• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年09月23日

Nジャンと星野一義 その4

Nジャンと星野一義 その4 ~Gr.A時代の幕開け~

1985年。ヨーロッパではGr.A規定でのツーリングカーレースが始った。WECと同じように海外の強豪が日本でも走った。インターTECである。

改造範囲は広めに決められている。但し、外装は改造不可能(エアロパーツなど)でノーマル車と同じであることが義務付けられていた。

1985年、筑波レース・ド・ニッポン。この年Gr.A規定が国内戦でも導入。
筑波は超満員に膨れ上がった。何故か・・・・
星野がスポット参戦することとなったのだがお目当ては星野じゃない。
タックを組むのがデビューレースとなるマッチこと近藤真彦だった。
アイドルとして油がのった頃、女性ファンが殺到していたのだ。
この模様は深夜放送のTVを見ていたNジャン。星野が見たかった。しかし番組もマッチばかり取り上げていた。
星野がブッちぎりでトップ。マッチに交替。クラッチトラブルによるリタイヤとなった。
だけど嬉しかったNジャン。何故ならスカGに乗る星野を見たからだ。

1998年。インターTEC。Nジャンは中継放送を見ていた。
日産が満を帰して導入したR31 リコースカイラインGTS-R。
星野一義がスポット参戦。必勝体制で世界の強豪に挑む。
しかしタイヤバーストなどによるトラブルで戦線離脱・・・・
Nジャンは悔しかった・・・

1989年。インターTEC。この年星野はフルシーズンR31 カルソニックスカイラインGTS-Rで参戦。
今度こそという思いがNジャンを襲う。
しかし・・・・また・・・・・

1990年。東京モーターショーに試作のGr.Aマシンが登場。
遂に17年ぶりにスカイラインGT-Rが帰ってくることになった。
展示されていたのはR32カルソニックスカイラインGT-R。

星野がGT-Rに乗る!!!!
しかも青いカルソニックスカイラインだ!

Nジャンは嬉しさを隠し切れなかった・・・・。


ブログ一覧 | シリーズ物 | 日記
Posted at 2005/09/23 20:32:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは。
138タワー観光さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

鉛筆が無い
ふじっこパパさん

マスタング
THE TALLさん

晴れ(今日は)
らんさまさん

薄命光なお貫きて秋の夕
CSDJPさん

この記事へのコメント

2005年9月23日 22:55
おおぉ~GTS-Rだ!!

思えば、この車の音が一番好きでしたねぇ。
GT-Rはもちろんいいのですが、音量でかすぎっていうか(汗)
シエラとかM3の4発が下品な感じの爆音で走ってる中、コイツのジェントルにも思える6発サウンドは好きでしたね~

先日、岡谷で再会できて感ドーでした(笑)
実は、撮ってきた動画、毎日1回は見てます(汗)
コメントへの返答
2005年9月24日 2:00
R31は私も気になる存在でした。

やっぱりスカGですよw

プロフィール

「前だけを見つめて http://cvw.jp/b/116827/48655176/
何シテル?   09/14 21:01
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 34 5 6
7 89 10 11 12 13
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
2021.08.08 Shakedown
日産 オッティ 日産 オッティ
お買い得スペシャルです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation