• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨイガのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

好きな車(o^∀^o)

好きな車(o^∀^o)今回は、アメリケーヌを代表するスポーツカーを。

【Chevrolet Corvette】

♪腰はとってもシボレーでぇ~…ってこの曲知ってる層が居るのか小林ですっ!!。はい、コルベット行きます!!。
アメ車の中で好きな一台です、いや…カマロもいいしプリマスとかポンティアック…さておき。
最新型は「C7」ですが(現行は益々「イタリアの跳ね馬」化したような…)、私が歴代で一番好きなのは「C2」です、今回はこれで行きます。
1963~1967の間で生産。
それまでの初代(C1型)はオープンのみの設定でしたが、同社のスティングレイ レーサーをベースにデザインしたのがC2、そのスタイルは…このクーペこそ真骨頂、言い切りますよ。
これぞスティングレイ(魚の「アカエイ」という意味)。
オープンも良いですが、このスタイルは屋根付きでないと表現しきれない感が。
ちなみにリヤウィンドーの形状で「スプリット」と呼ばれるのは、初期型の1963年式のみです。
つまりリヤウィンドーの真ん中に「仕切り」があり、左右2つに別れているから「スプリット」です。
これ以降はリヤは一枚の窓になりました。当然視界が悪いですから。
余談、VWビートル(タイプ1)の最初期型もスプリットウィンドーなんですよ。
エンジンはOPで選べる形式でした。
標準はキャブレター仕様300psのL75、それと340psのL76。
そしてインジェクション仕様で360psのL84です。
ミッションは当初3速MTのみ、後に3速ATが追加されています。スポーツにしてはギア数が少ない?、でもポルシェだって930までは4速MTでしたから当時としては普通、OHVでトルクが太いですし。
更に、初期モデルのブレーキは4輪全部ドラムだったという、後に4輪ディスクになりましたが。360psをドラムで制動していたとは…怖いw。
画像はあえて後方からで。
これっ!!、このスタイルこそコーヴェット(急に英語発音w)C2!!、アメ車の中で美しさトップ…そこっ!!、ウルトラセブンのあの車っぽい言わないw。
昔、チラリと見た事はありますが、じっくりと見た事が無いんですよぉア゙ァ゙ァ゙~!!ヒャアァァァハハハハァ~(野々村緊急憑依)じっぐりどっ…見だい゙っ!!。
音声が乱れましたw。
ちなみに歴代コルベットはOHVで低重心、さらに前後重量比が51:49程、フロントエンジンでこのバランス、素晴らしいですね。
Posted at 2014/09/29 22:40:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 好きな車 | クルマ
2014年09月28日 イイね!

たま新(おい、まだ出てないぞ編)

たま新(おい、まだ出てないぞ編)
ホンダS660(画像、仮称…ですよね?)。
なんかこの車から「軽自動車の馬力制限を撤廃か?」なんて噂が出始めていますね。
なんでも、S660は100psを目指すとか?。
ホンダがやれば、ダイハツもコペンでやりそうですよね。

さて、思う事。
それって、最早軽自動車じゃないよね?。ただでさえ高い(今でも下手するとリッターコンパクトより高い)軽自動車の車両本体価格の高騰を招きませんかね?。S660も安くは無いでしょうし(個人的には車両本体200オーバーは行くと見た)
ホンダは、そのための保険で「S1000」(仮称)も開発しているようですが。こちらはクーペ(タルガトップ?)のみの模様です。
しかし、こういう撤廃をやっちゃうと、また更なる税金上げがセットで来そう。そうなると、軽自動車枠自体に疑問符が出ると思うんですよ、ならば安いリッターコンパクトで良くね?といった感じで。
そういう事をするならばまずは、現在の規格から車幅や前後長を広げるのが先では?。先に衝突安全性の向上をはかるべきだと思うのですが。
それから排気量拡大、660→800ccへ。馬力制限は言及しません、あえて。

軽自動車枠が諸外国(特にアメリカ、来年からの税金上げもそれが理由)から叩かれてる現在、政府側は軽自動車枠を確実に潰しにかかるんじゃないかなという杞憂も出てしまいますけど(あくまで杞憂)。

楽しそうではありますけどね、個人的にはS1000にはかなり心動かされますね。出すなら絶対MTも出してね。

鈴木会長(スズキ代表)、(増税にキレ気味で)「貧乏人にスポーツカーはいらない」なんて吐き捨てていましたが。
本当は…隠し玉あるんじゃないですか?w。
私個人の予想は「次のスイフトスポーツは無い」と踏んでますし(ラリーにも出ていない現在、存在理由が希薄、通常のスイフト自体も下火ですし、結局今はモンスター田嶋さんの為に作っているようなモノだし)。
だから「軽自動車のFRのアレ」(わかりますよねw)、馬力制限解除がもし実現したらならばお願いします!!。
ダイハツがやればやるでしょ?w。
勿論、他社より安くで。
Posted at 2014/09/28 10:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月27日 イイね!

御嶽山噴火の最中…

御嶽山噴火の最中…世の中には、こんな事を言っちゃう人も居る…らしい(-"-;)。
本当なのかなコレ。
もし本当なら最早カルト宗教のレベルですよね。
まあ、9条バリアは世界最強らしいからw。
「後ほど報告します」って…こじつけの理由を考えているのかな?w。
最早、頭に何か湧いてるとしか思えませんけどね(本当ならばw)。
でも、こういう人達のツイートとかって…キチ×イじみてますよ。
しまいには「ローターが回転するのが悪い」とか言っちゃう始末ですから(^^;)。コレは実際にあったツイート。
Posted at 2014/09/27 17:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月23日 イイね!

朴李の世界へようこそ

朴李の世界へようこそ日本製バイクは、よく朴李(パクりの語源はコレ)まくらてれますが…。
面白いものを
HONGDA(ホングダ?)
HONTO(ホントw)
HAODA(ハオダ?)
HONUA(ホヌァw)
これらには、あのホンダの「ウイングマーク」(っぽい物)が付いてくるというw。
どこの国か?言えませんよ…口が裂けても「ウーシンホンチーが国旗の国」(オイ!!)だなんて言えませんよww。

こんなのも
「YAMUDA」
これ、車体デザインはホンダ、色はスズキ、名前は「YAMUDA」www。
ちなみに、バイクメーカーではなくカウル屋さんだそうです、あちらのバイクに取り付ければ日本(風)バイクになるという代物…ある意味見事だなww。
どこの国?…それは「ウリナラファンタジー」…アッ!!w。
そう、技術提携をした本田宗一郎に「今後絶対関わるな!!(激怒)」と言わせた「ヒョースン」がある国だなんて口が裂けても…w。

やはりホンダは多いな…ん?これは!!。
「Keweseki」…け、ケウェセキ(画像)って何だよ?w。
調べてみた…これはエ○プ○か!!。ピラミッドパワーで凄そうだなww。
エンジンに「せんたんぎじせつ」(?)って平仮名で彫ってある(本当)w。
いや~、カワサキシリーズはアフリカではメジャーなのか、他にも色々あるなぁ。

そりゃね、日本も黎明期はパクりでしたよ、それはあっさり認めましょう。しかし、そこから技術を学び世界に「認めさせた」のは間違いないでしょ?。
最早パクりでは無い、パクられる立場ですし。
しかし、面白いなぁ。

そういえば過去に、東南アジアのとある地域で半年仕事した時、「スンニー」とか「サニー」の乾電池を愛用しましたよ、それしかマーケットで売ってなくて(元、紛争地帯で発展していない国)。
使うとすぐに電池切れしたけど(-"-;)。
「SUMO」(相撲)という名のインド製SUVにも乗りました(TATA(タタ)の車、ちゃんと提携している車で、いすゞのディーゼルエンジンでしたよ)。
Posted at 2014/09/23 20:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月21日 イイね!

これ、ご存知でしたか?

これ、ご存知でしたか?皆さん、まずはこの法令をお読み下さい。

【道路運送車両法では、ハイビーム(上向き)を「走行用前照灯」、ロービーム(下向き)を「すれ違い用前照灯」と呼称する、通常走行時は「走行用前照灯」を使用すること。】
つまりどういう事かといいますと。
ハイビーム→走行用
ロービーム→すれ違い用
(※前の車に追いついた時用とも言えますね)

気づきましたか?つまり法令上では走行している時は「ハイビームを使いなさいよ」という事なんです。

ちなみに…本来なら罰則があるのもご存知ですか?。

【ロービームでの常時走行は、走行用前照灯が点灯していないにも関わらず走行したとして、無灯火走行扱いに、反則金6000円点数1減点の違反。】
本来ならばこうなんです。

ただ、都会では有名無実化してるってだけですね。
しかし、こんなんで捕まって罰金とか言われたら「はぁ?」と言ってしまいそうですが。それこそ目からオプティックブラスト!!(画像…なんか違った?w)。

ちなみに高速道路上では、これは強制に近いです。
まあ、ロービームで照らせる範囲は40m前後、ハイビームだと100m前後です。
どちらのほうがよく見えるかは、この事からもわかると思われます。
実際、ロービームに慣れすぎて、ハイビームを使うべき場所なのに使わず、人を轢いてしまったという事故事例も沢山あるんですよ。
都会や市内や通行量の多い道路では難しいでしょうけど、使うべき所ではちゃんと切り替えてハイビームを使いましょうねというお話。
特に大型動物(蝦夷鹿)がいる北海道、対向車や後ろに付いた場合以外の郊外では、常にハイビームでいいぐらいです。
衝突したら軽や小型車なら下手すると死亡事故ですよ、重さ数百キロの物体にぶつかるんですから。

しかし、法令が現実に則していない例だとも言えますな…。
Posted at 2014/09/21 21:15:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「あーこれこれ、ニセコ方面で昔見かけたクラウザードマーニ、本人不在でしたけどね。ZODIACのエンブレムが入っててえっ?マジ?ってなりましたよ。その時は知らなくて後で東本昌平さん所有と知ってやっぱりかとなりました。今年の4月頃に内地で開催された個展に展示されていたそうです。」
何シテル?   08/13 08:11
マヨイガです。現在北海道在住、出身(実家)は福岡だったりします。 怖がる事はない。恥ずかしがる事はない。オヂサンと一緒にアブナい世界に行こうね…(嘘です嘘) 追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  12 3 45 6
78 910 11 12 13
1415 1617 1819 20
2122 23242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

好きな車(゚ー゚*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/01 19:34:14
ENKEI ENKEI SPORT RC-T5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 06:18:38
好きな車( ´ー`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/03 00:27:18

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ アオタMk-Ⅱ (スズキ スイフトスポーツ)
夏ホイール ENKEI:NT-03RR(17インチ7J) 夏タイヤ ブリジストン:POT ...
スズキ SV650X ABS タナカさん (スズキ SV650X ABS)
2021年モデルの最後の生産分です。遂にパーツ類の取り付け完了しました、いわゆる「短刀」 ...
スズキ ジクサーSF250 ジクさん (スズキ ジクサーSF250)
納車に2カ月以上(去年の9月末納車)、よって去年は1カ月ぐらいしか乗れませんでしたから、 ...
スズキ カタナ400 スズキ カタナ400
ゼファーが車検を迎える前にスズキからGSX400Sカタナが出ると知り即行で予約、販売開始 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation