• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨイガのブログ一覧

2021年10月23日 イイね!

好きなバイク(*´∀`)♪




ホンダが1987年にRC30(VFR750R)を出し。


ヤマハが1989年にOW-01(FZR750R)で追従


浜松の【変態】(スズ菌)も同じく1989年にGSX-R750R(RK)で後追い(ストーキングw)。

1980年代後半~末は正にTT-F1(後のSS)ホモロゲーション取得のためにスペシャルな750レプリカ花盛りでした。
今回も続々々・・・スペシャルな750レプリカのお話です。はい、鳥です。いいえ、トリです。

ホンダ、ヤマハ、スズ菌ときたらもうあの会社しか残っていないわけで。
そう・・・【イズム】です。

【Kawasaki ZXR750R】
「カワサキ ZXR750R」であります。

まあ・・・なんだ。
カワサ菌という会社はこと「市販車世界最速」(イズム!)が大好きな会社でありまして。

昔、250の2サイクルレプリカが花盛りになる直前である1984年に


エンジン形式(タンデムツイン)こそレーサーからなんだけど、こんなストリートスポーツなスタイルで出してみたり(紹介済)。
低速がスッカスカでぶん回さないと発進できないケロケロ250ですな。しかし、売れ行きは芳しくなくこれではいかんと。


より「らしい形」の2サイクル並列2気筒のコイツも出したわけですが(紹介済)。

出してから気づいたんだわ・・・肝心の2サイクル250のレースに出てねぇ!・・・とw


だからX-09という250レーサーも(わざわざ)造ってレースにも参加したよ!、市販車(KR-1)の売れ行きを伸ばすためにな!・・・いや、それ順序がおかしくね?w。
いざ、レースに出場してみたら危うく予選落ちしそうになったりw、最後にはV型2気筒にエンジンを変更したり(市販車には無いけどな)しましたが。しかし、レース資金が経営を圧迫してカワサ菌としてはこれ以上お金出せませ~んと1993年を最後に撤退。
正直、特に1980年代は「市販車世界最速」(イズム)以外には余り興味がないというか「レースは我関せず」(イズム)というか・・・そんな会社でした。

しかし、1989年に


ZXR750(初代H型)を発表、やはり他社がTT-F1クラス(後のスーパーバイククラス)で跳梁跋扈しているのをただ黙って見ている訳には行かなくなったのです。750クラスで販売面で負けまくりでしたし。

それまでのGPX750Rのエンジンをレーサー的なアルミフレームのシャシーに載せた感じでしたけど。
ちなみに、タンクの上にある掃除機のようなパイプ、ラムエアシステムと思われがちですが違います。これはエンジンのヘッド周りを冷却するシステムが正解、K-CAS(Kawasaki Cool Air System)と申します。
案外誤解されている方が散見されますが(私も含めてw)、キャブに強制的にエアを送りこむわけではなく、まして「吸引力の変わらないただひとつのバイク」でもありません・・・ダイ(ピー)ンか?。
よし、これでRC30に勝つる・・・いや、最新だし最早ZXRしか勝たん!とか思っていたら・・・デビューしたあたりで上記のOWやRKが出現・・・


オイイイイイイイイイ~!💢
(いや、ツッコミと言えばね、ダメガネ👓・・・いや、彼ですからw)
そんなカワサ菌が、スペシャルな750レプリカを出すのは1991年まで待たねばなりませんでした。

そして、満を持して・・・


ZXR750Rが1991年に爆誕!・・・難産でしたなw。
ほぼ同時に通常型も2代目(J型)にモデルチェンジしたわけですが。
スペック
水冷並列4気筒DOHC16バルブ、排気量749㏄、最高出力77馬力です。
まず、通常型91年モデルはエンジンにサイドカムチェーンを採用、旧型よりショートストローク化されて軽量コンパクト化されました。そして再設計したアルミ製ツインスパーフレームにそれを搭載しています。フロントフォークも倒立型へ変更。
さて、Rは更に何が違うのか?。


別体式のフルアジャスタブルのリヤサスペンション。色合い的にカヤバかな?(すみません解らず)。
フロント側もアジャスタブルなフォークが奢られております。


シートカウルをシングルシート化、ここだけ材質は他社と同じくFRPだそうです。「R」の文字が誇らしげに入ります。
前側のカウルは通常型と同じく樹脂製ですがね、まあ、FRPは確かに強度が上がり軽くはなりますが、振動で割れやすいし修正が必要という欠点もありますから、市販車ではあまり使いたくないというのもカワサ菌的にはあったのかなと。カワサ菌は昔からストリートが戦場ですから。
更に純正でケイヒンのFCRキャブレターを装備、ギアはクロスミッション、燃料タンクは他社に追従してアルミ製だったりと、通常型より各部パーツを抜かりなくグレードアップ、エンジンも748ccとされ若干圧縮比を変更。


ここに、本格的にレースで戦えるZXR750Rが遂に誕生したのです。
勿論限定車で、生産台数は250台と他社よりかなり控えめ・・・みんな貧乏が悪いんや・・・(他社ほど売れないと考えてたフシもありますが)。
そして、そのお値段ですが・・・。

本体価格¥1,100,000(・・;)

って・・・他社よりかはお求め易い価格、諸経費いれて120万ぐらいですからね。考えてみたら今は400ccでこれに近い新車価格のもありますから(お前のことだよホンダ)、高くなったよな国産バイクも。
ちなみに、この250台の限定数量、国内だけでは無く海外もあわせた数量で、日本国内での割り当て数は50台ほどだったそうです。
そう、4社中で一番激レアだったりします。

さて、レースではどうだったのか?。




こちらは初代をベースにした耐久仕様のZXR-7、このマシンで1989年のル・マン24時間に参戦、宗和・多田・塚本の3選手体制で3位でお立ち台となりました。
わりとオーソドックスなマシンでしたが、戦闘力は高かった表れですね。他のレースでの仕様では何故か丸みを帯びた形から「カブトガニ」というありがた迷惑な愛称もあったようですがw。
カワサ菌はそのライムグリーンのワークスカラーから虫に例えられやすいんですけどね。

そして、時は流れて1993年







カワサ菌は伊藤ハム(なんで伊藤ハムだったのやら?)のスポンサードを受け、チームカワサキ・伊藤ハムとしてZXR750RベースのZXR-7で参戦、TT-F1マシンレギュレーションの最終年となる1993年の鈴鹿8時間耐久レースにおいて、スコット・ラッセル、アーロン・スライト体制でカワサ菌初の鈴鹿8耐優勝を獲得しました。
とにかく、トップスピードで他社のマシンに負けるなと開発されたそうて・・・さすが「世界最速」(イズム)大好きメーカーw。
ただし、そのスポンサーカラーから「紛らわしい」だの「中身V型エンジンじゃね?」だの「どこかにHRCのステッカーが貼ってあるんじゃね?」とか陰で言われてしまったり・・・いや、ホ(ピー)ダ(白々しい伏せ字w)じゃねーから紛らわしいけどなw。

ZXR750Rは確かに限定車でしたが、通常型の改良モデルチェンジの度にRも設定され、その後バトンを渡すことになるZX-7RやRRの礎となりました。

さて、中古・・・が出てこねぇ~!w。

通常のZXR750でやっと1台という状態、しかもそれカウルレスで丸目単灯ライトでパイプハンドル&カラーはフレアパターンという、一歩間違うと「ゾッキー」な「不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまいそう」な仕様、三段シートが足りないなw。それで64万円でした。
元々、通常型でも流通台数が少ないそうで、長く大事に乗っている方が多いようですね。まして割り当て50台のRなら尚更かもしれません。相場すらわからずでした。





レースなんてどこ吹く風、市販車世界最速こそカワサ菌の【イズム】とばかりに静観をきめこんで市場に胡座をかいていたら。1980年代末には二輪事業の危機にすら追い込まれて、最初は慌ててありもので組み上げてみました。
そうしたら思ったより良くて、結果も出たので改良、そしてその後鈴鹿で初優勝とカワサ菌のレースシーンを牽引したバイク、それがZXR750Rです。
購入・・・ってまずタマがありませんが、とりあえずはマフラー交換ぐらいですかね。フルエキじゃなくてスリップオンで充分かなと思われます。後はハイグリップなタイヤへ交換で。
注意点は・・・カワサ菌のこの年式のバイクですから、当然の如く滲みますよ。何が?、エンジンのヘッド周りからエンジンオイルがね。
いや、これはもうカワサ菌の宿命というか「仕様」(ある意味これもイズム)ですからw。
これがいわゆる「カワサキ病」・・・ってヤツ・・・それネタ的にアカンヤツだから止めろや!w。
まあ、現実的にまず通常型すら探すのが困難・・・というか、その通常型のZXR750自体をほぼ見かけたことが私はありません。
正にレッドリスト入りレベルの珍獣、街で見かけたらラッキーと感謝して拝みましょう。
そもそも、他の3社のよりかは販売台数が少ないですから、ちょっとやそっとでは見かけられないと思います。

さて、4回に渡ってご紹介したホモロゲーション取得のためのスーパーな750レプリカ達、いかがでしたか?。
今は1000ccオーバーの国産バイクも新車で軽く200万円を越えるようになりましたが、このあたりが国産バイク価格高騰のハシリだったんじゃないかな?と思う次第です。
それではまた・・・





ん?、各社のスーパーな750レプリカは、これまでの4台だけじゃないんだな~これがw、またいつか、続編をやりますね。






俺たちの戦いはこれからだ!
(マヨイガ先生の次回作にご期待ください!)・・・えっ?打ち切り?、マジっすか?w

Posted at 2021/10/23 14:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「「スズキ株式会社は、スズキを代表するスーパースポーツバイクGSX-R1000、GSX-R1000Rのエンジン、電子制御システムを大幅に改良し発表しました」、今年はGSX-Rの40周年で特設サイトが開かれていたりしますが、米国や欧州で改良型を出すんだ。日本では売らないようですが。」
何シテル?   07/31 20:47
マヨイガです。現在北海道在住、出身(実家)は福岡だったりします。 怖がる事はない。恥ずかしがる事はない。オヂサンと一緒にアブナい世界に行こうね…(嘘です嘘) 追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

好きな車(゚ー゚*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 19:34:14
ENKEI ENKEI SPORT RC-T5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 06:18:38
好きな車( ´ー`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 00:27:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ アオタMk-Ⅱ (スズキ スイフトスポーツ)
夏ホイール ENKEI:NT-03RR(17インチ7J) 夏タイヤ ブリジストン:POT ...
スズキ SV650X ABS タナカさん (スズキ SV650X ABS)
2021年モデルの最後の生産分です。遂にパーツ類の取り付け完了しました、いわゆる「短刀」 ...
スズキ ジクサーSF250 ジクさん (スズキ ジクサーSF250)
納車に2カ月以上(去年の9月末納車)、よって去年は1カ月ぐらいしか乗れませんでしたから、 ...
スズキ カタナ400 スズキ カタナ400
ゼファーが車検を迎える前にスズキからGSX400Sカタナが出ると知り即行で予約、販売開始 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation