサ菌を救った救世主でもあるバイク、それがカワサキゼファーχ(カイ)なのです。

所有するなら?


個人的にはこの黒に火の玉風ゴールドストライプなカラーが良いですね、なんかシックで上品さを感じるので、そして絞りハンドルに三段シートでバンボーバンボーバンバンボー・・・それだとバンボーオヤヂ仕様やないかいw、それはやりません絶対。
パイプハンドルなら低めの一文字ハンドルか角度緩めのスワローハンドル、もしくはクリップオンのセパハンとバックステップで。
マフラーはやっぱり直管ショートの手曲げ集合管、ヨシムラかモリワキっしょ。黒のZ2風丸型ミラーも欲しいところですね。
サイドカバーだけちょいとヤンチャしてBEET工業のアルフィンカバーも装着、こんな感じで乗りたいかな。
実は初代愛車のゼファーもセパハン&バックステップで乗っていましたw。マフラーはSP忠男さんのところのスチール手曲げ風マフラーでね。

ところで、χ(カイ)って何ぞや?。
勿論改造の「改」にも掛けてあるわけですが、本来はギリシャ文字で「無限の可能性」という意味合いもあるんだそうです。
つまり、ゼファーが未来へと続くために、その可能性を見つけるための「χ」(カイ)でもあったわけですね。
ブログ一覧 | バイク | クルマ
Posted at 2022/07/23 06:29:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

おはようございます!
takeshi.oさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

この記事へのコメント

2022年7月23日 7:35
96年のゼファーχに乗ってました。
2005年頃バイク王に売りましたが、48000円でした(笑)
保管しとけば良かったな…
コメントへの返答
2022年7月23日 7:45
コメントありがとうございます。
私は初代ゼファーの2型(1990年型)に乗っていました。倍苦王と赤男爵は(というか、系列的には同じ会社らしいです)買い叩くので有名な会社ですからw、売ってはいけない業者です。しかし、私も900忍者を倍苦王に売ってしまい・・・40000円でしたw。今は900忍者を買うと160万円ぐらいの中古価格なんですけどねw。
私のバイク車歴を見ていただけるとわかりますが、大半が現在高騰しています・・・本当に保管しておけば一財産築けていたなと思いますよw。
2022年7月23日 8:47
初代ゼファーのデビュー直後に、馴染みだったグリーンショップで店長の身内が買ったのを試乗させて貰い「ノロイ、すげー安心感と軽快感」とコメントして「空冷GPZ400かZ400GP乗ってたヤツのコメントだよなぁ」と店長に言われた思い出が
後に親戚の買ったχに乗せて貰って「Z400系の感じが薄れて感じた様な、凄く良い単車だねー」とかなり気に入りました

でもZRXの方が好みだったりZRXに600積み替え企んだりしてました
コメントへの返答
2022年7月23日 8:57
私は正直申し上げると、当時のバリ伝とララバイではララバイ派だったのでゼファーが初代愛車になりました。だからこそセパハン&バックステップで乗っていたんですが。
乗ると確かに遅いバイクなんですけどね、確かに安定感の塊のようなバイクだったなと思います。χは乗った事が無いので一度乗ってみたいんですけどね。
ZRX改600って・・・かなり手を加えて乗っていたんですね、個人的にZRXはⅡのタイガーカラー風が私は好みでしたが、知り合いがZRXのⅡに乗っていて少し乗らせてもらいましたが、ゼファーからだと充分速いバイクでした。
2022年7月23日 9:05
と言うか『GPX400飽きた』と言ったら
『ZRX気に入ったって言ってたろ この中古買ってよ』に
『ソコに転がってる廃車の600に積替えして車検の面倒もみてくれるなら〜』からの
『良し解ったやったろうじゃんか!』とか言われ数ヶ月後に
『判子と書類と頭金持って店に来い!』と電話が来ました
コメントへの返答
2022年7月23日 9:11
なんて素晴らしいバイク屋さんw。600が転がっているから積み換えって・・・凄すぎですよ。
以前長年お世話になっていたニセコ方面のバイク屋さんは、裏に回るとセロー改VFRのプロアーム付きなんて危険物が転がってはいましたけどw。
2022年7月23日 10:43
連続で申し訳無いですが
ZRXは一寸乗っての納車直前に他の常連が『何が何でも売ってくれ』と交渉しだして
緑色に塗られてソイツの元に行きました

Z400GP改550造ってくれたバイク屋のZRX改600はかなり理想的で面白い単車だったんですが

請求書見て固まっていた俺はホッとしていました
コメントへの返答
2022年7月23日 11:49
それは残念でしたね、水冷4発の600ccならかなり楽しそうですが。やはりカワサ菌はライムグリーンなんですね、ちなみに一部の海外(欧州方面)では不吉な色なんだそうですよ、ライムグリーンは。

プロフィール

「とりあえず秋(10月後半から)の就職先の内定をいただきました🎉、まずは一安心、多忙になりますけどね。現在新居(中古物件)の申し込みも完了、旭川方面の住人になります。次はガレージありでバイクの冬眠も出来ます、そのうち充電器買わなきゃな。」
何シテル?   08/20 22:17
マヨイガです。現在北海道在住、出身(実家)は福岡だったりします。 怖がる事はない。恥ずかしがる事はない。オヂサンと一緒にアブナい世界に行こうね…(嘘です嘘) 追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

好きな車(゚ー゚*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 19:34:14
ENKEI ENKEI SPORT RC-T5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 06:18:38
好きな車( ´ー`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 00:27:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ アオタMk-Ⅱ (スズキ スイフトスポーツ)
夏ホイール ENKEI:NT-03RR(17インチ7J) 夏タイヤ ブリジストン:POT ...
スズキ SV650X ABS タナカさん (スズキ SV650X ABS)
2021年モデルの最後の生産分です。遂にパーツ類の取り付け完了しました、いわゆる「短刀」 ...
スズキ ジクサーSF250 ジクさん (スズキ ジクサーSF250)
納車に2カ月以上(去年の9月末納車)、よって去年は1カ月ぐらいしか乗れませんでしたから、 ...
スズキ カタナ400 スズキ カタナ400
ゼファーが車検を迎える前にスズキからGSX400Sカタナが出ると知り即行で予約、販売開始 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation