• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月24日

We are ¨N¨ (日産応援団 ストーリー) ~まえがき~

We are ¨N¨ (日産応援団 ストーリー) ~まえがき~ 時は1997年、JGTC(現:SuperGT) Rd.2 富士。
オレはNISMOブースで何気なくグッズを見ていた。
広告紙が目に入った。
「Club Le mans(現:Club NISMO)」というファンクラブの案内だった。
中でもルマン24時間観戦ツアーを魅力的に思った。
そこに書かれていたのが「日産応援団」。

「そういうのがあるのか。オレ挑戦してみたい。」

そうは思ってもルマン観戦。
「オレには無理(参加)だ。」と思い簡単に諦めていた。

1998年、ルマン24時間レース。
NISSAN R390 GT-1が全車ベスト10圏内完走。
#32号車、3位表彰台。
星野一義氏、ルマンラストラン。

TVを見ながら、その場に居たいと思う自分が隠しきれなかったのだが、それは遠い存在だと思っていた。

1999年。
「たった一年で人生はこうも変わるのか」と思える激動の年になった。

成田空港でスーツケースに日産、ルマンなどのステッカー。

「オレより凄い人がいる。」
「イヤな人だったらどうしよう。」

金銭をフラン(当時)に換金してしまったオレと女房殿。
困っていると、その方の奥様が小銭を差し出してくれた。

それが黒澤団長夫妻との出会いだった。

いざルマン。
日産応援団にオレが居た。
最高の喜びだった。

その後、イケメン君の行動力をキッカケに国内のJGTCに日産応援団が登場。

あまりにも楽しく嬉しく思ったオレ。
何か恩返しがしたい。

そこで団長に許可をもらいブログなどでアピールを始めた。
あの時、まだ誰もやっていなかったと思う。

日産応援団は関係者と思われがちだった。
「そうじゃないんだ。大好きなファン、有志による集まりなんだ」
そういうアピールが必要だった。

日産応援団が発足したのは1996年の事。
オレが参加したのは1999年。
ある程度の事は知っているのが強みであると思う。

そして最近改めて思った。
あの時はあまりにも文章も表現も自分が未熟過ぎた。

¨日産応援団ストーリーを作り直したい¨

書いてもいいかな(笑)?

ライバルの応援団に「いいなぁ、日産応援団にはNジャンさんが居て羨ましい」って言ってもらいたいモンね♪

ブログ一覧 | 日産応援団物語 | 日記
Posted at 2013/05/24 20:52:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【9/4 20時〜】VELENOフ ...
VELENOさん

倉渕村へ出張~!(女子会+ウチ?)
n山さん

絶景を探して
THE TALLさん

丸亀製麺さん「旨辛 豚つけ汁うどん ...
きとしんさん

赤いガンダム
avot-kunさん

✨華金にまったり☕️ひととき✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日産プリンス中古車販売 担当者Kさんに任せる http://cvw.jp/b/116827/48635295/
何シテル?   09/03 22:44
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
Nジャン家のエースカー。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation