• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月23日

自動車税と燃料に掛かっている税を見直したらどうだろう…

自動車税と燃料に掛かっている税を見直したらどうだろう… わが国の新しいリーダーは、国連気候変動首脳会合にて日本の温室効果ガスの25%削減を公約したようだ。
早速、太陽光発電促進についてマスコミが取り上げていた。

自動車も当然、温室効果ガス削減のテーマにかかるだろう。
チョット危惧しているんだけどね。

自動車税って相変わらず古い思想のまんまじゃない?
排気量によって税の金額が変わるし。
重量によっても税が変わるし。
更に、燃料にも税が加わっている。
相変わらずどこか過保護で、ボクは、「走る納税」と言いたくなってしまう。

大体、小排気量のクルマがそれを上回る排気量のクルマより燃費が悪くてどーするの・・・・
それで税が優遇されるなんておかしな話だ。

だとしたら自動車税を完全撤廃しろとは言わないけれど、うんと軽減して、その分を燃料に加税したらどうなんだ?
そうなりゃ、所有はしてても、クルマをあまり使わない人は負担が軽減される。
排気量が大きいクルマでもガソリンの使用量によって税がかかるだけになる。
更に、低燃費車が大人気商品になることになるからCo2削減になるし。
メーカーだって燃費向上に走るだろう。

ただ・・・・・
石油販売業は苦境に立たされることになるだろうけど。
もっとも電気供給など新しい分野を取り入れるかもしれないけどね。

ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2009/09/23 21:04:26

イイね!0件



タグ

CO2

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆の月そして線状降水帯
CSDJPさん

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

雨の上野村
ふじっこパパさん

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2009年9月23日 21:56
僕の地域は車がないと移動する手段がないんで燃料高騰だとかなり厳しいです。

何しろバスは1日3便くらいなんで・・・。

民主党は自動車税を5万にして、それで高速道路無料の財源にするとか…それじゃ車が維持できないっす。
コメントへの返答
2009年9月24日 22:51
燃料高騰と言っても自動車税軽減の分だけですけどね。

もっとも公共交通機関に問題アリならそれこそ行政に入ってもらいたいです。

あくまでも参考にお聞きしたいのですが、大魔王さんにとって自動車のCO2削減についてのお考えを教えて頂きたいのですが…
2009年9月23日 22:45
車は、昔は、嗜好品と言う考えでしたからね…。
だから、大排気量の高級車は、税金が高く設定されていました。

30年以上前、2001cc~は、確か、7万円位だったはず。
よって、2000cc以上の車は、中古でも売れてませんでした。

それが、規制緩和で、500ccアップ毎に5000円位の差に設定し、2500cc、3000ccと、庶民が維持出来るようになりました。
その弊害が、二酸化炭素排出量なんでしょうね?
だから、自動車税と言う名称から、環境税と言うような地球環境に適した名称に変えるのも有りかと…?
コメントへの返答
2009年9月24日 22:53
ちょうどその頃、自動車を所有した頃です。
おかげで2000cc以下を強いられました。

新しい法案、良い方向で出ないモンでしょうか。。。。
2009年9月23日 23:02
僕の場合排気量200ccアップで、自動車税が15千円のアップです。
二酸化炭素の排出量では、R32GT-Rに勝ちます。(笑)
コメントへの返答
2009年9月24日 22:54
CO2排出はクルマが化石燃料で走る限り無くなりませんよね。

まぁ、乗らなけりゃあまり関係ないのですけど…

2009年9月24日 7:09
排気量が大きい車=値段が高い車。

高い車買うお金があるなら税金も多く払ってもらおう!と単純な考えですね。

それよりも、減価償却を加味してほしい。

いまは考え方が真逆ですからね。
コメントへの返答
2009年9月24日 22:55
排気量が多くて高価なクルマ。
それでいて燃料のコストがかかる。

それだけで、かなり負担になるんですけどね。
2009年9月25日 10:10
公共交通機関に関しては僕の街でも一部区間で市のバスが走っていますが、乗車率は高くなくて経費は年間3000万円くらい掛かっているようです。
市としても対策は採っているようですが、僕の地域の実情では公共機関はなじまない感じです。


車に関する税制ですが僕は軽自動車の税制改正が必要だと思っています。

コンパクトカーが15~20KM/Lと燃費が良いにもかかわらず、それ以下の燃費の軽自動車は税制面で優遇されています。
燃費の良いコンパクトカーの税率を下げ、軽自動車の税率を上げれば「税制面で優遇された軽自動車だから」と言う理由ではなく、燃費やCO2の排出量で車を決めることが出来るので、CO2削減にもある程度の効果は期待できるのではないでしょうか。

ただ実際には自動車に起因するCO2排出は、1990年に比べ2005年は1%ですが減少しています。
コレは昨今の若者の車離れ、エコカーの普及もある思います。

逆に産業に起因する排出が8%増えていることを考えると、以後車の保有台数が減少すると考えられるので更に排出量は減るのではと考えます。

自動車に関して述べるなら8%増の部分、自動車生産や解体で発生するCO2の削減の方が重要な課題になると私は思います。

コメントへの返答
2009年9月25日 20:53
ご回答ありがとうございます。
本当に参考になりました。


ボクの所では、乗車率がかなり低いのに大型路線バスなんです。
小型でもイイと思っているのですが…
それで「赤字だから廃止」ってアリか?って思いましたよ。。。。。

軽自動車の優遇に対し、かつてトヨタのボスも同じ事言っていたそうですよ。
スズキのボスは猛反対で結局平行線のまま現在に至っているようです。
それこそ小排気量車なのに小型普通乗用車より燃費が悪いという事になっています。

正直、自動車が減少してCO2削減というのは微妙に思います。
メーカーはより沢山のクルマを売りたいのですから。
自動車のCO2排出が減ってきているという事が事実とすればエコカー減税なんていらない気がします。

プロフィール

「【BNR32】 Rockin' my heart http://cvw.jp/b/116827/48591044/
何シテル?   08/10 09:02
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BRIDGESTONE BRIDGESTONE LUFT RVⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 15:30:17
Nジャン(N-JUNKIE)さんの日産 NV100クリッパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 21:57:30
【NISSAN】逆襲なるか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 20:48:44

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
Nジャン家のエースカー。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation