今回は・・・またホンダワラっすな。
私が以前乗っていたGB250クラブマン、それのアニキいや兄貴分ですね。
【HONDA GB400(500)TT】
「ホンダ GB400(500)TT」です。

1985年デビュー、あれ?、250クラブマンは1983年・・・アニキちゃいますやん、オンチャ(弟、北海道弁)だべさ。
CBにはせずに「GB」としたのは、先進的なのがCBであり、むしろ時代に逆行したようなこのバイクには相応しくないという理由で「GB」としたんだそうです。これは250クラブマンの段階でのお話です。
まあ、グレートブリテン、マン島ツーリストトロフィー(TT)とかけた名前でもあるんですけど。
スペアリブ違っ、スペック。
空冷SOHC4バルブ単気筒、排気量399cc、最高出力 34馬力
これは400TTのもの。
空冷SOHC4バルブ単気筒、排気量499cc、最高出力40馬力
こちらは500TTです。
ホンダとしては、レーサーレプリカ全盛期でも売れていたヤマハSRの対抗馬として、悪く言えば二匹目のどぜう(ドジョウ)を狙って発売したのですが・・・。
さて、何が悪かったのでしょうか。
トライアンフ的なSR。ノートン的なGB、外観の違いはそんな感じ。
原因はエンジンの造形ではないでしょうか?。
同じSOHCですが、SRは2バルブ、GBは4バルブ、これがエンジン造形に影響を与えてしまったと。丸くヘッドが小さく造形が美しいSRのエンジン。そして、4バルブ故にヘッドやエンジンが角ばってしまったGB。
この差が、造形美の差になってしまったかなと思われます。
GB500TTもほぼ同時に発売、少ししてロケットカウル&シングルシート付きの

TT-MkⅡ(マークⅡ)も追加・・・あ~、このロケットカウルはあまりかっこ良くは無いかな(-_-;)。
上に膨らみすぎ、デカすぎ、余計な線が入りすぎの三拍子。
250クラブマンにロケットカウルを着けたいなと思いましたが、250クラブマンMkⅡが出なくて良かったなと思います。
私が着けるなら。

こういうのが好きですね。
あくまで薄く&低く&小さくが大事ですよ。珍走のカチアゲロケットカウルは論外。あれはカッコ悪さの極みです。
これ、クラブマンをセパハンにして着けたかったなぁ。
400は1987年、500はなんと1986年にはカタログ落ちという、短命なバイクになってしまいました。
まあ、レーサーレプリカが売れてるしいいやと、ホンダ的には考えたのかもしれませんが。
ただ、ぶん回して走りたい向きには、SRよりかは高回転向けなエンジンですから面白いかと。
実はこれの兄弟分で、主に欧州で販売されていた。

「XBR500」というレアなモデルもありました。
でも、何故か脚回りはコムスターホイール、シートカウルは今風な形、近代的な造形のバイクとして販売されていました。こちらはモトグッツィを目指していたとか?。
こちらは割と長く生産販売されたそうです。Mk Ⅱは無く、追加モデルで「スポークホイール」の

「XBR500S」もありました。
何故、退化するんだよw。
さて、中古市場ですが。
400TTが安くて35万あたり、高いもので50万近く。
500TTはタマ数が少ないので、40万後半から50万円オーバーぐらいです。
カフェ風にイジるにも、パーツは少ないので、ワンオフで作って貰うしか無さげですな。
セパハン&ロケットカウル(純正は外して捨てますw)で乗りたい所ですね。
SRを目指したつもりが、スーパーレア(Super rare)になってしまったバイク、それがこのGB400(500)TTかと。
Posted at 2016/08/29 23:11:40 | |
トラックバック(0) |
バイク