• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月16日

ロータリー・スピリッツ 最終章

ロータリー・スピリッツ 最終章 ~未来へ~

マツダのロータリーエンジン開発開始から42年になる。
ハイパワーを誇ったターボ時代が過ぎ去りある意味では本来のらしさが戻ってきたのかもしれない。
ただし、ターボエンジンもひとつのスタイルとして完成していたのである。

ネバーギブアップ・・・・
マツダはロータリー開発から現在まで決してあきらめることはしなかった。

マツダは今現在、ロータリーで水素燃料で走らせ、さらにハイブリッド方式の車両を開発中である。

ロータリーが未来へ向けてとマツダは今でもロータリーをあきらめていない。
ブログ一覧 | シリーズ物 | 日記
Posted at 2005/10/16 21:21:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北海道ハイドラCP緑化コンプリート ...
カンチ.さん

イノシンの群が…
THE TALLさん

愛車と出会って16年!
haruma.rx8さん

また予防接種の案内が来た
パパンダさん

浄土平に行って来ました!
R_35さん

祝・みんカラ歴11年!
ストンゲーKさん

この記事へのコメント

2005年10月16日 21:42
こんばんは♪

42年もの長い年月……

ロータリーエンジンの歴史は、マツダの歴史ともいえますね!!

これからも、進化を続けて欲しいと思います♪


「ロータリーで水素燃料」

試乗車を準備できる段階まで、開発が進んでいるらしいですよ!!

今までは、環境によくないイメージのあったロータリーエンジン。

ここで、一気に大逆転の日がくるかもしれませんね☆
コメントへの返答
2005年10月16日 21:53
こんばんわ♪

もしかして「夢のエンジン」と言われたエンジンでしたが実現するかもしれません。

彼らの熱意に尊敬したいと思います。
2005年10月17日 23:15
はじめまして。このシリーズ楽しく読ませて頂きました。ルマンで優勝した時は、思わず涙が出てきたのを思い出しました。私はロータリ派なんですが、スカイラインとのライバル関係が、日本の車文化の一端を担ってきたと思ってます。今後も両車ともに新しいスポーツカーとして復活して欲しいですね。
コメントへの返答
2005年10月18日 0:33
はじめまして。
実は犬猿の仲とされるスカG派とロータリー派ですが何故か私、ロータリーも好きなんですよ・・・
ただどちらかを選べばということになるとスカGですけど・・・(汗

それはきっと子供の頃、家のクルマだったカペラ・ロータリークーペの影響が大きかったように思います。

Tak sさんはRX―7を、私はスカイラインGT-Rを・・・
いい仲になれそうですね。

マツダの上原さんと日産の桜井さんが談笑していたことがあったんですが、微笑ましく思いました。

プロフィール

「SWEET SOUL REVUE:PIZZICATO FIVE http://cvw.jp/b/116827/48711856/
何シテル?   10/14 19:35
「治療不可能な日産中毒患者」、「N-JUNKIE」を略して『Nジャン』と申します。 少年時代、スカイラインに魅了された事にはじまり日産ファンに。 ク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
5 6 7 8 910 11
12 13 1415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Nジャン Twitter 
カテゴリ:SNS
2012/05/14 22:10:22
 
白馬ハイランドホテル スタッフブログ 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:19:03
 
白馬ハイランドホテル 
カテゴリ:宿泊施設
2011/01/05 17:17:44
 

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノート e-POWER MEDALIST FOUR(4WD) ブラックアローです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
スカG中毒常習犯。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
かつて所有していたスカイラインGTS-t TypeM。 初の新車購入でした。
日産 キューブ 日産 キューブ
Nジャン家、最初のファミリーカーです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation