※タイトル画像:フリー画像 https://publicdomainq.net/tag/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%86%99%E7%9C%9F/
国際協議で、未来、将来の目安として「2050年」が使われているらしい。
今日入ってきたのは、ご存知の通り、『2050年までに販売する日本車すべてを「電動車」にする』というニュース(
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180724-00000036-nnn-bus_all)。
一部を引用すると、「
2050年までに日本を含む世界で販売する日本車をすべて“電動車”にするとしている」との事。
「目指す」ではなく言い切っちゃったのネ。
あらま、ガソリンスタンド事業は次々と消えて行くだろうし、従来のガソリン車はガソリンスタンド探すのに一苦労。
「2050年、スタンドが消える」という日産の志賀さんの予言ともいえる発言(
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180531-10314303-carview/)もウソでは無さそうだ。
CO2の部分でアバウトな表現をすると自動車から排出するCO2を無くし、これまでの化石燃料自動車がCO2を発生させていた部分を電力に切り替えるワケでしょ?
で、電力でCO2発生を対策する方向だと思うけれど、どうやって?
どうせなら「2050年発電エネルギーでゼロエミッションにする」と言ってくれないか。
自動車が電力に投げちゃっただけじゃん。
いや、政治絡み?
謎だ。
ま、今のところ半信半疑のNジャンさん。
「ホンマカイナ~!」と。
電気自動車の高級車♪
電気自動車のオフローダー♪
電気自動車のスポーツカー♪
電気自動車のモータースポーツ♪
更に自動運転♪
「さぁ、トップのマシンがピットインです。タイヤとバッテリー交換、何秒でピットアウトするでしょうか?」
何だかラジコンみたいなぁ…
ところで…
燃料電池車の水素スタンドのインフラ整備どうなった?
ブログ一覧 |
ニュース | 日記
Posted at
2018/07/25 10:59:31